goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

レギンレイズジュリア#5 「急がば回れ」

2017年03月05日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

今週の鉄血は…マッキーよ、お前マジでどうすんだ…

もうなんというか落としどころが全く見えないこの状況、本当にどうするんでしょうね?

んで、今日のジュリアは~


今回で退場かと思ったらまだ余命が残っていそうで何よりなジュリアですが、今日は仕上げのスミ入れをしました。

とりあえずこれにて完成…次回は完成レビューですね。

しかしまあ、本当にどうなるんでしょうねこれから…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギンレイズジュリア#4 「間違えた?」

2017年03月04日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

とりあえず今日のジュリアの状況は~…


今日は装甲の塗装をしたのですが、やはり分割作業で正解でした。やはりパーツのボリュームがねぇ…(汗)

白と緑に関してはレギンレイズで作った色を破棄していたので作り直したのですが、緑に関しては当時一体どのように作ったのか分からないほどレシピの再現に手間取りまして…

当時のレシピに関しては「ダークグリーン+インディブルー+ホワイト少量」としていたのですが、どうもうまいことレギンレイズと同じ色が出せず、今回は暗緑色をベースに作りました。もしかしたらダークグリーンというのは暗緑色の事だったのかな…?

とりあえず目当ての色自体は出来たのでこれで良しとしますが、ホントになんだったんでしょうね?

んじゃ、次回はスミ入れをして仕上げに入ります。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギンレイズジュリア#3 「行っておけば」

2017年03月03日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

今日キマリスヴィダールを買ってきたのですが、そのついでにGジェネ系BB戦士が再販されていてパーフェクトガンダムを買うかどうかで少し迷いました…まあその時は買わなかったのですが次来た時に残っていたら行ってみようと思います。

んで、今日のジュリアは~


まずはパテを持っていたパーツを表面処理に掛けました。

見ての通り肩バインダーはほぼ全周パテを盛ったため、結構な重量になってしまいましたが…肩は大丈夫かな…?


それからすぐ塗装に入ったのですが、パーツのボリュームがあるので今回はフレーム分だけ先に塗ることにしました。

次回は装甲編ですが、まさかこうなるとは知らずレギンレイズの塗料を廃棄してたからまた一から作り直し…うーん(汗)

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギンレイズジュリア#2 「あんまり取れなかった」

2017年03月02日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

とりあえず今日のジュリアの状況は~…


まずはジュリアンソードの先端を少々削って鋭くしました。


そんでバインダーなどを中心に肉抜きが結構あるので、パテを盛っておきました。

とりあえず今日は時間があまり無かったのでこの辺にしておきます。

それと明日はキマリスヴィダールを買ってこようと思います。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギンレイズジュリア#1 「3月早々」

2017年03月01日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

引っ越し後早速になりますが、本日よりレギンレイズジュリアの製作に入りますよ~!


一応グレイズアイン枠に入る…のかな?


レギンレイズとの共通パーツ。フレームは全てそのままです。



ジュリアの新規パーツ。


説明書など。今回は例のランナーレススタンドが付属します。


組んでみる。

手足を大型に換装していたアインと異なり追加ユニットで大型化してるような感じで、いかにも高機動型って風貌ですね。

足が立てない構成のためランナーレススタンドを用いるのですが、それでも長さが足りず延長パーツを噛ませています。


頭部。龍の頭を彷彿とさせるデザインとなりました。頭部フレームの一部は流用されてますが開閉可能な構造にはなっていません。


腕部。肩に大きなスラスターが追加された事を除けば比較的原型を保っています。


手首はシンプルなハサミ型に変更。一応ライフルなどを持たせる事はできます。また接続が太い軸のみのシンプルなものになってるのでレギンレイズで問題だった動かしてポロリなどということは起こりません。


フレームは手首から先が新規になっただけなのでレギンレイズの手首を取り付けることができます。というか余剰で装甲ごとノーマルな手首が付属するのでお気に召さなければこちらに変更することも可能です。ソードの接続も同規格なのでほぼ問題ないです。



脚部。足首が新規のスラスターユニットに変更され、太ももから伸びるバインダーに接続されています。この状態では地上に立たせることはまず考えられていません。膝もほぼ固定になってしまうので自由度は低いです。


足首は差し替えにてスラスターユニットを外した状態になります。


更にパーツを交換することで爪を拡げた状態になり、ここにきてようやく地上に立つことができます。


腕部のジュリアンソードはアサフレックス製。差し替えにて蛇腹剣状態になります。名前からして露骨なまでにガリアンソードが元ネタだってのが分かりますね。

ただアサフレックス一体成形のため曲げる事はできても自由度はそれほど高くはなく、長さも決して満足ではないので割と微妙な感じがします。絶妙なタイミングでコトブキヤからガリアンソード型の剣が出たそうなのでそちらを利用するのも一興…か?

なお手持ちの武器などは付属せず、武器らしい武器はこのソードのみとなります(アニメだと肩のバインダーに機関砲を積んでるみたいですが)




地上戦をするようなタイプではないだろうから必然的に飛ばすような戦い方がメインになりますな。


素のレギンレイズと。接地状態だと背丈はそこまで変わりませんが、それでもボリュームの差が半端ないですね。装甲も大部分が差し替わってるものの、あまり印象は変わりません。


足を伸ばした状態で。


グレイズアインと。アインより大きいのは大きいのですが芯がほぼそのままなのでそこまで巨大感は感じませんね。

ということで始まりましたHGレギンレイズジュリア!

要スタンドな圧巻のボリュームですが、元が合わせ目の少ないキットなだけあってあんまり加工の必要はなさげです。(特に新規パーツに)肉抜きはそれなりにありますけどね…

ジュリアンソードに関しては色々不満はありますが、とりあえずなるべくキットのまま作っていこうと思います。

さて、では引っ越し早々頑張って行きますよ~!

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする