goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ストライクフリーダム#2 「どうにかしていくが」

2024年09月14日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日はちょっと買い物をしてたくらいでそれほど大したイベントはありませんでした。まあ三連休初日で大いに油断してた感じでしょうか(汗)
 
んで、今日のストフリは~
 
まず何て言ったってネックなのは不細工になってる顔こそどうにかしたいということで、大規模に改造を実施しました。
 
ヒサシはパテで延長しラインを変更して目付きを鋭くするよう変更。顔は頬のグレーが厚すぎるためエッジが出るまで内側からヤスリがけして薄く削り、マスクの左右に0.3mmずつプラ板を貼って大型化しただけでは飽き足らず、赤いパーツとの接合部には0.3mmプラ板を挟んだりマスクそのものも表面にパテを盛って更に下方にも延長してトータルで一回り大型化しよりエッジを強調して張り出したような感じにしています。アゴの上部も削って先端と下側をプラ板で延長して形状を変更するなどしてラインを変更しています。
 
また頬の形状も設定画と全く異なることから下の方を削って大幅に形状を変え、ヘルメットに対して過剰に小顔っぽい感じを抑えています。
 
元が不満そうにいじけた目付きとするとこちらは怒ったような目付きを目指していますが、改めて見比べてみると原型など残ってないレベルですね(汗)
 
アンテナはそのままでは接合できないので最終的には接着の予定なので仮止めで様子見。こちらも白いアンテナが細すぎる気はするのですがさて…
 
当初はまるで使えないと思い、いっそ丸ごと交換を考えて素組みレビューの時にチラホラ見せてる個体とは別にジャンクでコレクションのストフリの「頭だけ」手に入れて用意していたのですが、結局キットの頭を徹底的に改造する方針でどうにか解決しました。結局設定画というよりアニメ作画を参考にすると設定画寄りなコレクションやHGのパーツ使ってもしょうがないですからね…
 
とりあえず次はそうですね…翼あたりをどうにかしていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#1 「やりたくは無かったがやる…」

2024年09月13日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日はまあ忙しいけど平坦な一日でした。でもちょっと蒸し暑かったな…
 
んで、今日からまた新しいキットの製作に入っていこうと思います。
 
という訳で今回から始めるのはHGCEのストライクフリーダムになります。個人的にはかなり期待できないという複雑な気持ちで手を付けた次第ですがさて…
 
中身。ボリューム自体は結構あると思います。翼が面積取りますからね。
 
組んでみる。
 
実際にやってみて改めて実感したのですが、やはりあまりメリハリのない何とものっぺりした感じのキットですね。むしろ現物を触って予想以上な印象すら受けました。まあ酷いのはあくまでスタイルであって組み立て自体は概ねかっちりしてるしライフリやマイフリに比べると意外と重量バランスは悪くないのか立たせやすくはありました。
 
あとそうですね、HGCEでは比較的早期に出たキットということもあり、デスティニーやインジャなどに比べて若干作りが古めかしい感じは少しあります。
 
頭部は今回マジでどうにかしたい問題ポイントで、目が大きすぎるし全体のラインもあんまり鋭利な感じではなくストフリなのにフリーダムに近い印象すら受ける何とも言えないバランスです。この印象が悪かったのが今まで中々手を出さなかった理由ですね。目はビームシールドと同じランナーのためクリアパーツの水色なのはマイフリと同じですが光が入らないわそもそも目の色が違うわ!でクリアパーツの恩恵が無いのも同様です。
 
腕は酷すぎるということはないものの前腕がちょっと細すぎる気がするので一回り太らせたい気はします。
 
下半身はふくらはぎのボリュームが足りずかなりメリハリに欠けます。ここは実物を組んで改めて実感したポイントですね。リアスカートとふくらはぎのスラスターは可動式です。レールガンは腹側の関節でマウントされており、可動はあまり柔軟ではありません。
 
翼も前々から気になってたポイントで、付け根とドラグーンの間の間隔がかなり長く間延びした印象を受けます。翼を大きく見せたいのでしょうがドラグーンで十分デカくなってるのでハッキリ言って余計なアレンジですね。
 
翼は2箇所に可動があり大きく広げられるようになっています。
 
武器を持たせて。まあ相変わらずですが本体に武器の大半を仕込んでるから手持ち武器はそうでもないんですよね。
 
ビームライフルは色分けの少なさも含めてマイフリとあまり大差ない感じです。ただしジョイントが違うのでマウントなどの互換性はなし。
 
連結モードも当然こなせます。
 
レールガンを後ろに回して腰にマウントするギミックも当然健在。マイフリのようにレールガンの上に重ねないので分厚くならずシルエットはスッキリしてるのですが、これをやると脚がほとんど外側に開かなくなる上にレールガンが干渉して腰もほぼ回らなくなります。まあこれはこのキットに限らずストフリ自体のギミックの弊害でもあるのでしょうが…(汗)
 
レールガンは可動式。合わせ目は出ますが複雑な挟み込みなどがなく消すのは容易です。  
 
ビームサーベルは普通に2本付属。
 
連結モードは実際にサーベルを連結させるタイプ。マイフリでは連結状態で固定されたものも付属してましたがこちらではそういうのは無し。
 
ビームシールドは硬質のクリアパーツで再現。四隅になぜかフラッグがあるのが悪目立ちしますがなんで付けたんだろう…他のHGCEのビームシールド持ちは特にこういうの無いのに…
 
ハイマットモードで。
 
翼のドラグーンは当然外せます。ただしスタンドなどは無いのでプレバンのエフェクトとかを買わないといけません。HGの時は半分だけとはいえ射出状態のエフェクト付いてたんですがね~…
 
ドラグーンを外した後の翼。どうしてもちょっと貧相な感じにはなっちゃいますね。
 
ハイマットフルバースト…と言ってもドラグーンがないと貧相なだけなのでなんかフォローはあると良さそうだ…
 
コレクションのストフリと。もはやサイズ感も別物ですね。
 
マイフリと。こと顔に関してはこれが理想型なのでこれを参考に出来ればなーと思っております。
 
もちろん背中の規格は同じなので、バックパックをまるごと交換すればストフリ弐式にできます。むしろ今回このために買ったようなもんです。
 
とりあえず参考に色々なフリーダムを並べながら頭をこねくり回しているところですが、さてどうしたもんか…
 
ということで始まったHGCEフリーダムですが、評判の悪かったHGに負けず劣らず色々アレな点の多いキットではあるので今からもう悩ましいですね(汗)
 
とりあえず色々メリハリ付けられたらいいなとは思ってるんですが、さてどうなるんだか…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする