18:26 from web
Web版Twitterの入力フィールドも、アクティブ化で強調化するちょっとおもしろいエフェクトが掛かってたのね。と、いまさら気が付く。
19:28 from web
Twitter上のSH関係はnow listeningとbotとbotっぽい手動の何かで埋め尽くされているらしい。イド前後になれば状況も変わるんだろうけど現状ではハッシュタグ使うのも怖くてしょうがない雰囲気といいつつ投げて様子をみる。 #SoundHorizon
20:11 from web
BLOGは素のアーカイブがあって掲示板はまとめサイトがあるとして、Twitterの過去ログのサルベージにはどういう仕組みがあるんだろうか。もちろんあるだろうけど流量とか速度とかリンクの仕方とか考えるとGoogle検索が機能するとも考えにくいし。
20:13 from web
「それで本物の設計図はどこに?」、「ここじゃよここ」といって自分の頭を指差す博士。呆れ顔の隊員たち――というオチなのか。まぁ、人の印象に残った情報が生き残って行くというのは文字ができるより前から続いてきた歴史あるアーカイブ手段なんだろうけどさ。
20:16 from web
人は物語しか理解できない――数字を見てもリンゴとか5の塊と10の束とか放物線とか4次元の立方体とかを連想してその変化でしか式を理解できない――としたら、残ってくものというのは情報であってバイト列やビット列でないとかそういうイメージ。
20:18 from web
情報の実体とは果たして、頭の中の何かなのか、ビット列とか文字に記号化された方なのか、あるいは事象そのものなのか。どれが鍵でどれが本体とか因果とかいう見方自体に落とし穴があるような気もしてきた。
20:20 from web
情報技術とかいう名前で扱われてる情報に限定すればそれはたぶん「人間や人間の作った情報処理装置になじむもの、処理しやすいもの」が情報と呼ばれてそれ以外は情報足り得ないとか。「科学的に検証不可能なものは科学の対象としない」みたいな、正しいけど話者や聴衆が意味を正しく理解しがたい話。
20:22 from web
/dev/nullに書いた情報はどこへ行くんだろうね。
20:25 from web
Twitterで書いた思いはどこへ行くんだろうね。/dev/nullのまえにフィルタが。いまのぼくなら69枚あって、並列処理される。フィルタで/dev/null送りされるのがほとんどで、書き込みの1%とか0.1%とかがどこかにコピーされたり記憶されたり。
20:27 from web
「世界の全ての情報を集めるっていうのは幻想だ」というのがTwitterの、Twitterの中の人じゃなくTwitterの主張なのかも知れない。56億人分の情報を何が処理して誰がどう使うのか。
20:30 from web
逆に、「全ての情報を集めるっていう課題を現実のものにしたかったら、思考や発信する情報を処理しやすい形に最適化しろ」というのがTwitterなのかも知れない。
20:33 from web
それはたとえば「エイゴができないと食べ物にありつけない世界」が海の向こうにあるのに似てて、そんな遠い世界の話じゃなくて。何年か向こうにある世界だったりするのかも知れなくて。誰が望んでるわけでもなくて誰もが望んでると言うかそれらが望んでいる世界だったり。
20:33 from web
散文的妄想終わり。
20:39 from web
そう。だからなぜ人はBOTに惹かれるのか。日々触れる情報に冗長性がなさすぎるからどこかで聞いた情報が心地よく感じたりとかそれは方形に区画された都市に樹が植えられるようなエヴァのサブタイトルがところどころ赤いような。
by KimiruHamiru on Twitter
Web版Twitterの入力フィールドも、アクティブ化で強調化するちょっとおもしろいエフェクトが掛かってたのね。と、いまさら気が付く。
19:28 from web
Twitter上のSH関係はnow listeningとbotとbotっぽい手動の何かで埋め尽くされているらしい。イド前後になれば状況も変わるんだろうけど現状ではハッシュタグ使うのも怖くてしょうがない雰囲気といいつつ投げて様子をみる。 #SoundHorizon
20:11 from web
BLOGは素のアーカイブがあって掲示板はまとめサイトがあるとして、Twitterの過去ログのサルベージにはどういう仕組みがあるんだろうか。もちろんあるだろうけど流量とか速度とかリンクの仕方とか考えるとGoogle検索が機能するとも考えにくいし。
20:13 from web
「それで本物の設計図はどこに?」、「ここじゃよここ」といって自分の頭を指差す博士。呆れ顔の隊員たち――というオチなのか。まぁ、人の印象に残った情報が生き残って行くというのは文字ができるより前から続いてきた歴史あるアーカイブ手段なんだろうけどさ。
20:16 from web
人は物語しか理解できない――数字を見てもリンゴとか5の塊と10の束とか放物線とか4次元の立方体とかを連想してその変化でしか式を理解できない――としたら、残ってくものというのは情報であってバイト列やビット列でないとかそういうイメージ。
20:18 from web
情報の実体とは果たして、頭の中の何かなのか、ビット列とか文字に記号化された方なのか、あるいは事象そのものなのか。どれが鍵でどれが本体とか因果とかいう見方自体に落とし穴があるような気もしてきた。
20:20 from web
情報技術とかいう名前で扱われてる情報に限定すればそれはたぶん「人間や人間の作った情報処理装置になじむもの、処理しやすいもの」が情報と呼ばれてそれ以外は情報足り得ないとか。「科学的に検証不可能なものは科学の対象としない」みたいな、正しいけど話者や聴衆が意味を正しく理解しがたい話。
20:22 from web
/dev/nullに書いた情報はどこへ行くんだろうね。
20:25 from web
Twitterで書いた思いはどこへ行くんだろうね。/dev/nullのまえにフィルタが。いまのぼくなら69枚あって、並列処理される。フィルタで/dev/null送りされるのがほとんどで、書き込みの1%とか0.1%とかがどこかにコピーされたり記憶されたり。
20:27 from web
「世界の全ての情報を集めるっていうのは幻想だ」というのがTwitterの、Twitterの中の人じゃなくTwitterの主張なのかも知れない。56億人分の情報を何が処理して誰がどう使うのか。
20:30 from web
逆に、「全ての情報を集めるっていう課題を現実のものにしたかったら、思考や発信する情報を処理しやすい形に最適化しろ」というのがTwitterなのかも知れない。
20:33 from web
それはたとえば「エイゴができないと食べ物にありつけない世界」が海の向こうにあるのに似てて、そんな遠い世界の話じゃなくて。何年か向こうにある世界だったりするのかも知れなくて。誰が望んでるわけでもなくて誰もが望んでると言うかそれらが望んでいる世界だったり。
20:33 from web
散文的妄想終わり。
20:39 from web
そう。だからなぜ人はBOTに惹かれるのか。日々触れる情報に冗長性がなさすぎるからどこかで聞いた情報が心地よく感じたりとかそれは方形に区画された都市に樹が植えられるようなエヴァのサブタイトルがところどころ赤いような。
by KimiruHamiru on Twitter