皆さんこんにちばんは。
一応荷物の準備は昨日のうちに必要な物を詰めて完成としまして。割と洗濯する機会には恵まれそうなので荷物も減らせて万々歳…であって欲しいですね(汗)
んで、今日はザンライザーの完成レビューになります!
まずはザンユニットから。白一色なので色が入るとずいぶん化けます。
ザンダブルオーガンダム。ソードの位置はこれで正解です(汗)
なおダブルオー本体もオーライザー共々ささやかな手直しを施し、塗り忘れていた足首の関節の塗装やオーライザーのアンテナ基部その他のクリアランス調整など細々とした追加加工を施しています。
ザンライザー。統一感が出たことでさらにボリュームが増加したように見えます。
ダブルオーザンライザー。リアヘビーなのは相変わらず。
GNバスターソードⅢは基部の合わせ目消しとフラッグの切り落としをしました。
しかしながらこのソードはどうやって振るうのですかね?
相変わらずザンダブルオーの方が遊びやすいです・・・
これに関しては全部合体させるよりどっちかと合体させるだけの方が良いと思います。ここにセブンソードも加えた状態なんてのも当然ながら妄想したことはありますが、実際にやると多分ろくに動かせないことになるでしょうな。
試しにバインダーを肩に移した状態。重量バランスが安定し遊びやすさが向上します。結構お気に入りです(笑)
ということで、HGザンライザーでした。
ダブルオーをやるならこれだね!ということで半ば惰性で作りましたが、シンプルな構成なのでサッと出来上がってしまいました。
加工はわずかな合わせ目消し、肉抜きはサブアームらへんに集中してるのでそこら辺を集中的に行いました。塗装はダブルオーで苦労した青い箇所を新規に作った色で
~塗装ガイド~
本体ホワイト:つや消しホワイト+クールホワイト+ネービーブルー(ダブルオー流用)
本体ブルー:ガイアカラーのウルトラブルー+ガイアカラーのコバルトブルー+つや消しホワイト
関節など:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
さて、どうにか旅行までに完成してくれましたが、次回からしばらく旅行で家を空けるので、次回作は未定です。まあ旅行期間中に考えときますかね。
さあ明日からは1週間ほどの長旅・・・体力に注意したいですね(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
制作記 1 2 3 4
皆さんこんにちばんは。
今日旅行の準備ついでに友達と買い物に行ってたのですが、リサイクルショップに入った時にたまたま66アクションの龍騎を見つけたので買ってみました。前に見たときに買っとけば良かったと後悔して長いこと経ってましたからね…
内容は龍騎本体にスタンドや替えの手首、ソード、ストライク、ガードの基本的な武器となんとドラグレッダー用のボディまで付いているという充実ぶりで、極小サイズながら龍騎自体の可動もかなり優れてる事からかなり満足な一品です。
んで、今日のザンライザーは~
今日は仕上げのスミ入れをしました。
とりあえず明日は完成レビューとして…とにかく荷物の最終調整をしましょう!結局バタバタするというね…(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
いよいよ本当に本格的に旅行の準備をせねばならないということで洗濯などにも精を出しておりましたが、とりあえずそろそろなくなりそうなお出かけ用のシェービングクリームなども買いに行かねばなりませんね。あんまり使わないようでほぼ月1で奈良に泊まる時などに使うから思ったより減りが早い・・・
んで、今日のザンライザーは~
今日は塗装をしました。パーツ数も少ないので1日で一発塗りです。
大部分を占めるホワイトはダブルオーと共通のものですが、青に関してはスカイブルーの代わりにガイアカラーのウルトラブルーとつや消しホワイトを用いた新規の色を使うことにしまして。結果としては色の乗りも格段に良く、ダブルオーの時にこれを作って入ればなぁと後悔するほどでした(汗)
とりあえず次回はスミ入れをして金曜にはレビューができる段取りにはなりますね。とにかく十分な余裕はあるでしょう。
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日通販で頼んでいた本がようやく届いたのですが、一つが通販限定版でオマケが着いてくるという内容だったにも関わらず届いたものにはそのオマケがなく…
結局即座にクレームを入れたところ新しい本を送ってくれる事にはなったのですが、待たされた(のはDM便の仕様上仕方ないにせよ)上にこの仕打ちは…
そんで今日塗料の補充にも行ってきたのですが、その時ついでにBB戦士のパーフェクトガンダムも買ってきました。これもまあいずれそのうちですかね。
あと一つ、ようやくですがガンダムデカールで鉄血シリーズも商品化するということでこっちは結構嬉しい情報でしたね。特にバエルとキマリスヴィダールはシールを使わざるを得ず悔しい思いをしたので…
んで、今日からダブルオーに引き続きザンライザーの製作に入っていきます。
これは確か高校の時に学校の近所のリサイクルショップで買っておいたものですが、結局ようやく日の目を見ることになりました。ちなみに購入価格は300円でしたが、何気にダブルオーの3倍もしたんですね…(笑)
中身。白一色の大判ランナー1枚で構成されています。
組み立ててみる。まずは単品で成立するザンユニットから。
何というかかなりビックバイパー感のある雰囲気ですね(汗)
オーライザーと。単純なボリュームもあまり負けていません。
ユニットは単体でもダブルオーと合体してザンダブルオーガンダムになります。バスターソードの位置を間違えてるのでやや収まりが悪いですが…(汗)
オーライザーとの合体。新規パーツは尻尾とバインダーに集中します。
ザンライザー。予想を上回るかなりのボリュームです。
ダブルオーと並んでもこの調子…MS一体分に十分匹敵するレベルですね。
そして合体してダブルオーザンライザーに。
MSを丸々一体背負うほどのボリュームがあるため非常にバランスが悪く、バスターソードが支えになります。またオーライザーと違ってバインダーが肩に分散しないため、バランスの悪化に拍車をかけています。
バインダーのアームは可動式で、各種の武器が持てます。普段はソードⅡのマウント用ですね。
GNバスターソードⅢ。ダブルオーの全高を上回る長い剣です。グリップが細目でちょっと持ちにくいですね。
ソードは連結させて更なる大きな剣にできます。しかしこれだと横向きにしか持てず、更に重量があるため容易には支えられません。
重量バランスがとにかく悪いのでアクションにも一苦労…
オーライザーがない分軽くスッキリするので、とにかくザンダブルオーの方が遊びやすいです。
そしてこのザンユニットは他のガンダムにも付けることが可能です。
アリオスは飛行形態での装着前提で、MS形態で付けるならリアスカートを外さねばならず…という感じです。
取り付けに関しては専用ジョイントをフンドシに噛ませてそこに組み換えたザンユニットを付ける感じです。
ケルディムに装着した状態。正面からのバランスは好きですね。
ケルディムの場合は本体とドライヴの間にザンユニットを噛ませる感じです。ドライヴとの接続はザンライザー時の背面に収納されているジョイントを使います。
なおセラヴィー/セラフィム用のジョイントもあるのですがあいにく両方とも持っていないので今回は割愛させていただきます。
他にも手頃な3ミリのジョイント穴さえあれば他のキットにも装着可能で、0ガンダムも尻の隠しジョイントや背中のドライヴ部分に取り付けることができます。
ということで始まりましたHGザンライザー!
元の設定からして合体状態はあまり考慮されてないという事から肝心のダブルオーザンライザーに関しては重量が 偏りすぎて遊びにくいところもありますが、 個人的に割とザンダブルオーが遊びやすくて気に入りました。
付録でランナー1枚に収まるシンプルな構成ですがあまり合わせ目も出ず、今回は肉抜きを埋める方がメインになりますかね。
とりあえず金曜、最悪土曜までに完成に持ち込みたい次第ですが、果たしてどうなるか…
今日はここまで。ばいばーい。