goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ストライクフリーダム#7 「近頃疲れ気味だが」

2024年09月19日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は色々あって疲れた一日でしたが、さてストフリの状況は…
 
前腕は妙に細い印象があったので0.5mmのプラ板で囲って隙間をパテで埋めてボリュームアップしました。当初は全部太らせる予定でしたが、設定画的には袖口との段差は特に無いため袖口から上の肘周りだけ太らせました。ぶっちゃけ1mmずつでも良かったかもですね。
 
それからようやくパテを…と思ってたんですが改めて見てみると膝の形もなんか変に見えたので無駄に長い上部を大幅に削り取り、代わりに下の方にプラ板で延長してバランスを変更しました。そのままだと縦に一直線すぎてメリハリが無い感じですね…
 
とりあえず土台となる部分は一通りできたはずなので、そろそろ本格的に表面を整えていったりしたいと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#6 「大幅変更したので」

2024年09月18日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日もこれといった出来事は無かったのでストフリの進捗を少々~
 
レールガンの接続を改めた都合でビームライフルのジョイントも改造の必要ができたので、元の板を切り取って3mmプラ棒に置き換えました。
 
当初はポリキャップ置き換えで不要になった元のジョイントとプラ板やプラ棒ででっち上げたアダプターをポリに取り付けようとか考えたりしてたのですが、手間の割に結局可動の邪魔にしかならなさそうな構造にしかならさなそうだったのでごくシンプルにしました(汗)
 
レールガンなども全て改造してマウントした状態。シルエットは大きく崩れることはありません。レールガンは左右同時に上がるようになり大型のスカートアーマーっぽい趣になりました。
 
ライフルが回転して逃せるようになったのでマウントしても比較的邪魔にならず動かすことができます。どちらかと言えばサーベルを振り回すアクションの時に便利かもしれないですね。
 
あと全く意図してない副産物でしたが、レールガンとライフルの接続規格を揃えたことでライフルをレールガン用リアスカートにマウントできるようになりました。マイフリだと連結状態でなるべく丁度よくなる感じでしたがこちらは単体で丁度よくなります。ただし副産物であって干渉はするのでレールガンと同じポジションで2挺マウントとかはできません。
 
とりあえずそろそろ手足のボリュームアップとかもしていきたいとこですが、これで大雑把な改造の方向性はほぼどうにかなる…といいな(汗)
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#5 「これはほぼ好みか…」

2024年09月17日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

今日は特にこれといったこともなかったのでストフリの進捗だけ~
素組みレビューの際に述べていた通り、ストフリの腰はライフルをマウントすると腰周りの可動がグッと減るのが気になったため、構造を一挙に改めることにしました。
ということでまず腹のアームからレールガンをマウントする構造そのものをやめ、腰フレームに丸軸で取り付ける方式に変更。収納状態の再現はマウント用の穴を設けたリアスカートをスクラッチし、必要に応じて交換する形で対応。根本的に腹との繋がりを無くしました。
取り付けた状態。腰フレームは本来ライフルのマウント用パーツとなっていますが今回ポリキャップに置き換えることにしました。ポリキャップはPC-123プラスのNかそれと同じ形状のものですが現状では仮止めなのもあって色が合っておりません。まあストフリの肩に同じ形状のポリキャップがあるのでそっちに交換しちゃえばいいんですがね。どうせ二の腕パーツで隠れて全く見えなくなるパーツですし。
レールガンをリアに回した状態。
レールガンが干渉することがなくなり、大きく腰を回せるようになりました。
あとふくらはぎはボリューム不足ということで、太らせるためにパテを盛る土台としてプラ板を貼りました。ここを基準にパテを盛って形を変えていく予定です。
こうなるとライフルのマウントも変更しなきゃいけませんが、まあこれは難しくはないはずだからぼちぼちやっていこうと思います。
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#3 「めんどくさいところを乗り越えて」

2024年09月16日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は連休で休みだということで、時間に余裕を持ってストフリと向き合っておりました。
 
ということで方向性も固まったので翼4枚分の基礎工事まで済ませてみました。すり合わせもしながらなんで割と手間でしたがね…
 
とりあえず翼もあとは綺麗に整えるくらいだし、ひとまず次に気になるポイントに着手していこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#3 「25%しか出来てないので」

2024年09月15日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は特にやる事もなかったのでストフリに注力しておりました。
 
どうしても改善したかったポイントその2の翼ですが、ここは一挙に1cmも切り取って短縮しました。
 
とりあえずぶった切って大きい方はプラ板の補強材を足して接合したあと、カットの都合で削り落としてしまった可動ピンはKPSランナーで復活させました。小さい方は短縮すると付け根の形状が合わなくなるものの、ここは元々想定内でありプラ板で接合部の補強も兼ねた土台を作り最終的にはパテで形を変更する予定です。
 
組み合わせた状態。位置こそ変わりましたが展開ギミック等については維持したままです。
 
改造前と比較。まだ整える前なので粗いところはありますが概ねイメージ通りのバランスくらいには落ち着きました。
 
とりあえず顔と翼という気になるネックポイントはどうにか解決の目処が立ちましたが、あくまでまだ最初の1枚だけなのであと3枚仕上げないと…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする