goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今日は大人しく家篭り・・・腱鞘炎を起こして

2023-06-23 | 



菜園に父が植えた3本のスモモ

今年もたくさんの実が色づいてきました

待っている人がたくさんいます

トトさん、張り切って収穫になりそう



昨日頑張りすぎた草刈りやら枝払いの後

1日経ったもう刈った草は枯れ始めています



ベス🐕‍🦺が今朝早速ここでおしっこ

トトさんが、自分のところだから気にせずやっていいからね、って(笑)

他所の家の前や空き地前だと、ここは他所の家‼️と言ってリードを引いて場所を変えるように促しているからです

散歩から帰ってきたら、トトさんに今日は外に出たらダメだよ、と何回も念押しされて

家の中で、なるべく指を使わないようにしながら大人しくしていました

シリコンのサポーターがあった事を思い出して、着装



シリコン製なので、水仕事がやりやすいのです

今日も少し小物作りなどして、ベス🐕‍🦺は満足そうに私の側でひとり遊びしたり、うとうとしたり

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は鯖の蒲焼き、ご飯いらないと言われてうどん、温泉卵、きゅうりとトマトのサラダ



私の留守中にトトさんが買って残っていた、チルドのうどん

半生?を軽く湯に潜らせて食べるタイプですが、私は苦手(柔らか過ぎて)

まぁトトさんもお手軽だから、買って使ったのでしょうが

カレーうどんにしたら合いそうだと、食べながら思いついた事でした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリに通うことを決めた

2023-04-15 | 
今日は2ヶ月ぶりの整形外科の診察の日(脊髄狭窄症のような神経性疼痛が原因で年明けから整形外科にかかっています)

予約してあった時間から待たされること80分

診察は問診と今後の見通しについて、5分もかからず

これはそこまで心配な状態ではないってことだと、自分に言い聞かせて(笑)

前回の診察の時に、同じ病院内のリハビリテーションでリハビリしないかと勧められました

私が即答で返事しなかったので、無理にとは言わないけど、と

どんなリハビリするのかを尋ねたら、ストレッチなどとの説明でした

2月末から3月は色々忙しくて、リハビリに通う時間を惜しむ自分でした

今回もリハビリを勧められました

そこで週2回程度通うことに

今はずっと薬を服用していますが、薬のない生活を目指したい

そのためには、勧められることはやるしかないと、腹を括って

週に2回も通院時間とリハビリとで時間を取られるのは辛いけど、ダラダラとした生活を改めるチャンスとしましょう

診察の後、リハビリテーション科へ移動

川崎の関東労災病院のリハビリテーションより広く思える空間に、スタッフが10人以上

担当者が決まるのに少し時間を要しました

今日は予約満杯で、リハビリの枠が無いとのことでしたが、ギリギリでひとつ枠が出たと、早速カウンセリングスタート

これまであちこちの理学療養士や整骨院などにお世話になってきた私の体です

そんな経験豊富な私が、初体験したのは入念な体チェックでした

立った姿勢でバランスチェック

座った姿勢でも頭の先から腰までチェック

横臥した姿勢でもチェック

途中でパソコンの画面を睨んでいたのは、レントゲン写真やMRI画像だったようです

脊髄側湾症で背骨が歪んでいるのですが、頭が体の中心より右側にずれていて、頭の重みが体の左側に余分にかかって起きている痛みと診断されました

体の右脇を伸ばすストレッチをしてもらい、自宅でのやり方の説明も

その後軽い施術で骨盤の左右の高さを同じにしてもらって、今日は時間切れ

体の左右の筋肉バランスは取れているので、リハビリ通院することで、体の歪みを治していきましょう、と

こんなに丁寧に全身チェックされた事がこれまでありませんでした

これまでの経験では、リハビリは物理療法がほとんどで、いろんな電気治療ばかり

改善はされるものの根本的な治療とは言いがたく、ついつい整形外科より整骨院を選んできました

今日のリハビリテーション科の中には、物理療法(電気療法)の機械が見当たらず

別の部屋にあるのかもしれませんが、理学療法士による予約制なので、これまでとは違うのかもしれません

リハビリ通院を決心して正解かもと、これからを期待して病院を出たことでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

病院を出たのは1時過ぎ

それから鹿児島市まで買い物に出て、帰宅したのは3時過ぎ

ベス🐕‍🦺の猛攻撃というか、文句たらたら

今朝からずっと雨で散歩も出来ずのベス🐕‍🦺だったようです

少し雨雲が切れたので、外に連れ出しました

でもベス🐕‍🦺の用を済ますと、さっさとUターンして散歩する気無し

帰り着くとまたまた降り出した雨

ベス🐕‍🦺の雨予報はよく当たります

帰り着いても家には入りたくないとぐずるベス🐕‍🦺

玄関前の軒下のベンチに座ってしばし庭を眺めたりしてご機嫌取りでした

ベス🐕‍🦺は散歩していてもベンチがあると直ぐに上がって座りたがります

私も隣に座ってのんびりするのが好き

こうしてかまってあげていると、子育て時代を思い出します

ベス🐕‍🦺は永遠にかまってあげなければならない存在

まぁそれが私たちの生きがいです

夕食後は私の足元でゴローンが毎晩のスタイル




☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は鯛の刺身の小さなサクを買ってきただけ

他は冷蔵庫にあるもので夕食作り

大根も貝割れも大葉もなくて、わかめを刺身のツマにしました

それでも少しずつ緑が欲しくて、庭の笹を敷いて


絹揚げと豚肉と筍をチャンプル風にして、味付けは味噌


緑はスナップエンドウと山椒の葉を混ぜ込んで

食後はガトーショコラとハーブティ


バレデテのデトックス・スカンジナビア

名前からイメージする味と違い、とても爽やかで好みのハーブティ

2人ともお代わり3杯でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この痛みは脊柱管狭窄症そのものだったけど

2023-02-17 | 



市の図書館で目に止まったNHKのきょうの健康2,022年5月号

脊柱管狭窄症の記事があり、借りてきました

昨年秋からお尻が痛かったり、年明けには右足のスネが痛かったりして、整形外科に行ったのが、1月4日

4週間の薬が処方されて、一度再診があり、薬の延長が3週間

初診時も再診時も、病名を言われていません

再診の時に、私から脊柱管狭窄症ですか?と尋ねたのです

その時も、病名を断定されずに、そんなものかな、とはっきりしない言い方でした

頭の中に、脊柱管狭窄症なんだろうとインプットされているので、図書館でも直ぐに目に飛び込んできたようです

で、雑誌を読んでいくと、症状は脊柱管狭窄症の神経根型になるのですが


脊柱管狭窄症になると、

○ 長時間歩けなくなり、休むと症状が和らぐ

○ 腰を真っ直ぐに伸ばすと神経の圧迫が強くなるために、立ち仕事や立ち話が出来なくなる

○ 前かがみの姿勢になると、痛みや痺れが和らぐ

○ 排尿・排便トラブルに悩まされる

以上のような日常生活に支障が生じるとあります

このチャートから自分の症状をチェックすると、ひとつ当てはまるぐらい

1時間2時間と歩くと疲れてくるので、休憩はしたくなるけど、痛いからではないし

姿勢は私の年代では良い方らしく、他の人に言われます

長時間立ち仕事をすると、確かに腰が痛くなります
でも長い時間立っていることが出来ないほどひどくはなく

最後のトイレのトラブルも経験なく

レントゲンやMRIの画像からは、症状としてはかなり酷いと言われましたが、神経の圧迫程度から判断するより 出る症状は軽いのかなぁと思ったり

生活の上で制限する事は何もないと言われています

きょうの健康のテキストにも、筋トレ・ストレッチ、有酸素運動、好きな事楽しい事、足湯・温泉など、「いいな」と思う事はどんどん挑戦するようにと、最後は締めくくってあります

明日は2度目の再診日です

痺れの不快感は、症状が出てから10日ほどでほぼ無くなりました

処方されたプレガバリンをまだ飲む必要があるのがどうか、そこが気になるところです

今の状態をキープ出来れば、神経のブロック注射や手術は先延ばしできるかなぁと、自分では思っているこの頃です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜はフィレステーキとスープ

滅多にしないステーキです

夕食はフィレステーキよ、と散歩しながら言うと、ベス🐕‍🦺までが嬉しそうに反応

ベス🐕‍🦺にはあげませんが


1人150g弱にカットされた黒毛和牛のフィレは、私には多すぎ

1/4ほどはトトさんに

今日は皿に盛り付けましたが、スキレットで焼いて そのまま出したほうが良かったと少し後悔

ステーキは熱々が好みです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日のおまけは、もちろんベス🐕‍🦺

昨日ベス🐕‍🦺と2人(1人と1匹)で出かけた公園に、今日はトトさんも一緒


入り口を変えて入った公園、芝ソリの芝を刈っていて立ち入り禁止中

ベス🐕‍🦺は気になってしばらく見学

さっぱりと刈り込まれました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は整形外科

2023-01-28 | 



予報通りの雪がぱらつく一日

朝は車で平和公園へ

楽しそうに駆け出したベス🐕‍🦺でしてが、粉雪が降るし、芝生はぬかるんでいるし

ベス🐕‍🦺も歩く気を無くして、早々と車の方へ戻る始末

脚綺麗にするよというと、近くのベンチでスタンバイ

トトさんは冬になると、熱いお湯をペットボトルに入れて、ベス🐕‍🦺の脚洗い用に持って出ます

最近のお天気の悪さで、私たちもベス🐕‍🦺も散歩を楽しめない毎日です

早くこの寒さが終わってほしいものです

今日は昼前に整形外科の予約が入っていました

今月4日に処方された薬を飲み終わり、これからの治療方針を決めると言われていました

薬の効果は飲み始めて1週間目ぐらいから出てきて、ほとんど痛みも感じず、眠れるようになったこの頃

今日は、薬はお終いと言われるかなと期待して出かけたのです

が、MRIの画像から症状はかなり悪いし、薬が効いているのが不思議だと

まぁ喜ばしいことなのですが、急に止めると、逆戻りするらしい

後は3週間分が処方されました

トトさんがここ数日、土曜日からビール🍻飲めるね、と繰り返していました

ダメ元で、

ビールグラスに一杯ぐらいはダメですか?

って、尋ねてみたら

⁉️ アルコールダメって言われた? と、逆に聞かれる始末

薬局でダメとは言われなかったけど、薬の説明書に書いてあるのでと見せると

それは僕はわからない、薬局で薬剤師に聞いてみて

と、なんともおおらかな答え😩

ここでやめればいいものを、調剤薬局でまた同じ質問してしまいました

製薬会社がそのように指示していますから、守ってください

って、教科書通りの説明

なんだかバツが悪くて、まるでアル中みたいですねって余計なこと言ってしまいました

薬局出た後から、カルテにアルコール依存症?なんて加筆されたんじゃないかなって考え、車の中でひとり赤面

帰宅すると、案の定、開口一番は 今夜からお酒飲める?ってトトさん

説明すると、可哀想にって言うものの、ツレがいなくて残念というのが本音⁉️

一人で飲むお酒って、確かに美味しくはないというか、楽しくないけど

トトさん、重症

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ トトさんは、私の今回の神経の痛む症状が良くなったとして、今夜は祝杯の予定でした

三週間後に延びてしまったものの、予定通り、いつもの寿司屋にちらし寿司を注文

夕方取りに行ってくれました

袋入りの吸い物も付いてきますが、たっぷりと汁物が欲しい寒さ

豚汁作りました


握りよりごはんが少なめで、重なるように鮨ネタがのせてあります

私はマグロの赤みは苦手なので、トトさんの大トロといつも交換


今日の鯛は皮付きで湯引きしてあり、コリコリ

お手軽で満足の夕食

ちらし寿司には奈良漬け❣️と、思い出し、友人手製の奈良漬けを付けました

○ 昨日は、人間ドックから帰ると、魚を買ってきていたトトさん

イワシは無かったよ、とイサキ

でも、下処理してなくて😩

ベス🐕‍🦺を置いての買い物だったので、急いで帰ってきたのでしょう



イサキは夏が旬ですが、私の好きな魚なので選んでくれたらしい

だから、飛び散るウロコにため息こらえながらも、ウロコ取ってエラ取って内蔵かき出して、塩焼き

他に牡蠣をポン酢で、ルッコラはバター醤油焼きで、グリンピースごはんと味噌汁、サラダ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご褒美に思える検査後のランチ・・・人間ドックが終わった

2023-01-27 | 



今日の少し遅めのランチは人間ドック専門のクリニック内で

昨日の夜から絶食(夕食は食べたけど)

ランチ前に口に入れたのは、早朝の水コップ一杯と胃カメラだけ

体に染み入りました

食事は食材豊富で、味付けもこだわりがあって、カロリーは600kcalほど




三口で食べ終わったぜんざいも、初めて食べる味付け

微かにココアの風味がしたので、使用食品を眺めたら、やはりココアとありました

今度真似したい美味しさ

食いしん坊なので、食べ物の事から書き出してしまいました(笑)

今日の人間ドックのために、5時半起床、家を出たのは6時45分

ナビは1時間足らずで到着と計算したのに、朝の渋滞に巻き込まれて焦りました

8時からスタートの予定が、着いたのが8時半前

さがらパースクリニックは、検査日を女性と男性と分けてあります

そしてスタッフは全員女性

検査着は薄いので、男性がいないのはありがたい

前回と違って、今回は番号札を渡されました

名前を呼ばれず番号を呼ばれて、その後それぞれの検査室で名前を告げるスタイル

2年半のブランクがあった人間ドックだったので、その間に精密検査を定期的に受けたかどうかを聞かれたり、かなり細やかな問診

私の記憶よりクリニックのカルテに残された記録の方が正確で、苦笑いしてしまうほど

検査の終盤で、マンモグラフィと胃カメラ

痛みを伴う検査は後の方にしてあるようでした

胃カメラは、鼻から入れるか、口から入れるか直前にも尋ねられましたが、口からを希望

覚悟して臨んだ胃カメラは、思ったほど辛くなく終わりました

辛くて辛くて涙が溢れていたこれまでの検査と違い、涙が出ずに終了

追加の支払いもなかったので、生検もなかったようです

その後の検査と内科医の触診が終わり、そこで8割ほどの検査結果の説明

2年半前の検査と結果はほぼ変わらず、問題は見られないという事で終了

でも後から届く検査結果には、精密検査の項目がいくつか出てくるはず

それまではこのことは忘れて、日々楽しく過ごさなきゃ🤣

クリニックを出ると風が強く、気温が下がっていて寒い

オンライン注文のユニクロの品を店舗で受け取り、魚と肉を買って帰宅したのは4時

雪が舞い始めました

トトさんは寒くて鼻水が出るといい、リビングとキッチンの床暖入れて、エアコンも二台フル稼働、さらにファンヒーターまで

ずっと雨で、ベス🐕‍🦺が外に出たがらなかったと、そちらも心配していました

2人が揃ったので、やっと散歩に行く気になったベス🐕‍🦺と歩き出すと、北風が強くてまっすぐ歩けません

ベス🐕‍🦺は気にならないようでしたが、私がもうお家帰ろうよ、って言うと

くるっとUターンしてくれるベス🐕‍🦺

ささっと終わった散歩(1kmほど)

今夜はまた雪の予報

前回の寒波と雪で大地が冷えたので、今夜降る雪の方がやっかいかも😰


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎回憂鬱・・・明日は人間ドック

2023-01-26 | 



前回の人間ドックはいつだった?

2年半前のような、朧げな記憶ですが

昨年4月に申し込んだのに、空きは年明けと言われての、予約です

多分コロナ禍で、みんな控えていた人間ドックも、昨年春辺りから受けるようになって混雑のようです

それにしても、年々受けるのが憂鬱になる人間ドックです

バリウムを使う胃の透視も嫌なものですが、胃カメラも辛い

私の場合は、バリウムは使えないと言われて、必ず胃カメラ

しかも鎮静剤なし

マンモグラフィもいやな検査

胸をこれでもかと上下や左右で挟んで押し潰しての撮影

検査の精度がどんどん上がってきて、必ずいくつか再検査の項目が出るようになりました

検査結果が送られてきて、精密検査になるのは眼科で10年ほど前から

前回は、胆管の要精密検査でMRI

腹部エコーで発見されたのですが、あの白黒画像からよく胆管なぞを判別して、正常か異常をチェックできるものだと驚きです

ご近所に住むMさんは、元看護師

健康診断や人間ドックは一切受けない派

定年近くまで働いてきたキャリアから、自分の体の事は一番わかっていると言っています

そういう自信も知識もない身としては、人間ドックぐらいは受けておこうとなってしまいます

送られてきた書類や事前採取キットの封筒の中には、オプション案内がたくさん


ここまで調べ尽くされるのも怖いし、懐にも厳しいので、追加はゼロ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は滅多に作らないマカロニグラタンを作ってしまいました


ベスの御相伴ご飯まで映り込んでいます(笑)

二人で食べる葉物(サラダ用)の量はわかりそうなものですが、ボウルいっぱい取ってくるトトさん


今日はレタスとブロッコリーとルッコラ

盛り付けを見て、青虫さんじゃないのに😩って

私は食後に、あらら人間ドックの前日は乳製品は控えて消化の良いものを食べるべきだったと気づきました😰

ますます憂鬱

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

菜園のそら豆が雪で全滅のようです

そら豆大好きな我が家で毎年たくさん植えて収穫してきました

が、今回の雪で収穫は見込めなさそうと、トトさん

キャベツやブロッコリーは元気にしているのにと残念がっています

そんな話をしていたら、ローカルニュースで指宿市のそら豆が雪で収穫と出荷が出来なくなったと言っていました

全国の5割ほどの生産量だそう

そら豆やスナップエンドウは品薄で値上がり必須とも

生産者が気の毒でなりません

農業って、害虫、病気、天候とリスク要因が多すぎて、まるで博打のよう

豊作でも豊作値崩れ起こしますし、営農家の苦労が伝わってきます







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池が凍った朝・・・サヴゥ❗️ / 処方された鎮痛剤の効き目は

2023-01-05 | 



今朝は外の水道管も凍り、池は氷が張っていました

マイナス2℃ぐらいの、冷たい朝でした

その後は雲もなく晴れて穏やか一日になりました


地上のミント(鉢植え)は枯れたのに、鉢底から飛び出した根はどんどん延びて、池の中にまで広がり、氷の下の小さな葉っぱは元気です

ハーブって野草だとつくづく思います

昨夜初めて服用した腰痛の消炎鎮痛剤

一日二回朝晩の服用となっています

鎮痛の効果が現れたのは2時間ぐらいしてから

そして、効果は8時間ほどしか持たず

夜中の3時前に、またまた痛みで目が覚めました

就寝時もApple Watchを付けているので、自分の睡眠の質を見ることができます

昨夜はこんな感じでした


その前は、こんな感じ



グラフからは、薬の効果が出ているようですが

今日も夕方4時前ぐらいから、右足の脛に電気が流れるような痛みが出るので、もう少し量が欲しいところ

でも次の診察は28日

それまでは、この量で痛みをコントロールするしかありません

今回処方された薬の一つは、プレガバリンOD錠25mg

初めて聞く名前でした

でもネットで調べていたら、リリカという薬のジェネリックだとわかりました

リリカは、4年前帯状疱疹が出た時、3週間処方されていました

私のお薬手帳は、スマホのアプリです

すぐに服用履歴が出てきました

この薬は、服用期間中は飲酒は避けてください、と注意書きがあります

昨日は目を通さなかったので、いつものようにトトさんとビールで乾杯🍻

今日になって注意事項を読んで、びっくり

昨日は病院でも薬局でも、アルコール禁止の注意はありませんでした(お酒は嗜まないと思いこまれた?(笑))

トトさんに話すと、

え〜可哀想😵 ノンアルコールビール買ってこようか🍺

と。

私はお酒なしでも全く大丈夫なので、飲めないことが辛いなんてないのに

飲む相手がいないとつまらないトトさん

しきりに残念がっています

しばらくは薬で騙しながら暮らせそうなので、ホッとしたトトさん(入院を心配していましたから)

夜、一緒に飲む相手がなくて しきりに残念がるトトさん

どちらもなんだか自分本位じゃないですか‼️

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 元日に使ったタラバ蟹の残りを使ってポテトサラダを作りました

もう人生最初で最後の贅沢なポテサラかも

という事で、後は残り物を並べた夕食



ビールの代わりに炭酸水を準備してくれたトトさんです

泡でお付き合い🤣

○ 昨日の夕食は、ハマチの残りを鍋照り焼きに



正月用に取り寄せた蒲鉾屋さんの色々

二人には多過ぎて、毎日少しずつ使っています

他はサラダやモズク酢など

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

おまけは、ひっつき虫


ベス🐕‍🦺の左耳に残っていた一個

なかなか取らせてくれませんでしたが、今日は協力的

ベス🐕‍🦺、お耳キレイキレイしようよ

と言うと、納得してずっとじっとしていました

このひっつき虫のトゲにベスの細い毛が複雑に絡まっていて、ほぐすのは一苦労

前回は右の耳についた2個をハサミを使って切り取ったので、怖かったようでした

今日は、ゆっくりと丁寧に少しずつほぐしていき、最後に取ることができました

その後ブラッシングして、終わり

艶のある毛に戻りました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めは、病院通い😰

2023-01-04 | 



足湯は誰でも入れるらしい・・・病院のエントランス前

今日は朝から病院でした

最初は歯科で、三ヶ月に一回のクリーニング

今回は特に問題もなく小一時間で終了

次は、悩んだものの、整形外科が一番充実している市内のとある病院へ

歯科が終わり、車の中で病院に電話入れてみました

初診の受付があるかどうか

私の症状を聞いて、来てくださいと言われて、踏ん切りがつきました

年明け辺りから、右の脛に不快な痛みが時々起き始めました

2日の夜寝ていて何回か痛みで目が覚めて、起きていても、周期的に痛みが走ります

昨夜は、向う脛に湿布を貼り就寝

それでも、効果なく何度も目が覚めたのです

どこかにぶつけたわけでもないのに、痛みが起きて不安になりながら、様子見のこの数日でした

今朝は右の臀部も同じような痛みが起きます

トトさんは、冷えたからじゃないかとか、歩きすぎて筋肉痛じゃないかとか、不安がる私を慰めます

心配なら病院に連れて行くよと

田舎暮らしを始めて5年目の冬ですが、頼れるような整形外科が近くにないのが、トトさんの言葉でした(ここと決めた病院が遠ければ、運転するよと)

病院を探すのも少しずつ面倒で、まずは市内の整形外科へ行ってみようと思ったのでした

病院はマイナカードの受付も出来るようになっていました

マイナカードを保険証代わりに出して、問診票に書き込み

その後、スタッフのカウンセリング?

その後、まずはレントゲン撮影をと言われて、腰のレントゲンを6枚ほど撮りました

病院でした受付を済ませて、30分ぐらいしてやっと整形外科医の診察室に呼ばれました

私は高校生の頃、脊椎側湾症と診断されて、ずっと腰痛持ち

腰部のレントゲンはこれまで何回も撮っていますが、その画像を見たドクターは必ず絶句😱

かなり重症らしいのです

これまで何回も対処療法として痛み止めを服用したり、水泳したり、腹筋したりしてどうにかやり過ごしてきました

でもいよいよダメなのかなぁと、不安がよぎります

ドクターは、MRIで詳しく調べてから治療方針を決めましょうと

午前中はもう出来ないけど、午後にひと枠あるから、午後まで待てませんか?或いは出直してきませんか?と言います

今日を逃すと、予約枠は来週になると言われ、午後MRIを撮ることにしました

一旦家に帰り、トトさんに報告して、少し横になって過ごし、再度病院へ

3時半からMRIを撮った後、診察室へ

画像を細かく動かしながら、脊髄の変形場所の神経の歪みを見せられました

本来なら丸い神経が、数箇所で糸のように細くなる場所が出来る変形が生じています

この圧迫された神経による下肢や臀部の神経性の痛みだと説明がありました

そして、患者数の多い症状だから、この症状に合わせて開発された薬があるというのです

どうしますか?と問われます

これまで服用するかどうかを事前に問われた事がなかったので、少し躊躇いました

でも、選択肢はないのですから、飲んでみますと

その後、薬について詳しい説明と服用量の調節に時間がかかる話などがありました

24日分の処方箋が出され、薬の効果が現れなかったら、手術ですね、とさらりと言われました😱

薬局に寄って、帰宅したのは5時半

軽く夕食を作って、食後に早速処方された薬を飲みました

なかなか痛みは消えません

3時間ほど過ぎて、少し効果を感じ始めています

今夜は痛みで目を覚まさずに済みますように

世の中仕事始めの今日、病院も平常に戻り、早速恩恵を受けられました

感謝

ところで、診察室で最後にした私の質問は

日常生活に制限がありますか? でした

ドクターは、何もないですよ、と。

ベス🐕‍🦺との散歩は続けられそうでホッとしました

歩いて起こる痛みではないのですから

でも今日は、ベス🐕‍🦺とお散歩出来なかったなぁ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿 山川の砂蒸し温泉へ・・・腰痛を楽にしたくて

2021-01-31 | 


砂むし温泉の入り口から西に向かって見る開聞岳

今朝は9時に始まる砂蒸し温泉へ出かけてきました

一番入りを目指して

私が好きな砂蒸し温泉は、指宿の西側 山川町の海岸にある砂湯里というところ

東シナ海の海岸にあります

今日は隣接する露天風呂とセットでチケットを購入

1,240円で、砂蒸し用の浴衣を貸してくれます

他に砂場ではタオルも必要ですが、これは買うか、持ち込みするか

チケットを買う前に、手指のアルコール消毒、検温、そして砂蒸しの間もマスク着用の新ルールが出来ていました

一番のり出来ました

でも浴衣に着替えて、砂場に行くと、男性の先客ひとり

波の打ち寄せるすぐ近くの砂浜で蒸気が上がっています

ここに と、場所を指定されて横になると

砂を2人の男性がかけてくれます

が、腰の辺りの砂は熱いけど、背中が冷たい

一旦起きて砂を入れ替えてもらいました

もう一度横になって、段々砂に埋もれていきます

じわーっと砂の熱さが身体に伝わってきますが、今度は膝下が熱くない

もう一度砂をかけ直してもらい、20分経過

砂蒸しは10分〜15分ぐらいで やめるように言われます

私はいつも20分ほど

もう少し埋まっていたいのですが、低温やけどとかも心配されるので、今日も20分ちょっとで起き上がりました

全身の血流の勢いが高まっているのが、良くわかります

浴衣の砂を払って、洗い場へ

ここは海岸に直接排水されるので、石鹸の類は一切禁止

脱衣カゴに砂まみれの浴衣と帯を入れて、掛け湯で砂を洗い流して、浴室へ

軽く湯の中に身体を沈めて2分ぐらい

上がりました

窓は開けっ放しなので、冷気が入ってきます

今朝は8℃ぐらいでした

次に場所を変えて、露天風呂へ行くので、半袖のTシャツにズボンに素足

駐車場に行くと、テレビの撮影隊の姿

空は青く天気良く、人気の少ない朝の時間は、いい撮影タイミングなのでしょう

露天風呂は、たまて箱温泉♨️といい、地理的には砂むし温泉の上

昔は階段で移動出来ましたが、今は封鎖されていて、車でぐるーっと回って移動

こちらは9時半オープン

最初にたまて箱温泉に行ったのは10年ほど前でしょうか

そのパノラマの良さに大感激して、露天風呂にスマホを持ち込んで、孫ちゃん達の写真を撮ったりしました

あっという間に、インスタで世界中に広まって、近年は温泉マナーを知らないCの国の人が押し寄せて、地元民は遠ざかっていました

脱衣場には、ロッカーの扉に一つ越しに、撮影禁止の大きなステッカーが効果貼ってあります

やはり色々問題になっていたようです

体を洗って、外の風呂に体を沈めると、開聞岳や眼下の海、遠くに大隅半島も見えます


こんな感じ(案内の看板の写真)




ここの中の洗い場でシャンプーしたりして(外の露天大浴場は、温泉に入るだけになっています)30分ほどで出ました

隣には、昔の塩田跡


塩田からは下の砂むし温泉が見えて、人の入りも増えてきているのがわかります
 

温泉で体の芯から温まり、少し潮風に吹かれてから帰路に

途中ビューポイントで車を止めて、西側から開聞岳を見て一枚

11時半に家に帰りつきました

確かに腰の痛みが軽減されているし、動きが楽

しかも時間が経つにつれて、効果が出てきました

明日も行って来れば❗️

と、トトさんは言っていますが、やはり半日かかるのがネック

悩みます










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の腰痛は、自己手当て・・・明日は砂蒸し温泉♨️かなぁ

2021-01-30 | 



今朝は氷点下3℃

でも太陽が現れるとぐんぐん気温が上がりました

庭の梅が次々に咲き出して、満開になりそうです

蕾の枝を切って花瓶に


整理した枝の蕾も捨てるのが可哀想で、大きめの盃にまとめました

部屋の中で、どんどん蕾が膨らんできます

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

顔の打身の青タンが目立たなくなって黄疸のような色にまで落ち着いてきました

やれやれと思っていたら、今度は腰痛

ここ一週間ほど、くるかなくるかな😰と、予兆はあったので、我が身を騙し続けていたのに、

とうとう腰が悲鳴を上げました

昨夜は、一週間ぶりに湯たんぽを布団に入れ、電気敷き毛布で下半身のマットを温めて、レンチン湯たんぽも準備

風呂上がりに湿布をして、寝る前に コカール錠(アセトアミノフェン)2錠服用

そこまでしても、今朝もあまり改善無しです

起きて朝食後、またコカール錠(アセトアミノフェン)を飲んで横になって2時間

寝ていても良くならないので(腰痛持ちの経験上)、着替えてコルセットして、ベス🐕‍🦺の散歩に出ました


流石にリードを引きたくなくて、トトさんにお任せ

2キロほど歩いた頃から、痛みが和らいできました



水が流れるのを見るのが楽しみなベス

でも一度後ろ脚が滑って水に浸かってからは、用心しているベス

学習効果絶大

散歩途中の家の猫におはようと声をかけて、鯉を二ヶ所で観察❓して、湧水で喉を潤し、川の鴨を見続けてと、最近のベスのお気に入りを全部こなして帰宅

7.3kmの散歩でした

午後は電動マッサージチェアで、腰のマッサージしながら昼寝

鉛が詰まったような重苦しい痛みは収まっています

若い頃から、腰が痛くなると整形外科で診てもらってきました

でも、医者は私のレントゲンの骨だけを診て診断

腫れ上がった腰を触診する先生もたまにしかいません

低周波の治療と頓服と湿布を処方されてお仕舞い

近頃は、整骨院には自費で何回か通ったことがありますが、整形外科はパス

今では、たまに再発する腰痛は、これまでの経験で得た対処法でどうにかするようにしています

今回の腰痛の再発は、腹筋のおさぼりが半年ほど続いた事

座ってパソコンをする時間がかなりあった事

この2つだと思っています

また腹筋再開しなければ

でもその前に、指宿の砂蒸し♨️に行きたい

私の腰痛には、砂蒸しが効果があります

問題は片道小1時間 車を運転する事

今日はその気力もありませんでした

2年ほど前まで、腰痛などのためにロキソニンを服用していました
ところが、今のホームドクターはロキソニンは、あまり良くないといいます

代わりに処方されているのが、コカール錠

でもこのコカール錠は、私にはあまり効果がないというか、穏やかな効き目?

2年前の帯状疱疹で辛かったときに、なかなか効かないコカール錠を浴びるように飲んだことがあります

許容されている最大量を服用したら、二週間分が3日ほどでなくなったことが

その後、血液検査とかで問題は見られないので、いい薬なのかもしれません

もう一つの、腰痛に散歩

これはかなり前に、ためしてガッテンの番組で検証されていました

私も歩くと血流が良くなるからか、痛みが和らぎます

でも、歩けないほど痛い時もありますが









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする