goo blog サービス終了のお知らせ 

THE SAPPORO TRANSIT AUTHORITY (S.T.A)

札幌で活動しているブラスロックバンド、STA(The Sapporo Transit Authority)です。

SPINNING WHEEL

2010-05-15 17:03:16 | STAのレパートリー
ブラスロックを語る上で決して無視することのできない、シカゴのライバルバンドと当時、話題を振りまいたblood sweat&tearsの代表作。
ジャズっぽい演奏を繰り広げています。
ブラスロックとしても、ニューロック界においても、BS&T自身にとっても傑作の誉れ高いセカンドアルバム「blood sweat& tears(邦題:血と汗と涙)」からのセカンドシングル。
このアルバムより加入したリードヴォーカリストdavid clayton thomas作詞、作曲。
当初、アメリカでは「more&more」がA面、「spinning wheel」はB面だったのですが、意に反してB面がヒットチャートを上昇したそうです。
でも「more&more」も申し分のない名曲であります。
1969年6月シングル盤として発売。
他にもペギー・リー(1969年5月)、ジェームス・ブラウン(1971年)がカヴァー、ヒットしています。
アレンジはfred lipsius,トランペット・ソロはlew soloffです。
lewは現在、manhattan jazz orchestraでも大活躍中。
来日も数多く、ギル・エヴァス・オーケストラへも参加。
ソリストとしても、セッションのリード役としてもニューヨークのトップペッターの一人として高い評価を得、
ハイテク&パワフルな演奏は多くのファンを魅了しています。
日本では昔のテレビ番組「ウィークエンダー」(泉ピン子がここからブレーク)での挿入リフとして、あの有名なブラス隊の強烈なフレーズが有名になりました。
音源としては2チャンネルとquadraphonic(4channel stereo)があり、数多くの相違点が見受けられます。
前者では、エンディングのフェイドアウト部分ではリコーダーがブラス隊のリフと交互に演奏され、後者においては中間部でのベース&ドラムにおける疾走感溢れるライン部でギターソロが挿入されています(音色やフレーズが時代を感じさせますが・・・)。

STAではBS&Tのライブ映像を参考に前半部分ではノブがカウベルを叩きすばやくギターに移行しています。
そして、なんとエンディング先述のリコーダー演奏をトロンボーン担当のミツが吹いています。
最後はシゲがミュートを装着し、マサがマラカスを振りボーカルが口笛を吹き終了。
4:06の曲ですが、まったく無駄のない濃い内容の個性的楽曲です。
余談ではありますが、プロデューサーは、ジェームス・ウィリアム・ガルシオ。
彼はchicagoをコロンビアレコードに売り込んでいたのですが、セカンドアルバムで起死回生を狙っていたBS&Tのプロデューサーを担当する条件で合意を得たそうです。
そのかいあって、BS&Tのセカンドは大ヒット、chicagoもめでたくデビューと相成りました。
chicagoサイドにとっては、複雑な思いだったでしょうけれど・・・。

FUNKY STUFF

2010-03-18 02:02:45 | STAのレパートリー
KOOL&THE GANGの出世作
1973年10月、ポップ部門において最高位29位、ソウルチャートではNO,1を記録。
HOT100のチャートでもベスト10入り。
彼等にとっては初のミリオン・セラー。
イントロに使われているホイッスルが一瞬の緊張感をもたらし、それについでブラス・セクションの強烈なブローが追い討ちをかけます。
そこからはファンキーグルーブに身を任せて誰もが踊りだしたくなるようなナンバーです。
この系統のジャンルにおいてもホイッスルが大きな比重を担うきっかけにもなった曲です。
STAのナンバーの中でもっとも黒っぽいダンスナンバーでしょう。
マサがホイッスル(当初LPのサンバホイッスルを購入したのですがくわえ口が短い為にどうしても曲が進行するにつれて口元からぽろりと落ちてしまう・・・そこでバスの車掌さんが昔使用していたホイッスルにチェンジしました)を担当し、ポジションチェンジしたシゲがヴォーカルとトランペットの両方を担当し活躍します。
ベースとドラムとの重く引きずるようなシンクロボトムリズムサウンドが地べたを這いずり回りパーカッションが絡んできます。
オリジナルのエンディングはフェィドアウトのため、STA用に考えてみました。
私が高校生の時に、深夜テレビで「ソウルトレイン」という番組が放映されていました。
当時は洋楽アーティストがテレビで動いている映像を観れる機会というのはめったになく、眠い目をこすりつつ楽しんでいました。
もうジャンルなんかお構いなしに。
そこから新たなバンドを知ってファンになったものもありましたし。
KC&ザ・サンシャインバンドが「ザッツ・ザ・ウェイ」等をスタジオ演奏していて、そんな中にこのKOOL&THE GANGも出演。
「FUNKY STUFF」「JUNGLE BOOGIE」等を演奏していました。
周りではものすごい数の男女のダンサー達が踊りまくっていましたが口パクだった記憶が・・・。
フェィドアウトしていましたよ。
それでも私の脳裏にはインパクト大でしたね。
あのうねりが出せないのですから・・・。
同じ音を出しているのに「どうしてなんだろう・・?」と考え込んじゃいました。
ちなみにシングルのB面には「MORE FUNKY STUFF」という続編ともいえる曲が収録されています。
こちらも一聴の価値あり。
収録アルバムは「WILD&PEACEFUL」
「ジャングル・ブギー」も入っています。
1988年発表の「GREATEST HITS&MORE」にはラップを入れてさらにブラック色が前面に押し出されているリミックス・ヴァージョンが収録されています。

Ⅰ WISH

2010-01-13 01:34:21 | STAのレパートリー
邦題「回想」
1976年11月にシングルカット。
B面は「You and I」
hot100で12月4日付け初登場40位、その後29位、18位、7位、4位、2位・・・1月22日付けで第1位!
ブラックシングルスでは5週第1位。
stevie wonderの代表作で歴史的名盤「songs in the key of life」収録
1976年発表、全米アルバムチャート14週1位!!
アナログ当時でLP2枚、シングル1枚組というボリューム。
グラミー最優秀アルバム賞。

STAのカバーソングの中でもベースではじまる数少ない楽曲。
タイトルどおり、スティービーの幼年期の思い出をつづった内容で、クリスタルへピクニックに出かけた夜に書き上げたとの事。

スティービーは作詞作曲、キーボード、ボーカルはもちろんのこと、ここでもファンキーなドラミングを披露。
でも本人は「アルバムにそのことがクレジットされていない」と冗談交じりに茶化していました。
bass nathan watts
alto sax hank redd
trumpet raymond maldonado
tenor saxophone trever lawrence
trumpet steve madaio
drums raymond pounds
background rence hardaway

 カナダが生んだディーヴァ「セリーヌ・ディオン」も忠実にかつ華麗にカヴァーしています。
意外なところでは「CPR」がへヴィーメタル風にカバー。
彼らはメガデス、レインボー、インギーのところで活躍したミュージシャン。
そして驚いたことにヴォーカルがあのザック・ワイルド!
ドスのきいた声を聞かせてくれます。
当初はジョー・リン・ターナーが歌う予定だったそうで、なんでもこの曲のプロモがあるそうで一度、観てみたいものです。

superstition

2010-01-10 02:34:44 | STAのレパートリー
stevie wonderの代表作。
1972年10月24日リリース。
ジェフ・ベック参加の「talking book」に収録。(最高位ランク3位)
邦題「迷信」(キャッシュ・ボックス誌&ビルボード誌&ソウルチャートにて1位!)
当時、まだトラボルタのフィーヴァーブーム以前のこと。
ディスコにてこの曲や、レア&アースの「ゲット・レディ」,KC&ザ・サンシャイン・バンド「ザッツ・ザ・ウェイ」、クール&ザ・ギャング「ジャングル・ブギー」等のサウンドに乗って若者達は踊りまくっていました。
盲目のスティービーがコンポーザー、歌、さらには驚いたことにドラムまで担当していることを知って驚いたものです。(ジョン・レノンのNYライブでの演奏やテレビ出演時にてその華麗なるドラミング姿を確認できます)
また、強烈なクラビネットのリフ。
全世界のリスナーにクラビという楽器音を印象づけたのもこの曲でしょう。
STAでは1代目キーボード故M君のクラビがいかしていました。
現在はノブがギターにてあのリフを担当。
この曲は数多くのミュージシャンがスティービーに敬意を表してカバーしています。
故SRVのハードブルースなテイクもお勧め。
プロモでは詩の内容ヨロシク西洋での不吉な映像満載。
御丁寧にラストには黒猫(!)を呼ぶスティービー本人が登場。

「迷信」の誕生までにはいろいろとやっかいな経緯があります。
ロンドンでジェフ・ベックとスティービーが会った際にベックが自分のアルバムにスティービーの曲をカバーしたいと申し入れ同意に達したとの事。
ところがNYで再会した時にスティービーの気が変わり、「その曲は自分がレコーディングしたい。その代わりに迷信をレコーディングしたらどうか?」と持ちかけた。
(ベック曰くあの曲のグルーブ誕生のきっかけは自分であり、スティービーのドラムセットで遊んでいる時に思いつき、迷信を貰ったそう。ベックはそれ以前にも「ベックス・ボレロ」のことでペイジと意見が対立した過去アリ)。
しかし、またまたスティービーはそのベック・バージョンの「迷信」を聞き心変わり・・・自分でもレコーディング。
このことを知ったベックのレコード会社はそうとう激怒したようだ。
さらにまずい事にモータウンがこの「迷信」をシングル・リリースするという始末。
スティービーは「面倒な事になるからサンシャインあたりをシングルにしたらどうだろうか?」と申し入れるも聞き入れられずジェフ・ベックは落胆・・・・。(BB&Aに迷信を収録)
ベックの次回作「blow by blow」(クロスオーバー~フュージョンの夜明け、ペイジは「このアルバムはギタリストの教科書」と絶賛)にスティービーは2曲提供(そのうちの1曲は今も必ずライブで披露される泣きの「哀しみの恋人達」)

私は「ワールドロックフェス」時にジェフ・ベックがトーキング・モジュレーターを駆使して「迷信」を演奏する姿を拝みました。



feelin’stronger every day

2009-12-05 17:22:00 | STAのレパートリー
邦題「愛のきずな」
james pankow&peter cetera共作。
4:14
昔、日本にもこのタイトルの歌謡曲がありましたね(笑)
chicago全米5週連続1位を獲得した紙幣のデザインとメンバー達が初めて顔を登場させたジャケで話題になったアルバム「シカゴⅥ」(遥かなる亜米利加)からの第1弾シングル。
アルバムの最後を飾っています。
ちなみにこのレコーディングは、プロデューサー、ジェームス・ウィリアム・ゲルシオが建設したカリブー・ランチ・スタジオで行われ、シカゴにとっては初音源。
1973年6月発表の第12弾シングル(全米第10位を記録)。
コンサート会場にいつものように1時間前に到着したメンバー達だったが、雨の為に押しの状態に。
で、楽屋の隣部屋にいたパンコウがこの未完成の曲を何気なく演奏しはじめた・・・・それを聞いたピーターがたいそう気に入り、ベースを持って来て二人で形を発展させ、ツアーが終了したあとも、家にこもって共作曲は見事に完成したそうです。
歌詞の内容は恋人同士の愛のあり方、取り違えと別れ、新しい生き方について歌われていますが、パンコウ曰く「バンドの結束力についての歌」なのだそうだ。
前半はパワー・バラード、そして徐々にハード色が強まり一気にエンディングへとなだれこみます。
イントロには当時、ボビーが導入し始めたシンセが彩りを添え、後半のタイトルを延々と繰り返す手前には、なんとローリング・ストーンズの「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」の一節が飛び出します。
この頃が、デビュー時のハードさがやや後退し始め、ポップ色が強まりはじめた時代です。
STAでは、このフェイド・アウト部をシゲと私とで意見交換した結果、「ケンタッキー」でのライブを参考にすることに決定しました。
シカゴはこの楽曲をコンサート後半に積極的に導入。
今でも人気の高い曲です。
私は1984年ピーター、シカゴ在籍最後の来日公演で2度目のアンコール、つまりほんとうにこれで終わりという曲として演奏されたのを体験いたしました。
新曲としてラジオでオンエアーされた頃から、愛着のある1曲です。

unchain my heart

2009-11-17 06:26:25 | STAのレパートリー

オリジナルは、御大レイ・チャールズのビッグ・ヒット。
途中に挿入されるアルト・サックスのアドリブもなかなか粋な味わいがあります。
STAは、オリジナル・ヴァージョンではなくイギリスのレイ・チャールズことジョー・コッカーのカヴァーをソウルフルに参考にしています。(1990ヴァージョン)
レイとジョーでは時代背景もありますが、まったくアレンジを異にしています。
ジョーのテイクは思いっきり黒っぽいピアノの重低音にのって唸るようなタイトル・コールからはじまります。
そしてT,M,stevensのファンキーなベース・ラインがはじかれて、本編がスタート。
テナー・サックスのソロはクラレンス・クレモンス。
ルーズにイージーに十分に練りこまれたイブシ銀のヴォーカル。
ゴスペル調バックコーラス。
エンディングへとなだれ込みます。
STA結成時から、この楽曲は用意されていたのですが、イントロのピアノが弾けないという理由でずっとお蔵入り。
で、鍵盤がいなくなったのを幸いに、ギター&ベース&ドラム&パーカッションがさりげなく導入部を演ずる、そしてヴォーカルが絡むという展開を考え出しました。
それが功を奏して(もちろんヴォーカルが下手では話にはなりませんがね)めでたく2009、10、18日に初のお披露目となりました。
ヴォーカルの聞かせどころ、独壇場です。
ヴォーカル・テクニック、感情表現の見せ所です。


QUESTIONS67&68

2009-11-17 05:16:33 | STAのレパートリー
デビューアルバム「シカゴの軌跡」からのファースト・カット、記念すべきデビューシングル。
1969年6月にカット、当初は全米第71位だったのが、1971年9月再発時に全米24位をマーク。
同年11月には、日本語バージョンも発売された。(ロウダウンにつづいて2度目の日本語盤。両曲共に、シングル・ヴァージョンだが日本のみでその後、やっとCD化されたけれど、今はもう廃盤・・・)
いかに、当時、日本においてのシカゴ人気が絶大であったかがわかるというものだ。
後にポリスが「ドウドウドウ・デ・ダダダ」の日本語ヴァージョンを発売したが(日本のみベストアルバムにてボーナス・シングルCDで聞けます)シカゴはそのずっと以前にそれをやってのけているのだ。
ROBERT LAMM作。
とても変わったタイトルだが、ロバートが1967~68年までの間に付き合っていた恋人に対するプライヴェートな問いかけのラブソングだとのこと。
私はこの曲で人生観が変わりました!!
どこを切っても初期シカゴの素晴らしさがほとばしり出る、まさに完璧なブラスロック・ポップのお手本のような曲。
吹き荒れるブラス隊の間をジミヘンばりに縫うように這いずり回るテリーのギター・ソロも主張しています。
4つ打ちのリズムを主体に若さ溢れるサウンドを展開していますが、エンディングにおけるグランド・ピアノの延々と続く余韻(リッスンに繋がる)は「ア・ディ・イン・ザ・ライフ」のオマージュ。
シングル・レコードにおける編集も感心するくらいよくできています。
まあ、シカゴのメンバー達にとっては迷惑な話でしょうが。
1995年の北米ツアーより、なんと18年ぶりにセット・リストに復活、同年の「ナイト&ディ・ジャパン・ツアー」に於いてもライブ前半でジェイソンが日本語にて披露した。(私は頭が興奮でまっ白になりました。この曲は1973年の札幌2ディズの2日目に演奏されましたが私が見た初日には演奏されませんでした。その曲が同会場へ22年ぶりに立ったシカゴが披露してくれたのだから。
オリジナルのベース&ボーカルはピーター・セテラ)
ピーターも来日時にはカンニング・ペーパーを見つつ日本語で歌唱。
名盤「ライブ・イン・ジャパン」で聞くことが出来ます。
(ロウダウンの日本語ヴァージョンも収録)
2008年の来日時にはオープニングの「イントロダクション(衝撃!)」からのメドレーにて「クエスチョンズ」を演奏していました。
シカゴ初期の楽曲中,往年のファン達には最も人気の高い楽曲。
尾崎紀世彦、タケカワユキヒデも歌っています。

STAは長年の夢が叶い2009,10,18に初お披露目が実現。
3番の歌詞を日本語で歌い大サービス。
大きな拍手をいただきました。
「懐かしい!」「一緒に歌っちゃったよ!!」「俺、日本語のシングルを知ってるよ!!!(こういう人がたくさんいました)」

the letter

2009-07-27 02:04:36 | STAのレパートリー

邦題「あの娘のレター」
この曲、60年代ヒット・ポップス・ファンなら御存知のはず。
メンフィス生まれのアレックス・チルトン
が、’67、16歳の時にヴォーカリストとして加入したブルー・アイド・ソウル系グループ、ボックス・トップスの代表作。
'67、9月に全米1位を記録。
その後も、ジョー・コッカーによってカヴァーされ、ヒットした。
あの伝説の大所帯バンド、mad dogs&englishmenでの演奏は圧巻。
しかもメンバーが豪華。
leon russell chris stainton carl radle jim price bobby keys jim gordon jim keltner rita coolidge・・・・etc。
劇場公開された彼等のツアー・ドキュメンタリー映画は必見!もちろんその中でも、この曲は演奏されていますが、残念なことにかなり大幅にカットされています。
でも全盛期のジョーの鬼気迫るステージングは恐ろしいほど感動的。
ジョーはプリンス・トラストにおいてもクィーンのブライアン&ジョンをバックに熱唱している。
中間部でのソロ・パートはその都度、長尺になったり、その後はバックの演奏がやたらにタイトになったりすることもあった。
STAでもライブの編成によっては、ソロのパートに変動がおこることもあり。
イントロのレオンのピアノもSTAでは、大幅にアレンジしてインパクトを演出しています。
それにしても、まさにツウ受けする選曲ですなあ。
STAの懐の深さを物語っているようです。


got to get you into my life

2009-07-26 20:45:18 | STAのレパートリー
the beatlesがオリジナル。
アルバムrevolverの13曲目に収録。
ポールの嬉々とした力強いボーカルが軽快。
(もちろん本家はライブ演奏なし、後にwingsがチャリティー・イベントにおいて演奏が実現)
the beatlesにとっては初のブラス・サウンドの導入、ジャズ・ミュージシャンの起用が話題に。
ただ作者のポール・マッカートニーいわく「ただ単に、トランペットの音が欲しかっただけ。ジャズ・ロックではない」とのこと。
歌詞の内容は、旅先で偶然、知り合った女性とのことが歌われている、ごくありきたりな内容ながら趣旨としてはシカゴⅢの組曲「トラベルスーツ」にも共通するものが。
最初に、the beatlesのメンバーのみでの録音音源を製作。
ギターもポールが担当。
これは「アンソロジー・シリーズ」で聞くことが可能。
かなり曲調が違うので驚かれる方もいるかも。
そのリフをブラス隊が活用。
よってポールのギターは後に消されたが、ようく聞き耳を立ててみるとかすかに聞こえてくる部分が・・・。
いずれもイギリスの一流ジャズメンを起用。
トランペットにian hamer eddie thornton  les condon、テナー・サックスpeter coe 、 alan branscombeの5人。
イアンとレスがthe beatlesの音源を聞きながらヘッド・アレンジをまとめたとか。
この人選には、人気シンガーのジョージ・フェィムが相談にのったそう。
クリフ・ベネット、ザ・レベル・ラウザースもシングル・レコード用にレコーディング。
さて、楽曲が楽曲だけに、ブラスサウンドがウリの3バンドがカヴァー。
シカゴ、EW&F,BS&Tだ。(なんたって元祖本格的ブラスロック,うってつけのナンバーだ)

ただし、シカゴは正式なスタジオ音源ではなくライブ音源(これもオフィシャルでは出ていない)。
もっぱらライブのアンコール部で採用。
’84の4度目の来日公演では「ギミ・サム・ラヴィン」からのメドレーでピーターが熱唱。(テレビ放映もしっかりとあった)
キーも同じ、構成もほぼ同じかんじで余裕のプレイ、本人達も多いに楽しんでいた模様。
この東京3日間は私も会場で合唱しました。
シカゴの代表的な初期オリジナル・ヒット曲「beginnings」の歌詞、2番を歌ってトロンボーンのソロに入る前、ボビーが「got to get you into my life♪」とシャウトしています。
完全なるオマージュですね。
STAがこの曲を取り上げた経緯は、’09、7,25(土)第3回おかだま音楽祭のライブ・レポート参照の事。
オリジナルはフェイド・アウトなので、そのシカゴ’84ヴァージョンを参考に披露。

MASA

peter gunn ♪  2009年 02月 21日

2009-07-11 23:16:48 | STAのレパートリー
henry mancini作曲のインストルメンタル。
STAの記念すべき、第1回目のライブにおけるオープニング・ナンバーでした。
Eのコードで延々と一つのリフを繰り返すので、STAではずっとウォーミングアップとして、スタジオでもライブでも重宝してきました。
時として、メンバー間の探りに使ったり・・・。
その時のノリや気分によって速さや長さ、グルーブが変わります。
ソロ・パートなども交換したりします。
最初は、ブルースハープから入ったりしていましたが、現在のSTAではテナーサックス、ペット、ギター(ミッキー)の順でソロを展開しています。
メンバーの個性が如実に音に現れるので、おもしろいです。
この曲はTVの主題歌として1959年にレイ・アンソニーがヒットさせた曲(米27位)で、翌60年にはデュアン・エディでもヒットした曲(米27位)です。
オルガン・フューチャー・ヴァージョンでは、ブリティッシュ・ビート・グループ、ザ・リモ・フォー(トニー・アシュトン)の1964年のものが有名。
デュアン・エディーをフューチャーしたジ・アート・オブ・ノイズのカヴァーもヒットしています。
ちなみに、ジミヘン、EL&Pもレパートリーに加えています。
やはりこの超有名なリフがロック的でクールだからでしょうね。
だからジャンル問わずに人気があるのでしょう。
最近ではテレビのコマーシャルでヴォーカル入りのテイク(サラ・ヴォーン)が頻繁にオンエアーされています。
STAはブルース・ブラザースのテイクをお手本とさせていただいています。


2564MASA