これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

やってみました 筋消し

2009-02-19 | 着物
大きな花柄の紬を探していて、ヤフオクでゲットした着物です。

このような大きな柄行の紬は新反では 呉服屋さんでもネットショップでもなかなか探せません。やはり 最近の好みではないのでしょう。ほんとは 解いて

道中着に仕立て直すつもりでした。でもちょこっとだけ、長着(着物)として着てみようかなと。

しかし躾け付きの未使用品でしたが、古いふるーいもので いざ解いてみると袖付け跡と袖幅の跡がしっかりついています。

プロに筋消しを頼むには 元値が 安すぎて (送料込みで7千円弱?)

そこで ダメ元で 自己流筋消しなるものにトライ。

使ったものは、NEOPLEATSET(ネオプリーツセット)というズボンやスカートの折り目をパーマネントでつけるための加工液です。

たぶんずいぶん昔に買ったものなのでしょう。(自分で買ったのに、いつ買ったかを覚えていないほど)

ネットで調べましたが、ヒットしません。でもファッションライナーとほぼ同じものだと思います。

まず お試し。
  解いた衿の縫い込みになる部分に筆につけた加工液をつけます。
  その後、日本手ぬぐい程度の当て布をして ドライアイロン。

  色落ちもありません。にじみもありません。

次に衿のえり付け部分の縫い目と折り目の部分で試してみました。

すると 消えた のです。

これなら 大丈夫と 袖の幅だし部分を振りから袖付けの部分まで ずーぅっと筆につけた液でなぞり、ドライアイロンかけ。 みごとに 消えました!

見頃の方も、肩幅を出した分、元の袖付け後から身八つから脇の縫い目まで 全部筋消ししました。大きな画像はこれです。


筋消しは 簡単に出来ましたが、 仕立て直しは かなり 大変でした。

私は手長猿族なので 標準の身幅に比べ かなり肩幅を広くしなければ裄が足りません。
そこで 肩から後ろ幅の脇線の斜めの角度をゆるくするために、肩から2尺(76㎝ほど)下がったところから後ろ幅をとるようにしています。

ということは、
まず、掛け衿を外します。
次に 衿をほどきます。
   袖をはずします。そして 袖の振り部分をほどきます。
   オクミ部分の中とじを約半分ほどき、
   脇の中とじも丈の胴はぎから20㎝ほど下の裾まわしの部分までほどき、

   前見頃の揚げを全部ほどきます。
   後見頃の揚げを、繰り越し分だけに摘まみ直して、縫います。

やっと アイロンかけです。折り目などや縫い込みのしわをとります。

そして ここで 筋消しをしたのです。


ここからが本格的お直しです。

まず前見頃とオクミを縫います。
   
  表見頃の脇を縫い直し。



次に裏に取り掛かります。
    表の丈を出した分、胴はぎの部分で丈を出します。
    ここは 裾まわしと同裏をどのように縫ってあるかで、順番が多少変わります。
    今回は胴はぎの部分の背縫いも解く必要がありました。
    
    オクミも裾まわしの部分をほどいて 丈だしです。
 
    ほどいた部分の オクミ、背縫い、脇縫いをして 縫い代の始末をして
  裏の完了。


吊るして 表と裏の釣り合いをみて 袋になっている部分がなければ、中とじを都合5本します。(フー 書いてても疲れる!)

袖の幅だしをして 振りを縫います。

やっと 袖付け。

新しい、えり付け線を印します。

えり付けです。

衿の表と裏をとじます。

掛け衿つけです。

アイロンかけて、衿にスナップつけて 完了。

書き留めていくだけでも、かなりの量です。

初めてこのように おおきな お直しをしてみました。

まだ 袖丈を直さないだけ、いいような。

私の感覚としては、ぜ~んぶ解いて、仕立て直す法が、表裏の狂いの心配もなく 簡単な気がします。

お直し料金が高いのは 納得です。

でも 着物を仕立てたことのない人にとっては、納得しずらいと思います。



    



 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする