goo blog サービス終了のお知らせ 

THE SAPPORO TRANSIT AUTHORITY (S.T.A)

札幌で活動しているブラスロックバンド、STA(The Sapporo Transit Authority)です。

ホワイトスネイク ロック・イン・リオ1985.1.19&ジョン・サイクス・ヒストリー’81〜'89

2025-04-05 12:01:51 | free form space
VHS2025年問題が最近やたらと報道されているね
良い機会だから棚に並んでいるビデオテープを整理しようとしたら、奥の方から色々といかがわしきブツが続々と現れてきた…(^◇^;)
多分当時貴重だからとコレクションしまくるも、一回鑑賞しただけでそのまま忘れ去られてしまったんだろうなあ…
このサイクシー2本も感慨深い🎶‼️😌

チャック・マンジョーネ/マジック ファン&ゲームス

2025-04-04 13:03:04 | free form space
これはいつ頃入手したんだろう?
ひょっこりとチャック・マンジョーネのアルバムが二枚出てきたので久しぶりに聴いてみた
とても懐かしいなあ^_^
代表アルバムとベスト盤
ベスト盤の方は半分がシングルバージョンで収録というとこが嬉しい

この人はフリューゲルホーンのイメージが強いけど、元々はトランペットプレイヤー
しかもキーボードもこなすし更にはボーカルやプロデュースまでやっちゃう!
チャックは1960年代前半から既に活躍して、アート・ブレイキーのコンボにも在籍していたんだね

何たってフュージョンブームにのって一躍有名になった!
ほとんどの人はこの時期にチャックを認識したんだろうなあ
A&M時代は沢山のヒットを連発
冬季オリンピックのテーマも担当した

だからこそバックを務めるミュージシャンたちも超一流どころがズラリ!
ジョントロペイ
リチャード・ティー
スティーブガッド
トニー・レヴィン
ラルフ・マクドナルド
ルー・ソロフ
ETC…

ザ・アースクェイク  ロック・エイド・アルメニア

2025-04-03 13:15:09 | free form space
ミャンマーの大地震が連日報道されていますね…
北海道も数年前にブラックアウトを経験して、あれから人生観が変わった…
それを更に遡って思い出した事

1988年12月6日に発生したアルメニアの大地震だ
この頃、音楽界は多方面で救済活動が目立っていた
1971年の同日に最早語り草となったスイスはモントルーで起きたフランク・ザッパのライブ中の火災事故!
この惨劇をヒントに、ここへレコーディングに来ていたディープパープルが書き上げたのがハードロックバイブル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」だ!
それを踏まえてロック・エイド・アルメニアでは、錚々たるミュージシャン達が大集結して新たにこの曲をレコーディングした!
話題騒然だったね!
貴重なメイキング映像もマニア心をくすぐるシーンが満載

参加アーチストは…
ブライアン・アダムス
ブライアン・メイ(スケボーで転倒して腕を骨折していた
フレディも闘病中でミラクルの時期…)
リッチー・ブラックモア
ブルースディッキンソン
ジェフ・ダウンズ
キース・エマーソン
イアン・ギラン
デイブ・ギルモア
トニー・アイオミ
アレックスライフスン
ポール・ロジャース(第3期ディープパープルが彼のボーカルに惚れ込み加入を熱望するもバッドカンパニー結成の為丁重に断られたとの事)

CDと映像ソフトには、他にもベテランバンドたちが曲やビデオを提供している
ほとんどが「スモーク…」に関係しているミュージシャンが在籍しているバンドばかり
またCDと映像では、かなり内容が差し替えられているのが嬉しい限り
個人的には、ここで結構スペクターを弾いているベーシストが多いのも面白い発見!

当時はCDマキシシングルも買った!

で、アルメニアシリーズの最後は何と「ロックンロール」
レッドツェッペリンの代表作品
これをロジャーダルトリーが歌いアイアンメイデンのリズムセクションがバックでプレイ!
ギタリスト??!…
ジャケットの通りマッケンローが担当しています🎶👍😉‼️

スーパーギタリスト列伝 VHS

2025-04-01 12:34:25 | free form space
VHS危機かあ…
沢山持ってるからダビングしないとなあ…と思っていたら、DVDを飛び越してブルーレイももう少しで消え去るとか報じられてたね…
ついていけないなあ( i _ i )

で、このビデオ「スーパーギタリスト列伝」
昭和なタイトルだ!(^◇^;)

正にギターヒーロー全盛期のソフト
こんなのを見ると、やっぱりギタリストに憧れてします
ロックプレイヤーの花形的ポジションだもんなあ

ライジングフォース、ホワイトスネイク  、ブリザードオブOZ、ブラックサバス、エクストリーム、MR.big、ダムヤンキース、MSGとどれもお気に入りのバンド

ルディサーゾ、ビリーシーン、ジャックブレイズ、ギーザーバトラーもカッコイイ
もちろんコージーとギランも存在感あるなあ

オジーのコーナーではギター3人を紹介

rock milestones WHITESNAKE slide it in DVD

2025-03-31 13:22:26 | free form space
ブリティッシュハードロックバンドの大御所
「ホワイトスネイク」のドキュメンタリーDVD
本格的なアメリカ進出のキッカケともなった傑作アルバム「スライド・イット・イン」を主軸に据えたヒストリーもの
だからこそ見応えも満点だ!
次々と名曲が登場
たまりませんなあ!^_^
カッコいいカバーデイルをメインに、もちろん今はなきコージー、メル、ジョンロード、そしてサイクス達の勇姿もバッチリです
プロモーションビデオやモンスターズオブロック、スーパーロック84ジャパン、トップオブザポップス、ストックホルムTV、ロックインリオの貴重な映像が嬉しいなあ
ニールマーレイとサイクスのインタビュー付き!

NHK朝ドラ チョッちゃん  黒柳朝さんがヒロインのモデル

2025-03-27 09:52:41 | free form space
朝ドラ史上「おしん」と並ぶほどの傑作と絶賛された「カーネーション」再放送が終わってしまった…
何度見ても面白いストーリーだ
是非とも岸和田に行ってみたくなるよね
ロス気分を一気に吹き飛ぶ勢いで、何と今度は「チョッちゃん」がはじまった!
当時の自分は多忙を極めていてほとんどTV番組は見なかったんだけど、このドラマ人気は何故か知っていた 
ここでやっと見る機会を得られた訳だ
北海道が舞台だけにワクワクするね
主演のモデルは黒柳朝さん
最初の日本TV女優である黒柳徹子さんのお母さん
これまでにも多方面で語られてきたけど、ら徹子さんのお母さんだけにドラマのストーリーとしては最高のヒロイン像だ!
序盤から故郷、滝川の自宅前の坂道をソリ滑りするチョッちゃん
病院の長女だ
つい先日に元モー娘。の藤本美貴さんが「徹子の部屋」に出演した時、彼女も滝川出身で子供の頃よくこの坂道を歩いたとの事
「チョッちゃん坂」と呼ばれているらしく現在の病院は資料館との事

チョッちゃん役は江別生まれの古村比呂さん
啓成高校出身のシンデレラガールだね
杉本哲太さんが操る冬の馬橇シーンも懐かしい
小学生の頃に登校する農家の友達が父親の馬橇で我が家の前を通過するのでちょくちょく便乗させてもらったものだ!
ドラマのロケ地には札幌開拓村がふんだんに出てくる
ここはこの手の舞台設定には定番でしてこれまでにも色々な作品で重宝されている
これでしばらくは楽しめそうだよ

しかし地上波やBSなどで沢山の朝ドラ作品が放送されているね

因みに徹子さんの妹さんの真理さんは札幌在住で、タレント作家や美容師として活動しています!

祭ばやしが聞こえる  柳ジョージ  EP TVドラマ

2025-03-26 10:57:03 | free form space
柳ジョージさんの曲で一番好きな「祭ばやしが聞こえる」
これはずっと今も変わらない
まだレイニーウッドの前だ
TVドラマの主題歌で知り、シングルが発売されてすぐに買った
そして何回も繰り返し聴きまくって酔いしれた
男臭いボーカルと歌詞、そしてめっちゃ
渋いバックの演奏全てに痺れた
大野克夫さんが作曲とアレンジを担当しているんだね
さすがのプロフェッショナルワーク!

で、このTVドラマは主役に競輪選手を演じるショーケン
ヒロインがいしだあゆみさん
これがキッカケで2人が結婚したのは有名な話
遂この間ドラマがDVD化されたらしい
久しぶりに観たいなあ

因みにこの作品には名バイプレイヤーの室田日出男さんも出演していた
小樽出身なんだよね
ピラニア軍団を率いて全略おふくろ様、
ふぞろいのりんご達、黒澤明作品などなど名作に多数出演していた
登場した途端にインパクトのある演技を披露していたものだ

室田日出男さんはこの「祭囃子が聞こえる」制作時に事件を起こしてしまい、作品自体がスッタモンダしちゃった残念な印象しかない…

渋谷の夜にコンビニで買い物していた室田日出男さんを見かけた時は、穏やかで物静かな人だったなあ…

BON・JOVI アメリカンハードロックバンド王者の貫禄をご堪能あれ!

2025-03-26 09:28:46 | free form space
ボンジョヴィはアメリカを代表するハードロックバンドの一つ
グラミー賞受賞やロックの殿堂入りなどなど既に堂々たるキャリアを誇っている

自分は彼らがデビューした時からずっと
注目していた
当時はMTVブーム真っ只中で、ヘヴイメタル界も活気があった
でもその硬派なHMの世界からボンジョヴィは、散々目の敵にされて叩かれていた
ラットやモトリー・クルーよりも格下な扱いだった…(数年で立場は変わるんだけど…)
日本でも一部の頭の固いリスナーサイドからは「ヤワな歌謡ロック」なんて肩書きを付け揶揄されていたし
でもカッコいいルックスと、個性的でキャッチーな楽曲は、登場時から日本の女性ファンを中心に絶大な人気を博していた
日本から人気に火が付いたクイーン、チープトリックらと同じ流れ
だから来日公演の回数も膨大
サードアルバムがワールドワイドに大ヒットしたのを機にヒット曲も連発
それ以降、紆余曲折を経ても尚、安定した活動を続け現在では不動の地位を築き上げた

札幌にも厚生年金会館やドームへ何度も来てくれたよ

写真は王者の貫禄も備わってきた以降の作品の数々…

一際目を引くBOXセットは
20周年とセールス1億枚達成記念でリリースしたもの
何とCD&DVDの6枚組!(海外では5枚組み)
もちろん、単なるベスト盤にあらず!
未発表、デモ、ニューリミックス、サントラ提供曲などなど、激レアな音源ばかりだから、かなりなマニアでも唸ってしまう事請け合いだ!
聴き応えも満点

金ピカ衣装でポーズしているメンバー達の
ジャケットは、かのエルビスプレスリ➖のアルバムデザインに対するオマージュ
他のロックバンドにも、偉大なるプレスリーへのこういうリスペクト精神溢れるアルバムジャケットデザインって相当あるよね!🎶

映画 駅station いしだあゆみさんアカデミー助演女優賞に輝く

2025-03-22 11:09:50 | free form space
小学生の頃、「トムとジェリー」が日本で初めてTV放送された
お風呂上がりにこれを見れるのが毎週の楽しみだった
今でもこのアニメを思い出すと、風呂上がりとリンクする
もちろんあの時代は白黒テレビだったけどね…(^◇^;)
当時のスポンサーはサンスターシオノギ
このコマーシャルソングを、まだブレイク前のいしだあゆみさんが歌っていた
「ペンギン、ペンギン、可愛いなあ〜🎶」
歌詞もよく覚えてる
その後、トムとジェリーは数えきれない程に再放送しているけど、もちろんスポンサーが違うからあのコマーシャルソングは無しだ…

日本脚本界の巨匠、倉本聰さんが個人的に敬愛する高倉健さんへプレゼントした脚本が「駅」
これをいたく気に入った健さんは、自ら映画会社へ売り込みにいき映画化が決定
映画会社はまあまあ売れるだろう程度にたかをくくっていたところ、ら予想の倍の動員を記録すること大ヒットだった
自分も封切り時には、群馬県の映画館で健さんに惚れ惚れしながら北海道の風景を懐かしんだなあ

舞台は北海道にある実際の駅が数カ所
そして数人の女性達
倉本聰さんが健さんをイメージして書いた作品だけにもちろん主演は健さん
最初から最後まで渋くてカッコイイ
特に語り草となっているのは、健さんと倍賞千恵子さんがカウンターで寄り添ってTVから流れる「舟唄」を聴きながら語り合うシーン
超有名だ

でもね、個人的にはオープニングのシーンがお気に入りだ
最初の駅は銭函
雪降るホームで健さんといしだあゆみさんが別れる場面
大御所の名古屋章さんと大滝秀治さんも、名演技を披露
可愛い息子さんが健気だ
で、到着した列車に乗るあゆみさんは席に着かず、涙を溢れさせながら精一杯の笑顔でビシッと敬礼をする
そのまんま無情にも汽車は発車していく
いしだあゆみさんが登場するのは、この5分足らずのシーンのみ
でもインパクトを残す熱演で見事にアカデミー助演女優賞を獲得した
納得だね
実は発車していても、いしだあゆみさんは微動だにせず、デッキに立ちながら半身を乗り出し左手のみを手すりに伸ばして右手で敬礼ポーズのままで遠のいていった…
あれは非常に危険でスタッフ達はヒヤヒヤものだったらしい
あゆみさんは細身だから尚更の事
鬼のカメラマン木村大作さんも相変わらずにいい仕事をしてました!!
ここからタイトルが流れてストーリーが動き出すのだ

銭函は小学生の頃毎夏、母親に連れられて海水浴に来ていたお気に入りの町
今も札幌の自宅から小樽へライブに向かう際にはよく銭函駅前を通る
先月も通ったばかり
踏切から左側にその「駅」のホームが見える
そして、必ずあのシーンがフラッシュバックする

実は映画では健さんが乗る夜の列車が発車してちょい切ない終わり方をしているんだけど、倉本聰さん脚本ではまだその続きがあるのだ!
明け方に雪の札幌駅へ列車が到着
改札口へ向かう健さんを、何と別れたはずのいしだあゆみさんがじっと立ったまま待っていたのだ!
この場面を是非観て見たかったなあ
撮影はしたんだけどカットしてしまったのかなあ…??!
ハッピーエンドよりは、哀愁のフィナーレをセレクトしたのか!?
確かに健さんならば後者が似合う…