goo blog サービス終了のお知らせ 

THE SAPPORO TRANSIT AUTHORITY (S.T.A)

札幌で活動しているブラスロックバンド、STA(The Sapporo Transit Authority)です。

ELEC,BASS STEEL STRINGS

2015-08-21 03:48:06 | 楽器館

MASA

楽器や器材のガラクタから、懐かしいモノが突然出てきました。

40年ぶりのご対面!

まだベースギター初心者だった頃に、ベース弦を張り替えた時の残骸です。一度外した物は再利用できないのに何故か大切に保管していた模様。

当時としては高価だから捨てるに捨てられなかったのか?

ギターよりも値段は高いしね。それとも青春時代の記念碑??

最初は「弦の本数がギターよりも少ないから安上がりだろう」と思っていたのに現実は逆でした(笑)。ちょっと冷静に考えれば当たり前か。

グヤトーン製のパッケージがなかなかにレトロで泣かせますね。

しかし大きい紙袋ですな。「HAND MADE」と書かれています。

値段のシールもついています。1弦200円、2弦250円、3弦300円、4弦450円・・・・・今とそれほど変わりません。

当時では当たり前のフラット弦仕様です。

今ではフレットレスにしか張っていませんが・・・。この後にラウンドワウンドを知りカルチャーショックを受けます(少々大袈裟かな)。

裏の解説がユニーク。まずは「電気ベース専用」の文字に驚愕。

「磁気回路に重点をおいた素材を完全電気処理。発電効果・音質共に他の追従をゆるさぬものと自負しております。」

ご注意の欄では「電磁気・振動系に重点をおいてあるため御手入れが不十分ですと、時によりサビ等が出る事も有りますので御使用後は汚れ等を良く拭き取って下さい」と書かれていますが、なんか感電しそうなイメージを抱かせます。「弦」を「絃」と記載されている点は時代を感じさせます。

 

 


OCARINA

2015-08-16 17:31:20 | 楽器館

CONCERTO F

MASA

何故か、オカリナを持っています。

宗次郎を観て来たので、久しぶりに引っ張り出してきて吹いてみたけど思った以上に難しい・・・指使いや音出しの強弱や伸ばしなど。もう気分はすっかり「ソロモンの笛を吹く悪魔くん」。

奥の深い楽器ですなあ。弦楽器ばっかり担当しているから手ごわい。

というか楽器に簡単なものなんかないんだけどね(笑)。

STAも吹く楽器がメインサウンドなんだから、リコーダー、スライドホィッスルに次いで活躍の場はないものかなあ。

実は、写真のシリーズで、もっと一回り大きなのもあったんだけど、いくら探しても見つからず。

割れちゃったか、誰かにあげちゃったかまったく記憶になし。

首かけ紐用の穴も空いています。

暖かくぬくもりのあるナチュラルな音色を聞いていると、不思議と心に染み入り穏やかかで優しい気持ちになってきます。


STRAP

2015-07-29 23:41:00 | 楽器館

MASA

現在、メインで使用しているストラップは37年前に(!!)群馬県のレコード店で購入した物。

これくらい長期にわたって使用したものはないですね。

数え切れないくらいの白熱ライブで私の肩とベースを守ってくれて、汗を共にした思い出深き相棒です。

さすがに長年酷使され、ロックピン固定用の瞬間接着剤流し込みや幾度にもわたるワイヤレストランスミッター&シールド用ガムテープ貼り付け跡や、追加調整穴が欲しくてくり貫かれたり、別箇にアクセサリーが取り付けらりたりとやりたい放題でくたびれ果てています。

購入時は新しい革独特の匂いや黒い色落ち、スェードの小さなモノが肩に付着したりしたものですが、すっかり色褪せてヨレヨレ・・・(写真左から2番目)。

今月の小樽マリンフェスタライブのステージでセットアップ中に何気なくマサがチェックついでにノブのそばに寄っていったさいに「お!なかなかカッコイイストラップしているねえ」と囁いたら

「よかったら1本、新品の革製ストラップをプレゼントするよ!」と気前のいい一言。それが想像以上に高級な写真左端のブツ。

左から3番目はスペアベース用。

右サイドは自宅練習用。

いずれも革材質の黒でほぼ幅が同じサイズなのですね。

見た目はもちろんのこと、肩や体、楽器、高さ、柔らかさに対するフィット感は本人にしかわからない微妙なものがあります。

ノブ、サンキュウ!さっそく次回からこいつを愛用させてもらうよ!!


CYMBAL&COWBELL HOLDER

2015-07-07 05:33:29 | 楽器館

KEN

打楽器関連の小物もちょくちょく購入していると、けっこうな金額に膨れ上がります。

ZILDJIAN

ZBT CRASH16’’ 40CM

PEARL COWBELL HOLDER

TAMA FAST CLAMP


TRUMPET SELMER

2015-03-24 07:03:50 | 楽器館

FUNNY

CLAUDE GORDON MODEL

MOUTH PIECE

MARCINKIEWICZ  MS-3

故クラウド・ゴードンはCHICAGOのトランペッターLEE LOUGHNANEの師匠です。

そのリーももちろんこのモデルを長年にわたって愛用しています。

STAライブ活動初期に在籍していたファニーがこのたび数年ぶりに合流しました。で、シカゴをやるからにはこれしかないでしょう!!!というわけでリーと同機種をさっそく持参した次第です。


SANKYO FLUTE

2015-02-20 02:07:58 | 楽器館

MIYUKI

MODEL ARTIST

35年ほど昔のOLD楽器。

STAに遂に本格的フルート奏者加入!

これでシカゴのレパートリーにも、余裕で取り組めます。

 

SAKYO FLUTEの修理スタッフも驚くぐらい古いらしいです。

このぐらい古い時期の楽器は管体をHOLTON社(ホルンで有名ですね)に委託製造してもらってたものらしいです。

ので、一応ヴィンテージ楽器です(笑)。


TASCAM  RECORDER

2015-01-13 22:29:39 | 楽器館

KEN

DR-05

ケンはミュージシャン活動と並行して、昔とった杵柄とばかりにオーディオ機器、映像撮影、録音関係にもその手腕を発揮します。

で、今まであらゆる方面に大活躍していた録音機器がその寿命を見事に全うされたのを機会に偶然にもジュンと同時期に第2弾のレコーダーを購入しました。

タスカムは歴史ある国産オーディオ・メーカーとしてマニアの間でも信頼性絶大であります。こちらもリーズナブル・・・というか最近の値段の相場感覚に私が疎いだけ!?

 

 


ZOOM RECORDER

2015-01-13 22:08:13 | 楽器館

IQ-6

JUN

楽器や機材持ちの多いメンバー達が所属しているSTA。

さっそくジュンも最新録音機を購入しました。

もともとズームは最先端を行くエフェクターのメーカーだったのですが、レコーダーを発売するようになってからは、バンド関係者に重宝されていますね。

しかもリーズナブル!!