皆さんこんにちばんは。
今日はジムの完成レビューとなります!
ⅡとⅢの中間的な位置付けで作りましたが、所々ヌーベルジムⅢに近い要素も混ぜたりしております…ジムⅢのパーツ構成を理解するための習作的な感じもありますが、特に胴回りはヌーベル製作に向けてのテストベッド的な側面が強いです。
頭部はジムベースで作った都合でⅢヘッドそのものを作るのは難しく、バイザーを追加して大きく趣の異なるデザインとしました。耳~後頭部のユニットはややジムⅢ的な感じにはたのですが…
胸部は一部にプラ板の増加装甲のほか、ヌーベルのようなベンチレーターを増設。いかにも無理にでもパワーアップさせたような感じにしています。
腕は肩アーマーをジムⅡ化させた上に増加パーツをちょっと追加しました。見ての通り肩は前面だけ厚くしているのですが、とにかく正面方向に増加パーツを付けて装甲強化を図った感じです。肘にも地味にパーツを追加しています。
腰はフロントアーマーを新造し、サイドアーマーにも増加ユニットを追加。右腰はちょっとプラ板を貼っただけですが、左腰はサーベルラックとしました。
脚部はジムⅢのユニットを縮小したような感じのユニットを追加。ふくらはぎ横の膝の増加アクチュエーターも上部のアンプリファイア(センチネルでの解説による)を小規模にするなど弱そうな感じにしています。
ふくらはぎ横のユニットは増加スラスターというより膝のモーターの補強ユニットという感じみたいですが、今回はスラスターと捉えて製作。しかしスラスターの噴射口として見ても少し適当な感じになってしまったので、改善の余地はあったかもですかね。
バックパックはMk-Ⅱのものを参考に適当に製作。一応中心に穴を開けているのですが、Gディフェンサーの装着などはほとんど考えておりません。
ビームライフルはジムⅡのものを参考にEパック化した感じで。全体的に切り詰めて取り回しの向上を図っています。
ビームサーベルは柄も新造。最初は元のジムのものを使おうと思ったのですが印象にそぐわないと感じ角ばった感じにしました。刃はダブルオーなどと同規格です。
ジムⅢ風のミサイルポッド。16発装填のジムⅢと違って3発のみとなっています。装着は肩の上部スラスターの穴に取り付ける形となっています。
バックパックにはスラスターの増設で増えるであろう燃料消費量を考慮しプロペラントタンクを取り付けられるようにしました。タンクの接続は以前タコザクでボツにした脚部の着脱ギミック用のパーツを再利用しています。
フル装備。元のジムを考えると結構ゴリゴリに強化は果たせた…か?
また元の頭部があまりイメージに合わないということで、次の手間も省くつもりでヌーベルジムⅢヘッドも製作。ポリキャップとプラ板で作った下地にパテを盛って形を出しました。
ジムのボディに対してはやや小さく見えてしまうのが気になりますが、本命のⅢで合えばまあ良いかなぁと(汗)
本格的にⅢ化するならもっと徹底的に弄る必要はありますが、そうなるともうどんくらい手間が掛かるか…うーん(汗)
ジム一族と。アップデートのレベルがずいぶん…(汗)
ということで、HGUCジム改造・ジムⅡS型でした。
ジムのパーツはほぼ交換せず、主に付け足す方向で改造を施していますが、個人的に所々思うところはあれどやっぱり頭がな…という感じですね。
でもとりあえず各所のパーツ製作のノウハウはある程度掴んだので、またいずれ本格的にジムⅢを作れたら…バックパックがネックになるな(汗)
~塗装ガイド~
本体ホワイト:つや消しホワイト+ニュートラルグレー+明灰白色
本体レッド:モンザレッド+シャインレッド+明灰白色+つや消しホワイト
ヌーベルジムⅢヘッド目:GCのウルトラブルー+GCの蛍光ブルー+スカイブルー
関節など:ネービーブルー
ということで、次回からは本物のジムⅢに着手していきますよ~!
今日はここまで。ばいばーい。
制作記 1 2 3 4 5 6 7 8
最新の画像[もっと見る]
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「急遽遊びに」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
-
「グッドウィークエンドでした」 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます