オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

知床半島、温泉水が流れ込む渓流の野性的オショロコマとヒグマたち。

2024-07-31 10:55:02 | ヒグマの被害など
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
知床半島、温泉水が流れ込む渓流の野性的オショロコマとヒグマたち。




朝9:30 久しぶりに知床半島の渓流へ出発。約2時間ほどひた走って昼過ぎに大岩ゴロゴロの暴れ川、最初の目的渓流へ到着。天候は晴れ、気温25℃。



渓流沿いの林道へ入っていしばらく行くと、やや開けたところに観光客やカメラマンが10人ほどいて三脚やらビデオカメラを並べてヒグマが現れるのを、今や遅しと待っていると言う。異様な光景だが、かなりの確率でヒグマが現れるらしい。今日はまだみかけていない由。


知床ではヒグマと観光客の超接近遭遇は稀でなく、しばしば観光シーズンには林道で観光客の車が渋滞します。先端部では道路脇で草を食べるヒグマ親子を接近激写する観光客がヒグマを取り囲んでいて、知床財団の担当者が到着してヒグマを森に追い払うまで渋滞が続きます。



知床の新世代ヒグマはあまり人を恐れませんが、まさにいつ人身事故が起きてもおかしくない状況と言えます。人気観光地の知床五湖では2024-7-16 駐車場付近に親子ぐまが現れ、子グマ保護本能からか、母グマが観光客に威嚇行動を繰り返したため知床財団はこの母ヒグマを捕殺すると言う出来事がありました。



このように今回の母ヒグマ捕殺の是非とは別に、現在、知床では観光客とヒグマとの人身事故は、一触即発の状況があり、まさにヒヤヒヤものです。




私自身はこの渓流ではヒグマの痕跡はよく見るものの実際に出くわしたことはありません。いつも盛んにホィッスルを吹き鳴らしながら釣っているせいでしょうか。ただ、この渓流でヒグマにあったら万事休す、逃げ場はないので入渓には覚悟が必要ですが、いつもどおり軽いノリでヒグマの巣窟へ入って行きます。



いざと言うときは常時携帯している大型ナタの出番になるかもしれませんが、知床に限らずあまり深刻な気持ちでは北海道の渓流調査はできません。これまで何度もヒグマと接近遭遇していますが幸運にも全て、向こうの方が速やかに去ってくれています。一方、万一相手がいわゆる悪いヒグマであったなら私の命運は尽きると思います。


かなり上流で苦労して渓流に降り釣り始めた。















ここのオショロコマは派手やかさはないが、餌が豊富なせいか、やや大型で体型も立派でいかにも野性的な外観の個体が多く私は好きだ。白点紋理が小さく数がとても多いことからこの渓流独特の外観と言えると考えています。



























下流域は、大岩、大石ゴロゴロのかなりの暴れ川で、これまでに大雨で川沿いの林道がズタズタに破壊されることがしばしばあった。



上流に行くにつれ樹々が鬱蒼となる一方、渓相はいかにも穏やかになってオショロコマの姿も多くなる。こんな浅瀬にいるのかと思われる場所からもオショロコマが飛び出してくる。






















































しかし、知床のほかの渓流と同じく、この30年ほどの私の調査ではこの渓流のオショロコマ個体数は明らかに急速に減少しつつあります。理由はきっと複合的なものと思っています。






この渓流の川底はしばしば特異な緑色文様の岩石が敷きつめられているところがあり、珍しいミドリオショロコマがいないか注意してみてきましたが、今までのところミドリオショロコマは発見できないでいます。
















































しかし、知床のほかの渓流と同じく、この30年ほどの私の調査ではこの渓流のオショロコマ個体数は明らかに急速に減少しつつあります。理由はきっと複合的なものと思っています。






さらに上流に行くと渓相はとりわけ優れたものになるが、不思議なことにオショロコマの姿はパッタリと消えてしまう。完全な魚なし川になってしまうのです。




当初はその理由が分からなかったが、水温を測ってみて驚いた。なんと水温が20度Cもあるのです。冷水を好むオショロコマは、とても棲めない環境です。その理由は上流に比較的高温な温泉水が流れ込んでいるせいだと思います。





今回も、撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧に元の場所にリリースしました。



実はこの渓流に入ったもう一つの大きな目的は、大型ヤマベ。ここでは種々の理由から知床ではとても珍しいヤマベが釣れ、しかも時期によっては巨大な3年魚が釣れることが多いのです。



         この項、続く。


最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑だがのどかな1日。

2024-07-27 22:26:52 | 北見市の出来事
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村猛暑だがのどかな1日。




2024-7-26 (土) 晴れたり曇ったり 猛暑



朝10時起床。 少し雲があるが陽が射すと一気に暑くなる。連日、猛暑だったが、昨日は低気圧通過で気温19度Cで出撃、良い釣りができた。全国的には猛暑や豪雨で渓流釣りの釣り人が遭難したり大変なようですが。




今日はまた暑くなりそうな予報で、魚か、チョウか、絶望的に雑草が繁殖中の畑や庭をきれいにするか。 迷いに迷っているうちにどんどん時間が過ぎてしまった。




例年のように庭や畑を無視し続けると雑草一杯の庭や畑は全く手が付けられなくなってしまう。




決心して今日は、庭と畑の手入れをすることにした。





孫3女君がいたので彼女に助っ人のアルバイトをお願いして猛暑のなか二人で作業を開始した。




庭ではおおかたの花は終わり、キキョウやホタルブクロの白花や百日草がきれい。シャジンの仲間が満開で美しい。





















汗ぐっしょりで、頭がぼーつとして、なんとなく夢遊病者みたいに黙々と雑草抜き。各家庭、暑くて窓を開けているのでいろんな音が聞こえます。 近くで本気っぽい大声の夫婦喧嘩。 雀の鳴き声。 わんわんとプードルの鳴き声。大きなテレビの声。怪しい笑い声。1週前から我が家の庭に住み着いているエゾスジグロチョウのメスが小松菜の葉に一個産卵。今年はまだオオモンシロチョウ来ないなあ。キアゲハ1メスがパタパタ飛んでいる。時々、陽がかげると涼しくなって、一瞬生き返る。猛暑だが、不思議にのどかだなあ、平和だなあと感じる。




当初、絶望的な雑草との戦いになりそうで、かなわぬまでも出来るだけ頑張ろうと作業を開始したのだが実際にやってみたら、意外にも嘘みたいに簡単に作業終了し圧倒的勝利に終わった。







これには孫三女君の圧倒的パワーの助太刀によるところが大きい。







キュウリコーナーも雑草が消え、きれいになった。






ナスのコーナーもきれいになった。今年のナスはたくさん穫れること間違いなさそう。





サヤインゲンコーナーも全く雑草がなくなった。素晴らしい。







雑草に埋もれていたトマトコーナーも嘘みたいにきれいになった。これから赤くなってゆく青いトマトは1000個以上はあります。今日はなんとか赤くなった最初の4個を収穫。














孫三女君が近くのコンビニで昼食を買ってきたので二人で楽しいランチになった。








彼女は雑草抜きの最中に不覚にも右手人差し指に名誉の負傷。




デザートの新しいアイス。美味しい。この後孫三女君はバスケの練習に出かけた。






孫三女君が夕方やってきて、トマトを料理に使いたいからと持っていった。





わが家の夕食用に赤いシソの葉を10枚。









今日の我が家の夕食は 米澤牛の味噌漬けの焼き肉、キュウリと鰹節と赤ジソと茗荷のあえ物、キュウリ・大根・ニンジンの浅漬け、コシヒカリより美味しいユメピリカのご飯。












猛暑だがなんとなくのどかな、まさに平和な一日でした。連日、釣りや、チョウや仕事などで走り回ってばかりでしたが、このような1日も貴重なものだと感じました。



本州と異なり夜は急に冷え込んできて寒いくらいで、昨晩と同じく今晩もパジャマの上下を着て寝ます。






最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オホーツク、5月上旬のニジマス釣りの実際。

2024-07-21 21:24:54 | ニジマスによる被害
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

オホーツク、5月上旬のニジマス釣りの実際。


202X-5-7 (日) 晴れ 13℃ 夕方から冷え込む。


朝9:50 北見市近郊のニジマス繁殖河川へ早春のニジマス釣りに出発。大型ニジマスたちの源流域への遡上産卵は、はや終息しておりこの日はいつきのニジマス狙い。


11時過ぎに最初の目的ポイントへ降りたが、昨夜かなりの雨が降っていたせいか増水著しく激流となっておりポイント消失、釣りは無理で早々に引き上げた。この日、ニジマス繁殖河川の本流はどこも笹濁りになって増水著しい。



そこで多数ある支流の一つに入ってみたが支流も同様で釣りにならず奇跡的に虹20cm 1匹のみ。





繁殖したニジマスが在来のオショロコマを、ほぼ駆逐しつつある支流へ入ってみるとあたりが鬱蒼としたいわゆるオショロコマの森であるために、かなりの雨にもかかわらず川の周囲の保水力抜群でさほどの増水は来していない。入渓地点から下流500m ほどを釣ったが 小型オショロコマ4 小型虹~25cm までのニジマスがまあまあつれた。










最後に最も自然度の高い、あまり裏切られたことのない渓流に入った。いつもアメマスやニジマスの多い橋から川に降り上流域をさぐるがまったく魚信なし。


少し降って大きな深い溜まりを探るが魚信なし。その下流の大たまりでやっとアメマス25cm 1 、小型虹2、下流の小滝下ポイントで虹鱒 25cm 2 。



シマヘビが交尾していた。





最後にこの渓流の本命ポイントへ入った。ニジマスがぽつぽつ釣れ続ける。




















午後5時を過ぎ、急に寒くなって来た頃から思いがけず喰いが立ち信じられないようなニジマス入れ食い状態となった。































こんなにもいたのかと思うほどよく釣れた。















































多数の小型~25cm のニジマスの他 50cm 大型オスニジマスもかかり、このポイントでニジマスの強烈な引きを、かなり堪能できた。






























釣り上げたニジマスたちは水中で手早く撮影し、速やかに元の場所にリリースした。



しかし、寒いこと、最後はとうとう震えがきて手もかじかんで低体温症寸前になってしまい、危険を感じて釣りは終了。 午後5:50帰路につく。





帰路、車もまばらな国道をいい調子で走っていたら前方からすれ違う時にパッシングしてくれた車がいてゆっくり行くと見事に隠れた〇〇カーが潜んでいた。パッシングの知らせはありがたかった。この国道でパトカーを見たのは数年ぶりだ。




夕方 6:40 帰宅。夕食はトリトンお持ち帰り生寿司。



軟口蓋 昨夜半からヒリヒリ違和感。少しづつ いずいような痛みになりパブロンと葛根湯を服用。夜など寒い部屋で寝落ちしたりして風邪ひいたかな。コロナ、インフは陽性ではなく RS ウィルスあたりかな。



最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇だったがヤマベ大漁の日。

2024-07-15 22:16:31 | ヤマベ釣り
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村悲劇だったがヤマベ大漁の日。


2024-7-14(日) 曇り 26℃







午前10時。北見市近郊のヤマベ繁殖渓流に今が旬で美しいヤマベ釣りに出発。



出発前、あんた、きっと今日あたりヒグマに喰われるんじゃあないの。マスコミがきたり葬式したり大変そうだなあ。


捜索の時は、必ず車は上空から見えるところに止めるから、いざという時はヘリコプターかドローンで車を探してくれ。はいはい、わかったよ、などとカミさんとじゃれあってあわただしく出発したのがまずかった。


順調に走って目的の渓流が近づき、風景が綺麗なので撮影しようかと胸ポケットに手をやって、デジカメを忘れたのに気づいた。私の場合、釣り=魚や川の撮影と調査 なのでカメラを忘れてしまっては, 魅力半分以下の釣り行になってしまう。



まいったな。デジカメのバッテリーの予備を間違いなくポケットにいれたのまでは覚えているが、胸ポケットに愛用のオリンパスTough がない。いつも二台もってくるのに二台とも家に忘れてきた。



おまけに、今日の本命と思って入渓しようとした渓流には、おそらく地元のおじさんが旬のヤマベ釣りに入るところを目撃した。 



先行者が入るのでは如何ともし難い。ここから10分ほど走ったところにあるやや格落ちの別のヤマベ川へ向かった。



今日は魚の撮影は諦めて釣りに徹してみることにした。それじゃあ、撮影なしで釣りに専念したら、いったい何匹の旬のヤマベ(食材) が釣れるかやってみようではないか、と素直に頭を切り換えた。



林道をどんどん進み、かなり自然度が高くなった付近から入渓。



あれあれ。ヤマベ釣り用のビクも忘れてきたのに気づく。いつもは釣っても撮影後丁寧にリリースなのでビクは持たない。しかし旬のヤマベ釣りではビクがなければ勝負にならない。



しかたなくコンビニのビニール袋があったのでそれを臨時のビク代わりにウェーダーのベルトにぶら下げたいかにも惨めなヤマベ釣り師スタイルになった。



このところしっかりした降水がなかったせいか今日は予想外の渇水状態。いつもより水位は20cmほど低く、魚が溜まる場所がわかりやすくなっている。



最初に2年魚、3年魚が銀輪を踊らせ小気味よく釣れてくる。しかし、そのあとはエサ採り名人、針にもかからない当年魚ちびヤマベたちがわっと群がり釣りにならない。



ビニール袋の中でバタバタ魚があばれるのは異様な感覚だ。三箇所の良たまりを過ぎた頃、腰につけたビニール袋がずっしり重くなっている。


4箇所目の溜まりをひとしきり釣ったころ、車から相当離れてしまったことに気づき、川を上がって川沿いの林道を車まで歩いて戻った。このとき、ずっしり重かったビニール袋がやや軽くなっているのに気づき慌てて袋を見る。案の定、木の枝でも当たったのか袋の底に穴が空き、せっかく釣ったヤマベがそこから滑り出ていた。


穴から落っこちたヤマベたちはキタキツネ君へのプレゼントになってしまったようだ。



昼食後、今日は右側支流をつめてみた。 渇水ひどく、しばらく行くとなんと川底が干上がって川には水がない。数百mにわたり川が消えてしまった。


こんなことは初めてだが、しばらく川沿いの林道を進むと、やがて伏流水となる前の水の流れる渓流が現れほっとした。


源流域でも渇水でポイントが少なくなり、そこにヤマベが溜まっている状況がさらに顕著になった。


結局、午後のポイントはやや深いたまりになる2箇所のみだった。ビニール袋を新しくしてせっせと釣った。姿を見られると、とたんに釣れなくなるが、慎重に姿を隠して振り込むとまるで釣り堀みたいによく釣れた。


立派な三年魚はさぞかし綺麗な写真になったものと思いデジカメを忘れたことは多いに悔やまれた。ビニール袋の底が抜けてはおしまいなので、夢中になって釣っていたが、自制心を働かせて途中でやめた。


川岸に腰をおろしてうるさいヤブ蚊を払いながらヤマベの内蔵処理を1時間かけて終了。 


帰宅後、数えてみたら塩麹焼き用の3年魚の良型は12匹、他はシンコ~2年魚。100匹は釣ったと思っていたのだがちょっと足りなかった。いつも通り撮影に時間をとられていたら、おそらく今日の釣果は半分くらいだったろうと思います。











夕食はトリトンお持ち帰り生寿司。



夕食後、今日釣ったヤマベを食べるぶんずつ小分けにした。塩麹焼き用良型ヤマベは夫婦で2回分。天ぷら、唐揚げ用はキッチンペーパーでしっかり水分をとって(水分があると揚げるときやたらと油が跳ねる) 4回分に小分けして冷凍庫へいれた。













最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45cmの大型エゾイワナと回転寿司トリトン。

2024-07-10 12:35:55 | エゾイワナ
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

45cmの大型エゾイワナと回転寿司トリトン。




2024-4-27(土)       晴れ ~ 薄曇り 27℃

この日の午後、近郊のニジマス繁殖渓流のおおたまりで アメマス20cm くらいの2匹に続いてかなり大型魚をヒット。しばらくやりとりしたが、私の立ち位置が悪かったせいか、時間のみ経過してどうにも寄せられない。きっと逃げられるの予感どおりに恐らく身切れによる針がはずれみたいな感じでふっと魚がはずれて逃げられた。


2024-5-11(土)     薄曇り 時々晴れ 20℃

大格闘のあと針はずれで逃げられたこの大型個体がどうにも気になって2週間後、同じ場所を訪れた。




いつも大型個体がいる橋下流の良ポイントは入念にさぐったが魚信なし。珍しくオショロコマがかかったがはずれて落ちた。


このおおたまりはほどほどの流速の流れがあり、そのためいつもどおり下流から振り込むと、仕掛けは比較的短時間で大たまりを通って流れ去ってしまう。 


そこで作戦変更。限りなく身を低くしてたまりの上流へ密かに移動、魚の取り込みルートまで念頭に置いて足場を固めて、おおたまりの上流から仕掛けを深く沈めて流し込んだ。



川底で仕掛けがゆらゆらしているのがかすかに見える。しばらくその状態を保って様子をみた。


全く、魚信なく普通ならすぐ諦めて移動するのだが、ここに2週前釣り逃がした大物が潜んでいることは、ほぼ間違いないのだ。


じっと待つこと、1分、2分、3分。


はたして、突然大型魚が矢のような速さで吹っ飛んでくるのが一瞬見えた。そして思い切りヒットした。







流れがあるので竿を立て猛烈な引きをこらえること約2分。身切れを恐れ強引に取り込みにかかる。予定通り岸に向かって突っ込むように魚が寄ってきたところをランデングネットで正確に確保した。





とたんに浅く刺さっていた針がはずれた。デカニジマスかとばかり思っていたがなんと45cmの大型エゾイワナだった。







左側口に針キズあり。2週前に私がつけたキズと思われた。






白点紋理がアメマスにしては細かく、まさにエゾイワナの外観の見事な個体で水中で手早く撮影して丁寧にリリースした。






この大エゾイワナがおおたまりを縦横に走って暴れたせいか、この後はまったく魚信がなかった。






そこで、この日は、この1匹を釣って、そのまま武装解除し帰路に着いた。




なんとなく高揚した気分で、夕食は久しぶりに北見トリトン三輪店に行く。6時30分頃いったのだが時間的に混んでいたものの15分ほど待って二人席にすわれた。



ニクソンロール



マグロ



マツブ


ホッキ


生ホタテ


ハマチ


イクラ トビッコ




ナマ甘エビ




アスパラ天ぷら揚げ



トロニシン



あぶりシメサバ



カッパ巻き



鉄火巻き


生サーモン



 二人で 4600円。 性懲りも無く、食い過ぎました。



調子に乗ればこの後も、エンガワ、ナス、タマゴ、カズノコ、トロサバ、マグロ中トロ、etc… とゆくのですが、この日はデカエゾイワナ釣りでエネルギー枯渇したみたいで、力尽きました。






最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の山岳ニジマス。

2024-07-07 11:33:34 | ニジマスによる被害
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


早春の山岳ニジマス。



早春、そろそろ雪解け増水も収まったのではないかと、山岳ニジマスを見に出かけた。午前10時、北見市の自宅を出発。約35分で目的の渓流に到着。




渓流へ降りてみると予想は外れて未だ水量多くゴウゴウとした流れで水位は最適の時期から30cm
は上昇しており、どこがポイントかわからなくなっていた。




なんとか流れの穏やかなところを探して釣ってみたが、釣りにくくて嫌になってしまう。














これは枯れ木ではなく川に倒れこんだばかりの木ですがエゾシカが寄ってたかって生皮を剥いで食べてしまい、あたかも枯れ木のように見えているのです。




この生々しい木くずは腹ペコヒグマが倒木内の甲虫幼虫を探した後です。






早春の山菜、美味しそうなコゴミはまだ出始めです。





この辺りには少ないエゾノリュウキンカが花をつけていました。






この渓流が山岳ニジマスの繁殖河川である証拠のニジマス稚魚です。実は良型ニジマスよりも、これを確認したくて本日この渓流に来たようなものなのです。




デカニジマスではなくて、このようなニジマス稚魚が多くなれば、本当の意味でニジマス川と言わざるを得ません。



かって、ここにはオショロコマとアメマスが繁栄していましたが今ではこれらの在来魚の多くは姿を消して、今やニジマス川になってしまいました。 もう、こうなってしまっては、この渓流でのニジマス駆除を叫ぶのはもはや手遅れ、陳腐なことです。





















このような状況だからこそ、今現在、在来魚が繁栄している渓流へニジマスを放すことは厳に慎むべきだと思います。釣り人たちが喜ぶからとか、地域起こしになるとかといった単純な理由でその愚を続けている地方自治体があるとすれば、もう目を覚まして欲しいものです。




冬を越したばかりの山岳ニジマスたちはまだみずみずしいお肌にはなっていませんが、まさに野生的、今後は帰化外来魚みたいな形でこの渓流で繁栄してゆくのでしょうか?。
















下流域のデカニジマス釣りも好きですが、かってはニジマス生育には不適と思われた山岳渓流でのニジマスの状態にも興味がある昨今です。近年、ヒグマが増えているのには辟易していますが。


















この良型ニジマスの口キズは、おそらく昨年、私がつけたものかもしれません。リリースした時はなんともなかったのですが。














ギンケ化(降海型)した?ニジマスでしょうか。











最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする