コラボレーション(英: collaboration)は、「共に働く」「協力する」の意味で、「共演」・「合作」・「共同作業」・「利的協力」を指す語である。 日本語ではコラボと略されることも多い。
はくしゅ-かっさい【拍手喝采】

「do they know it's Christmas?」
2004年に新たにレコーディングされた。
でも、ほとんどのシンガーがわからない…( i _ i )
マキシCDには、オリジナルとライブエイドバージョンも収録。
まあ、それはとにかく1984年バージョンは衝撃だった。周囲の仲間内でも話題騒然だったし。
ニュースのトップがこれ一色だった。一般家庭のお茶の間にスタジオでのレコーディング映像が、繰り返し流れ続けた!
ビックリするような顔ぶれがズラリ!
スティングはこの頃、フランケンシュタイン博士役の映画出演の為に髪が長いし…。映画撮影中に頭を怪我するし…!
とにかくノリノリだったミュージシャンたちが大集合!凄かったあ!
俺も僅かながらでも貢献しようと、即座にレコードを買いに行ったよ!
一度はライブを見てみたいバンド、デフレパード!
北海道には来てくれないんだろうなあ…( i _ i )
。
ステージセット、会場スペース、採算取れるかやら色々な事情で難しいし。
デビュー時から聴いてきたけど、素晴らしいバンドだ。
ヘビーメタル系の中で長年にわたり安定した人気を維持しているモンスター級のバンド。
ビッグヒット曲も膨大な数。
不幸な事件に度々あいながらも常に成功しているし。
リック、スティーブの記事を読んだ時はかなり衝撃を受けた。
ガール時代のフィルは見てないけど、DIO時代のヴィヴィアンは観れました!
トリビュート盤。
この手の企画にはお約束のメンツが名を連ねています。
故人も数人参加している。
芝(しば)とは、1種類あるいは数種類の芝草を人工的に群生させ、適宜刈り込みなどの管理を行い、地表面を緻密に被覆するような生育を維持させ、ある程度の広がりをもち、運動や休養や鑑賞や保安の目的に利用されるイネ科の多年草の総称である。芝草とも呼び複数の種類がある。
masa's art chicago logo respect gallery
ブリティッシュハードロック四天王の一つ、ユーライアヒープ初代ボーカル、デビッドバイロン。彼は一度だけ来日してますね。あまり評判良くなかったけど…。
その後はアルコール問題などでバンドを解雇され、ソロ、そしてスーパーバンドと言われた伝説のラフダイアモンドを経て、自身の名を冠したザ・バイロンバンドで起死回生を図ります。
夢よ、もう一度。
かなり、力を入れて取り組んでいたようです。
残念な事に、結局バンドは消滅。
その数年後にデビッドバイロンは、アルコールが原因で亡くなってしまいます。
この報を聞いた時は、かなりショックだったなあ…。
デビッドバイロンバンドのメンバーは、当時イギリスのハードロックギタリスト界隈では、大注目されていたロビンジョージ。
共に所属していたブロンズレーベルが縁なのかなあ?(そういえば対自核にオシビサが参加してたし…)
ロビンはテクニックはもとより、名前といいルックスといいマルチな才能といい、将来を期待されていた人材。実際、彼がのちに関わったミュージシャン達も凄い顔ぶれ。
バイロンバンドのアルバムは2枚。
白黒ジャケットは、未発表ライブやデモ音源をロビン自ら編集して2枚組で2003年にリリースした超貴重な内容。
ジャケット写真や音質などまあ、それなりな感じではあります。
ユーライアヒープのようなドラマティックな展開を期待したら、肩透かしをくらいます。でもほどよくアメリカンナイズされた骨太な楽曲が楽しめますよ。
決して産業ロックにはなっていないし。
これも若きロビンによる才能あってのこと。
もちろんどの曲でもバイロンの歌唱力は貫禄たっぷりに群を抜いてる。彼はライブよりスタジオワークの方に本領を発揮するタイプなのかも。
素晴らしい。だからこそ、尚更のこと、惜しまれるなあ。
楽曲も王道のギターリフ押しまくりヘビー級ナンバーを手始めに、ミディアムテンポの渋めからパワーバラード、美しいアコースティックまで意識的にバリエーションを膨らませてる感あり。
そして、熱狂のレアライブでトドメを刺す。名曲「7月の朝」「スィートロレイン」ユーライアヒープ 時代からのラストお約束ロックンロール「ベートーベンをぶっ飛ばせ」で決まり!
バックメンバーらも、ベテラン揃い。
メルコリンズ、ピノパラディーノ、他に元バッドフィンガーのメンバーもキーボードで在籍してますね。
プロデュースに故ガスダッジョンの名前が。
エルトンジョンのプロデュースで名をあげた人ですなあ。
そう言えば…初期ユーライアヒープ のドラマーはナイジェルオルソン。
やはり、ナイジェルもエルトンジョン黄金期を支えた人だ。
そして漫画チックなイラストジャケットがユニークな正式スタジオアルバムはボートラ入りの「オンザロックス」
メンバーがかなり入れ替わってる。
音色含め時代を感じるロビンのギターリフがやたらと派手に耳に残る。ほとんどをそうやって曲作りしてたんだね。
時折、差し込まれる名手メルコリンズ のサックスが素晴らしい!彼のおかげでサウンドに一種独特な彩りを添えている。
2017年リリースの
REOスピードワゴン・クリスマスアルバム!
お約束ナンバーにオリジナルを絡めてボートラ含め全17曲。
ケビンの独特な親しみある歌声は今も健在で嬉しい!
中でもジョンのカバー「ハッピークリスマス」でグッと気分が盛り上がってきた!😎🎶
シカゴとクリスマスシーズン限定ジョイントツアーをやって欲しいなあ。
1984年に劇場公開されてTV放映もされた近未来SFアクション映画「未来警察」
一般的にはB級扱いなんだけど俺はもの凄い面白かったよ!
なんたって監督、脚本があのマイケルクライトンだもん。
お気に入りの女優2人も出演しているしね。
カースティアレイ、そしてシンシアローズだ。
シンシアは元リチャードマークスの奥さんだった。
そして全編にわたって不気味なくらいにふてぶてしい怪演の悪役がジーンシモンズ!
とにかく恐ろしいほどの存在感。面構えに目つきがなまらデンジャラス。
これが本格的なスクリーンデビューだとは到底思えないくらいの迫力。
で、この頃のKISSはメイクを落とし、メンバーチェンジを行い、LAメタル風なファッションを施した過渡期。
相変わらず積極的にアルバムとプロモーションのビデオ制作、そして大々的なツアーにも乗り出した。
ジーンは役作りの為に髪の毛を切っている。だからライブではカツラをかぶっています!そう言われてみると違和感あり!😅🎶
リッドとは蓋を意味しており、車においてはサンルーフやトランクルームを覆っている蓋を指す。 前者にはガラスリッドやメタルリッドがあり、後者はトランクリッドねと呼ばれ、ガスやばねなどを用いて開閉操作を軽くしている。
masa's art chicago logo respect gallery