goo blog サービス終了のお知らせ 

THE SAPPORO TRANSIT AUTHORITY (S.T.A)

札幌で活動しているブラスロックバンド、STA(The Sapporo Transit Authority)です。

GRIP-MASTER LIGHT・TENSION USA

2012-06-27 23:46:45 | 楽器館

ガラクタ箱を久々に引っ掻き回していたら懐かしいものが出てきました。

20年以上前に入手したものでこれを持っていれば楽器がなくても安心して楽々と指使い練習ができるという代物。

左利きの人でも兼用可能。

もともとはギター&ベース奏者にターゲットを絞っての発売だったようです。(というかその方面の人達にしか興味は持たれないでしょうが・・指で押さえて演奏するという観点から考えるに鍵盤や管楽器でも十分にその効果を発揮できるのではないでしょうか。両手の指で押さえるという楽器ではやっぱり不自由かな。)

ここは素直にネックと指板をイメージして運指運動でしょうね。

最初の商品は長方形でしたがすぐに手の平へのフィット感を考慮して親指の付け根から曲線を入れてより快適なる操作性を充実させるという改良型に至りました。

その人の指力に合わせて(初心者や女性、そして男性やより指の力を鍛えたい人の為に)3段階のテンションを用意しました。

ちなみに写真の商品は一番キツイやつです。

手の平にあたる部分はゴム材質、そして親指以外4本の指先で押さえる部分は4箇所ともに独立してスプリング・プッシュ式になっています(プラスチック製)。

細部にわたりよく考えられていて感心するくらいの構造になっていますが当時は「よし!これでいつでもどこでもポケットにこいつを忍ばせてひたすらイメージトレーニングだぜ!!」とほくそ笑んだものですがあまり持ち出されることもなく活躍の場も得られずじまいでしたね・・・。

これって今でもモデル・チェンジを重ねながら発売されているのでしょうか?

あまり見かけないけど。

「巨人の星」の星一徹考案、星飛雄馬装着(可哀想・・)大リーグボール養成ギブスを思い出します。

星一徹がさらに考案したアームストロング・オズマ使用の「大リーグボール打倒養成ギブス」なんていうのもありましたな(´∀`*)。

MASA


YAMAHA YTR-135

2012-06-12 15:05:00 | 楽器館

OKA-CHAN&KEN-SUKE

材質はニッケルメッキのトランペット

モデルは相当に古い「シルキー」技術供与で製作したものです。

写真左下に見えるものはケンスケがミツに教えてもらって100円ショップにて購入したミニライト。

安い、コンパクト、ルックスがカッコイイ、操作も簡単。

バッテリーはボタン電池仕様、プッシュ式スィッチにてON-OFF。

これで暗いステージでもスコアはバッチリ!!

 


ELECTRO-HARMONIX U・S・A LPB-1 POWER BOOSTER

2012-05-01 20:44:39 | 楽器館

これまた激レアな逸品!

9Vバッテリー1個使用

マサが高校時代に結成していたバンドのギタリスト曰く「アンプのパワーが足りないからパワーブースターを買え」と言われて(先輩たちの歴代お下がりチューブ・ポンコツ・アンプを使用していた・・・ちなみにメーカーはELKのヘッドにグヤトーンとELKのスピーカー)早速修学旅行の時に銀座山野楽器にて購入。

大体にして利用目的が無茶苦茶です・・・。

その後、アンプはベースのフレーズに呼応するかの如く、紫色の火花を散らしてひじょうに危険な状態に・・・。

ライブ時にはヒューズ交換係がアンプ後方に(手には曲数分のヒューズ持参)スタンばっていました。

今考えるととんでもない笑い話ではありますが当時としてはマジに取り組んでいました。

と、このブースターを見るたびに切ない思い出が脳裏に蘇ってきます。


GUYATONE FUZZ

2012-05-01 20:34:17 | 楽器館

これまた超激レアなコンパクトエフェクターの登場です。

1VOL 1TONE

左サイドにIN&OUTジャック

アダプターは使用できません(バッテリーは9V電池1個)

マサが高校生の時にケンジと組んでいたバンドのギタリストからプレゼントされたもの。

もろに大昔のあのヒズミが再現できますが、その分ノイズ(シャー!という)も半端ではないです・・・。

右サイドにケンジ製作のオレンジ色のガタガタシール「THE CHICAGO TRANSIT AUTHORITY」が貼り付けてあり青春しています(´∀`*)

 

 


GUITAR AMPLIFIER RADIO TA-10

2012-05-01 20:04:22 | 楽器館

一見、、フェンダーのミニ・ギターアンプに見えますが、実はトランジスターラジオです。

FM&AM 9Vバッテリー1個使用。

9V DCアダプター接続可能

ヘッドホーン&ライン・イン用ジャック付き

ミニアンプの仕様同様、ベルトに引っ掛けられるよう金具が裏面に付属しています。

 

マサ


UKULELE

2012-04-21 23:55:43 | 楽器館

全然、STAの音楽には関係ないけど、2本のウクレレ。

左はHAWAII LEOLANI HONOLULU,実際にハワイで購入。

普通にどこのコンビニでも店内にずらっとウクレレが売っているんだよね。

そこで亀のボディイラストが可愛かったので衝動買い。

右の少し大きめの方は知人からのプレゼントでALOHAブランド。

シールベタベタ、ヘッドには何故か「GLAY」が・・・。

MASA


MAINTENANCE KIT

2012-04-21 23:18:35 | 楽器館

MASA

左から時計回りにPICK BOY MUSIC GEAR STRING CUTTER SC-150(特殊鋼材製。ベース弦などの硬いスチールも簡単にカット)、FERNANDES NATURAL LEMON OIL(ベースボディやネックのトリートメントオイル。汚れ落とし&艶出し。レモンの香りが強烈!)、山野楽器SMOOTHER( メカ機能接点復活潤滑剤)、FERNANDES SURFACE PROTECTOR956(ベース金属パーツ専用コーティング剤)、FERNANDES SCRATCH MENDER946(ベースの金属パーツ専用傷取り・ツヤ出し補修剤)、GIBSON USA FRETBOARD CONDITIONER LC-965(指板専用ツヤ出し液)、ZOOM DRIVER5000 GPCS PRECISION SCREWDRIVER SET(+&−の6本セットでネジの緩みチェック)、WARWICK(磨き用クロス)

現在のベースはメイン&スペア共にオイルフィニッシュの為にこのワックスを使用。

これを怠ると木肌むき出しのボディゆえにヒビ、割れ、汚れが取れなくなったり・・と面倒なことになります。

でもこのワックスで磨くと木目が見事に浮き出てきてその美しさにしばしうっとりしたりします。


MARACAS

2012-04-21 22:12:16 | 楽器館

MASA

後輩からプレゼントされた逸品。

STAライブ初期からちょこちょこ使用。

「スピニング・ホィール」「アイム・ア・マン」ETC・・・

時には他のメンバーも使用し、スタジオやライブ時には皆で取り合いになったり、半分ずつ分けあったりタイバンに貸し与えたりしています。

これってよくカラオケ店でも見かけますがけっこう重宝しています。

しょっちゅう振っていたために片方の鋲が一個いつの間にか欠品・・・ぐらつき防止のために瞬間接着剤を流し込んでいます。

一般に「マラカス」と呼びますがこれは「MARACA」の複数型。

そういえばシゲも「ティンバレス」の名称で同じことを教えてくれたよね。


SAX  MOUTH PIECE 2

2012-04-20 13:16:48 | 楽器館

OKA-CHAN

 

ゴッツ 煤
場違いな店でありえない価格で売られていたため、その後のことは一切
考えずに勢いで購入。所謂「衝動買い」というアレ。
アルトのマウスピースはデュコフがメインですが、メタルともラバー
とも違う、竹製独特の柔らかい音がお気に入り。
ハンドメイドで工芸品のような見た目もCOOL!
いろんな意味でデュコフとは真逆のマウスピース。


SAX  MOUTH PIECE 1

2012-04-20 13:08:46 | 楽器館

OKA-CHAN

 

 ボビー・デュコフ
OKA-CHANがSTAで使っているメインマウスピース。
ブラスロックにはメタルマウスピースのパワーが欠かせません!
デビッド・サンボーンが使っていることで有名なマウスピースですが、
クセが非常に強い上、アメリカ製で作りが大雑把な固体が大きく
サンボーンに憧れてサックスを始めた多くの初心者を挫折へと叩き
落したといういわくつき(?)のマウスピース。

OKA-CHANはサンボーン関係なしで、師匠Qoo氏のライブに初めて行った際、
即購入を決意。
マウスピース・リガチャー共にQoo師匠と同じものをずっと使っています。