Darkness Before the Daylight Blog

鋼の錬金術師、黒子のバスケにまつわる人々、漫画やアニメ、日々の楽しみ、その他つれづれ。

もう5月が終わり

2012-05-31 21:29:31 | 日常

web再録本の話に反応してくださってありがとうございますー。

サイトで見られる内容ばかりの本なので、お買い上げいただくのは心苦しい気もするの

ですが、欲しいとおっしゃってくださる方にはお分けできるように考えてみたいと思います。

いつとはまだわからないのですが、気長にお待ちいただければ幸いです。

本の形で残すことはずっとあこがれだったので、頑張ってみます。

ご来訪、拍手、メッセージありがとうございます!

5/31 シンシンさま

いらっしゃいませ!web再録本の話にエールありがとうございました!

それなりの分量もできてきたので、おかげさまで最近ふと考えるようになりました。

いろいろ調べてみたいと思います。心強いお言葉感謝です!


web再録本

2012-05-30 00:10:21 | 日常

を、作ってみたいなあと時々思ったりする今日この頃でした。(思ってるだけですが…)

サイトに置いている話を、多少誤字脱字や文章表現を修正して、紙媒体で読めるように

するとしたら、どんなものかなと。自分の手元に取っておければ、過去に書いたものの

内容を手軽に見直せるので。

サイトから話を下げることはせず、少部数発行で、原作設定とパラレル設定を分けて…と

妄想ばかりが広がります。

ご来訪、拍手、メッセージありがとうございます!

5/28  メグさま

いらっしゃいませ!ブログ小話読んで下さってありがとうございます!

2年3組になりますますエド君たちがパワーアップしていく予定です。

ロイエド界広しといえどもマルモリダンスロイエドはちょっと珍しい?と思いつつ書きました。

メグさまのお心のどこかにヒットしたようでとっても嬉しいです。

お仕事お疲れ様です。身に余る優しいお言葉に恐縮しつつ、気分転換の一つにして

頂けているなら、書いて良かったなぁと嬉しいです。楽しいお話にできるようにまた

頑張りますね!ときめいて下さってこちらこそ感激です!!ありがとうございました!


リゼンブール小学校2年3組 4月

2012-05-27 23:59:48 | 小話

ロイの勤務しているリゼンブール小学校では、2年生に進級する時には学級編成替えが

行われないので、1年1組の子どもたちはそのまま2年1組になる。

エドワードたちも2年3組の教室の机に座り、始業式の日を迎えた。

新2年生から6年生までの全校児童が体育館に並び、始業式が始まった。

新しく転勤してきた教師たちの紹介、校長先生のお話、そして担任発表の時がきた。

子どもたちは緊張しつつ、わくわくした顔をしている。

順番に発表が進んでいく。2年1組、2組の担任も持ち上がりだった。

「2年3組、ロイ・マスタング先生」

「はい」

ロイが答えて2年生の列の前に進み出ると、子どもたちはにこにこしていて、小さく拍手

している姿も見えた。ロイは嬉しかった。

その後教室に戻ると、ドアを開けたロイを出迎えたのは2年3組全員のスタンディング

オベーションだった。

「ロイ先生だイェー!!」

大騒ぎになってしまい、ロイは近所迷惑だからと止めたが、寄ってくる子どもたちの頭を

なでて幸せだった。

……………

そして入学式である。

エドワードの弟のアルフォンスが、両親と一緒におしゃれなグレーのスーツを着て

やってきた。ロイはスナップ写真を撮りながら、去年を思い出す。

こうして家族揃った様子を見ると、エドワードは父親似、アルフォンスはどちらかというと

母親似の顔立ちをしているように見えた。

エドワードは弟が入学してきたのがとても誇らしいようだった。

「明日から俺、アルと一緒に来るんだ」

「そうか、お兄ちゃんだもんな。頑張れよ」

「うん!」

ロイが励ますと、エドワードはふん!と鼻息を荒くしてどすどすと歩いて行った。

式の最中、アルフォンスは大きな目をくりくりさせて時々周囲を眺めていた。

終わってからロイはエドアル兄弟の両親に挨拶をした。

「今日はおめでとうございます。今年もまたエドワード君の担任をさせていただくことに

なりました。よろしく」

「こちらこそ、ロイ先生で良かったです。よろしくお願いします」

母親が笑顔を向けてくれ、父親も大きな身体をかがめてロイにお辞儀をした。

「引き続きお世話になります。どうぞビシビシ鍛えてやって下さい」

そう言って貰えるのが、ロイは何よりほっとするのだった。

ロイは教室でエドワードたちに、「2年生になって頑張りたいこと」を尋ねてみた。

「かけ算をやりたい」「むずかしい漢字をおぼえたい」などの後、エドワードが

「先生、1年生の時にやったことをまた頑張りたい話でもいいですか」

と質問した。

「いいよ」と応じると、エドワードは叫んだものである。

「ロイ先生とまた、『マル・マル・モリ・モリ』を踊りたいです!」

合同体育の時間に2組担任のマリア・ロスが踊り、1年の子どもたちは大盛り上がりで、

ロイもやむを得ず一緒に踊ったのだった。

「僕もやりたい!」「私も!」

ちょっと恥ずかしいロイだった。

つるつる ぴかぴか ごしごしブラシ!

……………

再開しました。1年生話には時々加筆しつつ、サイトに移していきます。

よろしかったらまたお付き合い下さいませ。

サイトの連載も頑張ります!

ご来訪、拍手ありがとうございます!


携帯

2012-05-24 00:19:43 | 日常

四年以上今のを使っているので、そろそろ機種変更もいいかなと思い始めました。

通話とメールと写真撮るくらいしかした事がない(辞書と電卓機能はたまに使う)ので

すまほとかいうものを買っても意味はあるのでしょうか?

情報を集めているうちに満足してしまって、買わずに終わるということが結構あるので

のんびり考えてみます。

ご来訪、拍手、メッセージありがとうございます!

5/21  メグさま

いらっしゃいませ!「兄弟」読んで下さってありがとうございました!

楽しんでいただけてとても嬉しいです。十数年の年月をあの長さの中に詰め込んだので、

駆け足の展開でしたが、最後はどんな形のハッピーエンドにしようかといろいろ考えました。

温かいお言葉とご感想をいただいて、すごく励みになりました!

エドもロイも結婚はせずに、仕事でもプライベートでも支え合って仲良く生きていけば

いいと思います。二人の気持ちの移り変わる様子を読んで下さって有り難いです!

そしてブログの写真は、たいてい自宅から車で一時間以内の場所の風景です。

雪と自然には不自由しませんが、生活必需品以外を買いたい時は、数年前までは

なかなか見つけられなくて大変な時もありました。本とかゲームとか。

今はネット通販があるのでとても便利になりましたよー。

都市部も地方もそれぞれいいところがあって、出かけると面白いですよね。

また機会がありましたら写真載せてみます。

ラブコメは楽しく考えてます!以前は発想のきっかけをありがとうございました!

他キャラも登場してのドタバタ話もぼんやりと構想してましたので、またいつか

書きたいと思います。コメントに本当に感謝感激です!


日食

2012-05-21 13:07:12 | 日常

ごぶさたでした。

金環食を観測できない地域なので部分日食でしたが、見ることが出来て面白かったです。

遮光ガラスとボール紙のピンホールを、両方試してみました。遮光ガラスは形がはっきり見えて

きれいでした。食のピーク時は薄暗くて、寒くなったのにはびっくりしました。

以前、鋼の原作漫画の終盤を読んでいて、あまりの迫力に思考が押し流されて、

つまりその世界で何が起こっているのかさっぱり理解できず、五回くらい読み返して

やっと少しわかりました。それで、話に出てきていた日食について調べました。

その時に考えたことを敗北設定パラレルに入れて書いています。

まだ続きがあるので、近いうちに書きたいと思います。

最近「ロイエドでラブコメ」についていろいろと考えてました。

※※※※※※※

(両思いになったばかりの二人が、きれいな夕陽か何かを一緒に眺めていると思って下さい)

ふとエドくんが何も言わなくなったので、大佐は尋ねました。

「鋼の、何を考えている」

「ん?そうだな…大佐と同じこと(夕陽きれいだなぁとかその程度のことのつもり)」

「え……」

エドくんが振り向くと大佐がこっちをぽかんと見ながら、なんだか赤面しています。

「は?」

「いや」

「ちょっと、おい、何だよ、俺はただ」

「…その、そうだな、何でもない」

そう言ってあっちを向く大佐に、今度はエドくんが赤くなりました。

「大佐!大佐ってば!何だと思ったんだよ!」

「だから何でもないと」

「俺別に変なことなんて考えてないんだからな!」

「誰もそんなことは言っていないだろう」

「だって大佐が!」

「ぬれぎぬだ、鋼の」

大佐は一瞬何を考えたんでしょう。赤面しながら「さぁ帰るぞ」と歩いて行ってしまいました。

……

ラブコメってこんな感じですか?いつものとあまり違わないような、少し違うような。

ストーリーを練ってみたら、きまぐれオレンジロードとおくさまは18歳を足して割ったような

話になってしまいました。いつか思いついたら書きます。

食洗機が壊れてしまったのでこれから買いに行きます…

ご来訪、拍手ありがとうございます!