goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

EGフルアーマーガンダム#2 「スピーディーに行くぜ」

2021年02月13日 | アーカイブ:その他ガンダム系

皆さんこんにちばんは。

えー、では今日のFAガンダムは~


FAらしくまずは胴体と股間の装甲を作りました。

とはいえキットから流用はバランス調整が難しいので、キットに合わせてプラ板で作ってしまいました。大昔に作ったFAガンダムやパーフェクトガンダムでもやった現物合わせの手法ですが、結局これが一番楽っすね(笑)


裏から。胸の装甲は肩の方に出っ張りを設けてますが・・・


今回接続にあたって注目したのはこの型関節の所にできる隙間でして。ここは可動クリアランス確保のために1mmくらい隙間ができるんですな。


ということで、今回はここの隙間に肩装甲の板を突っ込むようにして接続することにしました!

手持ちの磁石では装甲が大型化しすぎるしかといって両面テープも・・・みたいなのがあったので、今回はものすごく満足の行く取り付け方ができました。


フンドシの装甲はパーツを丸々交換で対応します。



という事で取り付けた状態がこちら。フィット感がとってもいいですね(笑)

ちなみに胴体側の肩関節にピンを差し込むため肩の上下動が制限されますが、腕だけで十分動くので問題なしと判断しました。


更に加えるとここまで本体はアーマー装着のための改造は一切やってないので、素組みのEGガンダムにも無改造で取り付け可能となっています。今回本体は無改造で装甲を取り付けることを目標にしてるので、本体の加工はアーマーの制作が一段落してからの予定です。

一応追加装甲で自作の予定があるのは後は肩くらいなんで、次回はここら辺を突っ込んでいこうかと。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人かお賃金も増やして…」

2021年02月12日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日は割と暖かい一日だったんですが、今後の仕事がアホみたいに増えるとかで今からぶちギレかけてる感じですね…(汗)

とりあえず今日は少しばかりFAガンダムの作業をしてるところですが、意外なまでに順調なので次回辺りには紹介しようと思います。

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGフルアーマーガンダム#1 「最新フォーマットで行くぜ」

2021年02月11日 | アーカイブ:その他ガンダム系

皆さんこんにちばんは。

 
今日はお休みということで、予定通り新作を作っていこうと思います!
 
ってなわけで出てきたのはこのEGガンダム(ライトパッケージ版)になりますが、購入価格440円はクソ安いな・・・と思うばかりですね。まあ5月には一般で通常版も出るし何なら3月には京都にガンダムベースのサテライトショップもできるからこれから入手難易度は下がる・・・と信じたいんですがね。

しかし今回はこれだけでなく・・・


この旧キットのフルアーマーガンダムも使っちゃいます!

ちなみにこれは10年くらい前に買ったまま使いどころもなく寝かせてあったもので、ぶっちゃけあと3つくらいあったり・・・お値段はまあEGと似たようなもんでしょうか。


そして中身ですが、ガンダムに必要そうな色はすっかり揃っております。以前作ったクリスマスカラーと比べるとランナーが分割されてない最大サイズの状態ですね。流石に通常のHGよりは多少大きいもののランナー2枚ですべてのパーツが揃うのは驚きです。


説明書。袋の中身は以上になります。


FAガンダムの中身。まあこの価格帯の旧キットなら平均的なボリュームってとこでしょうか。



組んでみる。可動などの細かい点に関しては以前作ったクリスマスカラーを参照ってことでお願いします。



色分けはぶっちゃけ後頭部カメラに足りないという程度で、色分け再現のためというだけなら塗装も要らないレベルです。これを安価に出来てるのは本当にすごいとしか言いようがないですね。


可動も相変わらずってな感じで本当に抜群です。まあ腕や腹などスカスカな箇所も当然そのままなので今回はここの修正をやっていこうと思う訳ですが。


今回は武器すらない完全にガンダム本体だけのキットなんで、早いとこ通常版も欲しい所です。まあフルアーマーガンダムにするから今回は要らないですけどね。


クリスマスカラーと。共通する色が無いのでガラッと別物な印象を受けます。


武器をパクってみる(笑)


以前作ったHGUC21番とミキシングしたFAガンダムと。今回これがあるので改造の手本にしていこうかと。


・・・まあここまでは行きません(汗)

ちなみに色に関しては緑ではなく、「パーフェクトガンダムⅡ」こと青い京四郎カラーにしようと考えております。ある意味前作に続いてまたパーフェクトガンダムですね。そして更に付け加えると、次回作は引き続いて「パーフェクトガンダムⅢ」の予定です。どうしても先に割り込ませたいものが出て来なければ、の話ですが。

ということで、本体にも修正を加えつつFAパーツを組み付けて行こうと思います。まあ今回はEGの構造を活かしてやってみようと思うのですが・・・?

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ようやく元通りか?」

2021年02月10日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日ようやくまたしばらく家を空けていた母も帰ってきて平穏が戻る…と良いんですがね(汗)

とりあえず明日は休みだし、ここで新作でも作りはじめていこうと思います。プランもどうにか固まってしまいましたからね。

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBパーフェクトガンダム#9 「早めにできたぞ」

2021年02月09日 | アーカイブ:BB戦士

皆さんこんにちばんは。

今日は完成したのはいいものの少しサボってたパーフェクトガンダムの完成レビューになります。



まずは素体のガンダムから。元々色分けがほぼ完璧なんでそこまで大きく印象が変わったって感じでもないですが、スミ入れまでしてやれば思い出より少し大味かな?と思ってたのが引き締まっていい感じになりました。

挟み込みのパーツも少なくないため、ここら辺に関しては先に塗装やスミ入れをしてから合わせ目を消しています。



手首と爪先は肉抜きを埋め、手首は塗装などの便を考え更に挟み込みの関節をKPSランナー接続に改めています。



続いてパーフェクトガンダム形態を。こっちは少し色が足りないので塗ってやるとグッといい感じに。


ビームガンは銃身の肉抜きが目立つので、4mmプラ棒で大雑把に塞いだ上からパテを盛って埋めています。


バックパックのセンサーは手首同様に挟み込み関節をKPSに改め肉抜きを埋めています。この他の肉抜きを埋めたポイントは爪先くらいです。


ヘッドギア装着状態。ここは無加工です。




Gキャリアーはやる気もなかったので塗装しただけです。


とうっ!


パーフェクトのバックパックジョイントは底に露出するので、このようにGキャリアー形態でも合体できたり。まあ勝手にやってるだけですが。



軽くとはいえ目立つ所を綺麗にしてやると更にいい感じに見違えますね(笑)


新旧パーフェクト対決!



まあそうですね、まだまだパーフェクトガンダムは増やしていきたいな~とか最近思ったりしてるんですが・・・旧キットの再販もあればなぁ。

ということで、BB戦士パーフェクトガンダムでした。

ダブルオーですっかりだらけてたので今回は気合を入れてなるべく最短で作るようにしてみたんですが、BB戦士ながらHG寄りの構造ということもあって適度な難易度って感じが楽しかったですね。あとはまあ小学生の頃のワクワクを思い出して懐かしかったなぁ・・・と(笑)

~塗装ガイド~
白:つや消しホワイト+クールホワイト
青:ウルトラブルー+ガイアカラーのコバルトブルー+コバルトブルー
黄:オレンジイエロー+RLM04イエロー
赤:シャインレッド
↑ここまではサンボル版パーフェクトガンダムと共用
関節:ネービーブルー
目の縁など:セミグロスブラック

さてでは次回作についてですが、これはプランを検討中なんで明日までにまとめて明後日辺りから始めていけたらいいかな~とか考えております。まあだいだい練りあがっていますけどね。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする