goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ベス🐕‍🦺用スリングを作る・・・参考にしたのは過去blog

2021-09-06 | 身の回りの小物 手作り



ベスと🐕‍🦺を出来たばかりのスリングに入れて、庭に出てみました

両手を離しても、怖がることなくスリングに入っています(スマホで自撮りしてみました)


👆はベス🐕‍🦺が入っていた後、出してそのままの形で写真撮ってみたもの

ベスは体重は10kg未満、それでも抱いていると疲れるし、両手が塞がれて不自由です

そこで、孫ちゃんに以前作ったことのあるスリングを、ベス専用に作ってみることにしたのです

先月末に上京した時にユザワヤで調達したスリング用リングと布

リングには作り方の説明書も付いていましたが、以前作ったのはもっと工夫してあったと記憶

そこで自分の過去ログから探し出しました


当時はスマホのgooアプリもなく、投稿はパソコンから

今スマホで見ると、少し見づらいものの、図の寸法などはズームしながら見れました

厚めのドミット芯を肩の部分に当てて縫い込んであります

これで肩にかかる重さを緩和できるはずの工夫です

今回買い求めた布は、生地の厚さと柄で選んだのですが、たまたま抗ウィルス加工がしてありました


クレンゼ加工ってどういうものか、ネットで調べてみました

どうやらある種のウィルスが布上で増殖するのを防ぐ効果があるらしい

医療用ユニフォームやシーツや介護用品などで需要があるとか

ユザワヤではハンドメイドマスク用のコーナーにありました

お値段は、1,210/m(税込み)

この布を2メートル、スリング用リングが1,080円

どちらも40%オフのクーポンを使って購入

ベス🐕‍🦺は、抱かれるのが好きな犬のようです

庭に抱かれて出るのも好きですし、暑い夏は散歩時に歩き疲れると座り込んで 抱いてと要求します

トトさんの運転で車に乗るときは、乗っている間の95%以上の時間を私の膝の上にいて、私の腕でホールドしてと、ベス🐕‍🦺の顎を使って要求してきます

イングリッシュコッカースパニエルという犬種は、人懐こいというか、人が好きな性格らしく、飼育も室内限定と言われました

常に人の側にいたい性格のようで、その延長上で、抱かれるのも好きなのかもしれません

ベス🐕‍🦺と暮らし始める前までは、ここまで犬にのめり込むとは想像も出来ませんでした

ベス🐕‍🦺用スリングまで作って、我ながらなかなかクレイジーな飼い主になっています😅

でも小型犬を飼っている人には、愛犬用スリングは重宝しそうです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベス🐕‍🦺のクールパンダナ・・・今季2枚目完成

2021-07-31 | 身の回りの小物 手作り



ベス🐕‍🦺の夏の散歩は朝方5時半過ぎから

この時間だと22度ぐらいで歩き出すには、いい気温です

でも太陽が顔を出すと、気温はぐんぐん上がり始め、7時過ぎると29度とかになる日がほとんど

散歩の時には、凍らせたミニ保冷剤をクールパンダナのポケットに3個入れて準備

これをアルミの断熱材の袋に入れて出かけます

散歩の途中から、このクールパンダナを巻いてあげています
こんな感じで

小さいながらも保冷剤を3個も入れると、どうしても重さで背中から胸へ移動してしまいます

そこで、ゴム入りのベルトを付けて胸から回して、背中に保冷剤の入ったポケットがくるようにひと工夫


今回はスヌーピーのワッペンを貼りつけてあげました

今季の一作目は、6月始めに作っていました

一作目より少し長めにして、保冷剤を入れるポケットも少し大きめにしました

このクールパンダナをつけ始めた頃は、最初嫌がっていましたが、最近ではひんやり効果が気に入って、おとなしく付けさせます

散歩が終わって帰宅しても、なかなか外させようとしないので、途中保冷剤を交換してあげ、ほぼ1日つけています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は豚のフィレでトンカツ

12切れを揚げて、3個残りました

刻み昆布で煮物を作り、他は味噌汁とごはん(白米)

夏は揚げ物が多くなる我が家です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の痺れのその後と、スカーフの手作り

2021-06-23 | 身の回りの小物 手作り


素材(シルクジョーゼット)と色合いと柄(薔薇の花)に惹かれて買ったイタリア🇮🇹産の布

なににしようか悩んで生地のまま持ち続ける事十数年?

ビッグスカーフにしたら、重宝しそうと閃きました

地の目を通して、巻きロック

その後、よりくけの幅を一定にするために、粗ミシンをかけて、絹の手縫い糸でくけくけ




時間はかかりましたが、納得の仕上がりです

116cm四方、薄くても大判のストールのようなスカーフ

バッグに入れておくと、冷房対策や早春晩秋の寒さ対策に役立つので、好きなアイテムです

月曜日に打ったコロナワクチン(ファイザー社製)と関係があるのかないのか、月曜日の夕方から足先が痺れてジンジン

昨日から軽くなったものの、全く消えたわけではなく、打ってもらったホームドクターにメールで相談してみました

午後に返事があり、

打ったところの痺れならわかるが、関連性は⁉️のようです

それでも2回目をどうするかなぁと。

詳しくはファイザー社の公式ホームページにアクセスして、電話で相談できるから・・・と言うような内容でした

一応、電話してみると、長ーい前口の後 出たのはオペレーターです

でもその後は、録音した音声で 副反応云々の内容を聞かされて、主治医に相談するようにですって

まぁそんなものだろうとは思っていました

この足先の感覚を気にするべきか、気にしなくてもいいのか・・・それを知りたいのに、そこまでは辿り着けません

明日はお茶の稽古で、奥伝で小1時間のお点前のはず

このお点前の間、足が持つようなら心配しなくていいのかなと

腕の痛みも熱感もないし、昨夜はワクチン打った左側を下にして寝ても問題なかったし、いわゆる副反応は軽ーく収まっています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

一昨日の夕食は鶏そぼろご飯に、アサリの酒蒸しを取り出してふのりとお吸い物

それだけだったと思っていましたが、オクラを大葉と豚肩ロースで巻いて照り焼きにした物も作っていました(二日前に何食べたのかも忘れています😅・・・写真はいい証拠)

そして昨日は、秋田の甥っ子が送ってくれたシャケを焼きました

新潟や秋田ではこのような角切りをするようですね

久しぶりに美味しい鮭を食べられて、ご機嫌です

感謝❣️






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベス🐕‍🦺のクールバンダナ作成・・・夏の散歩のために

2021-06-12 | 身の回りの小物 手作り



午前中は激しく降った雨も今は小降り

残念ですが、ベス🐕‍🦺は散歩はなし

早朝5時半前にはまだ降り出していなかったので、500Mほど外を歩いただけ

今日はベス🐕‍🦺に、新しいバンダナを使ってあげました

凍らせた小さな保冷剤を入れるポケット3個付けて


ポケットにプラスナップをつけて保冷剤が落ちないようにしてあり、ベルトもプラスナップで取り外し出来る仕様です

このクールバンダナは、ペットの服のフリーパターンを載せているショップからダウンロードしたものです

が、かなりアレンジしてあります

1番のポイントは、首の後ろに保冷剤が固定されるように、ベルトを付けてあること

ベルトがないと、保冷剤の重さでスタイみたいに前にいくからです

オリジナルデザインはもう少しコンパクトな形でポケットも2個

今回は3個保冷剤が入るようにしてみました

横から見ると、こんな感じ


実はこのバンダナをつける時は、ウーっと言って嫌がります

でも、散歩が終わって帰ってくると、今度は取るのを嫌がって逃げるのですが

冷たい保冷剤と交換すると言えば、納得するベス🐕‍🦺

どこまでこちらの言っていることを理解しているのやら



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕食は八幡巻きとこんにゃくの煮物


沢山の牛蒡を薄切りの牛肉で巻いて、煮からめました

グリーンコープ生協で熊本の赤酒を注文して使っていますが、やはり味醂とは違っていまひとつうまく使いこなせません

砂糖を少し足しました

味醂もやはり常備しなければと、買い物リストへ

いつもは千切り唐辛子か千切り生姜を加えるけど、昨日は山椒の実

大きな茄子を一本焼いても、皮を剥くと少しです

朧豆腐に添えました

焼き茄子大好きです

早く焼き茄子でお腹いっぱいになりたい😄





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋型のエコバッグ完成・・・気温29度で、庭仕事は中止

2021-06-01 | 身の回りの小物 手作り


今日は朝から気温がどんどん上がって、あっという間に29度

梅雨間の晴れ間に庭の草取りをしたいのですが、気温が高くなりすぎて辞めました

アトリエ(私の部屋)に上がる階段前のドアの所で、ベス🐕‍🦺は朝食後からスタンバイ

絶対に付いていく気満々

ドアを開けると、私の足元をすり抜けてあっという間に階段を駆け上がりました

エコバッグはいくつももらったり、作ったりして、持ってはいるもののどうしても欲しい形があります

今日は、エコバッグ作りの1日

1個目は、いわゆるスーパーのレジ袋型

持ち手と袋が続きのデザインで、一番使いやすいお気に入りです 

生地はナイロンプリントで、プーさん好み

昔彼女のリクエストでエコバッグを作った残り布で

プラスチックスナップで荷物を入れた後、口を留めるようにしました

こちらを午前中に完成

ベスは、窓の下でほとんど寝ていましたが、時々起き上がり窓から下を見下ろし、トトさんを探します

トトさんも、庭からベスに声かけもするし、階下で軽トラの出入りがあってもソワソワ

私のアトリエは、母家に張り付くようにして作ってある小屋の2階の物置をリフォームしたもの

断熱材をたっぷり入れたり、うち壁を張り巡らしてありますが、階下の気配は伝わってきます

私が針を落としても、ボビンを転がしても動じることもありませんが、トトさんの動きには素早く反応するベス🐕‍🦺です

11時半になると、ねぇねぇ下に降りようよ❗️と言わんばかりに、前脚で私の腕を掻き続けます

これにて午前中の針仕事はおしまい

午後もベスは2階に付いてきました

私は今回一番作りたかった、デリを入れて持ち帰る専用の底の広いタイプのエコバッグ作り

巷では、コンビニバッグとか言われたりしています

コンビニでお弁当とか買って入れて持ち歩いても安定性のあるデザインです

こちらもナイロンプリント

使った用尺は、2点ともそんなに変わらないのですが、底の面積を広くすると、小ぶりな仕上がりになります

二つを並べて比べると

左側は、マチが20cm.右側はマチが12cm

どちらも畳んでいくと、小さく収まるのですが、残り布で専用の小袋も作りました

午後になると2階は西日も当たり暑くなってきました

ベスは開けっ放しのクローゼットに入り込んで床で寝ていました

ここでやっと、ベスが暑さを避けていると気が付き、慌てて冷房入れた次第です

寒い時は暖かい場所を求め、暑くなると日陰や涼しい場所へ移動したがるのは、人間並み

☆  ☆  ☆  ☆  ☆



今夜は昨日の鶏肉のつくねの残りを使って茶碗蒸しと、鰯のすり身にささがき牛蒡を混ぜ込んで自家製さつま揚げ

大葉と海苔で包みました

今日使ったすり身は、山川漁協が作って冷凍販売している物

リン酸塩などの添加物が使ってない嬉しい食材です

魚屋で小さめの真鯛(枕崎産)を半分お刺身にしてもらったら、おまけにシビのお刺身も付けてありました

おかげで、2種類の違う歯応えと風味のお刺身

茶碗蒸しは小丼で 

ところで、4月ぐらいから毎晩トトさんが私にグラスを2個準備します

2月はビールさえ我慢していたのに、ビール解禁したら、ワインもと

この調子でいくと、私の体はどんどん霜降りになりそうです
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグが完成・・・母の紬の着物から

2021-05-31 | 身の回りの小物 手作り



途中まで作りかけていたトートバッグを完成させました

2年以上寝かせていましたが、出来上がりホッとしています

母の紬の単を解いて洗った物を使ってあります

色んな布のバッグを作ってきましたが、一番好きなのはトート型です

テーブルなどに置いた時、しっかり自立するタイプもいいのですが、布製だとかなり厚めの接着芯を貼らなければならず

そうすると、それなりに重い仕上がりになってしまいます

今回は、軽いバッグにしたくて、表の紬地には薄手の接着芯を貼り、裏は口布の部分だけにかなり厚めの芯を貼りました

そして今回は初めて革をミシンで縫い付けてみました


革を使ったのは持ち手の一部と、バッグを閉じるためのマグネットを取り付けた部分

2年前に、壊れて修理不能となったミシンを買い直しました

その時、厚めの帆布や革も縫える直線専用のミシンにしたのです

買い直した時は、厚物素材を縫うつもりはなかったのですが、今回縫えることを思い出してのトライ

マグネットの片方を広めの革に取り付けて、バッグに縫い付けました

ミシンはびっくりするほど簡単にずれることもなく革と布を縫い合わせてくれて感激


なのにもう少し正確に革を置けばよかったと、マグネットの位置が中央を外れたのが残念

中はコットンのチェックで、二つの内ポケット付き


バッグに物を入れた時に、底の形が崩れるのだけは嫌で、厚めのプラスチックの底型を入れてあります

レジ袋が有料になってから、バッグに入れておくエコバッグも二つ以上

持ち歩く物がどんどん増えていきます

エコバッグが有料になったのは時代の流れだと思いますが、スーパーでお魚屋さんの寿司二人分詰めパックを買った時は、少しムッとしました

手持ちのエコバッグに入れたくなくて、一枚頼んだら、10円ほどだったような

スーパーやコンビニのレジ袋が有料なのは納得できますが、お惣菜の類は直接食べる物だから(火を通したりせずに)専用の袋を無料にして欲しい

なんて、消費者のエゴでしょうか

バッグの中身の事から少し話が違ってしまいましたが、次回はお弁当(お寿司も)専用のエコバッグを作ろうかと考えています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆
きょうの夕食


今夜は、高野豆腐に詰め物をして煮ました

鶏ひき肉に干し椎茸とらきくらげを刻んで入れたのですが、ブレンダーで混ぜた後、ごぼうも入れようと思い立ち、細めのささがきをして混ぜ込みました

鶏ひき肉を使ったので、牛蒡の風味がとても合いました


牛乳だけ買うつもりで出かけたのに、地場産の刺身用タカエビがあって、買ってしまいました

タカエビ は甘エビなようエビで、甘エビより大きめ

10尾しかパックに入ってなかったので、半分こ


小さなキュウリ1本とチョコレート色のアイコ🍅3個と大葉が今日の菜園の収穫物

あまりに少ないのでエビと一緒に盛り合わせ

アイコ1個は、明日へ持ち越し

甘くて味の濃いミニトマトです

これから収穫量が増えて欲しいトマトです




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしべ織汗とりを新調、古いものは補正用にリメイク

2021-05-28 | 身の回りの小物 手作り


👆は、着物用の汗とり下着です

灯芯を縫い込んであり、汗をかいても下着が肌にべったりくっつかず、着物を快適に着る事ができる優れ物

最初に買ったあしべ織汗とり下着が、使いすぎて背中の部分が裂けそうになりました

私は汗かきで暑がりなので、一年のうちかな汗とり下着を8ケ月ほどは使っています

買ったばかりのものは、肌じゅばんという位置付けなので、袖付きです

ところがこの袖が暑苦しいのです

少し面倒ですが、袖の部分を解いて外して袖なしタイプにしました
古い方もこのようにして手を加えていました

袖がないと、とても快適で涼しい

そらから、古いあしべ織汗とり下着の灯芯が縫い込んである部分だけを使って、腰回りの補正用品にリメイク


あしべが二重になった方を、ウエストの下になるように巻けばちょうど良さそうです


周り寸法が足りないので、晒しを足して

これをウエストに巻くと一巻きより少し長くて、足した晒しで上から押さえる感じです

今まではタオルと晒しを使って補正用具を使って使っていました

あしべの方が快適なはず

それにしても、日本人の知恵って素晴らしい

高温多湿の日本でいかに快適に暮らすか、先人は知恵と工夫で乗り切ってきたんだと、感心します

この汗とり下着はAmazonでも取り扱っていますが、お値段高め

楽天だと、少し安いようです


ミシンを使ったついでに、粗品のタオルを二つに切って、台布巾にしました


温泉旅館に泊まった時の温泉タオルと同じ程度の厚さ

二つ折りにした厚みが、テーブルを拭いたりするのにちょうど良くて重宝しています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝散歩から帰ってきてガレージ下に這うようしているカボチャの蕾をチェック

やっと雌花を見つけました


これまで雄花は10個以上咲いていますし、雄花の花芽の数も断然多いし

植物の世界も動物の世界と同じで、雄花の生存競争が厳しい

私はカボチャの成長が楽しみで、トトさんはビニールハウスの中のスイカの成長を楽しみにしています

カボチャが受粉したら、荷札に日付を書いて巻きつけるつもりです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は夕方まで、2階のアトリエにベス🐕‍🦺と籠って、縫い物したり片付けたりしていました

お昼はスムージーに、昨日の残りの肉じゃがとご飯と味噌汁

ギリギリまで好きなことをしていた私としては、お昼もかなりボリュームがあったので、夕食は軽めにしたい

となると、トトさん大好きで、私が苦手な麺類

筍とツナのパスタとサラダで簡単に


いつもフェデリーニを使っています

茹で時間6分がなんとも魅力的なパスタですが、歯応えもしっかり

ニンニクを醤油に漬けて保存も兼ねていますが、この醤油漬けのニンニクを炒めると香ばしくて食欲が増します

大きなニンニクを2個刻んで使いました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキレットのハンドルホルダーと、かからん団子

2021-02-14 | 身の回りの小物 手作り

ロッジのスキレットのハンドルカバーを作りました

手持ちの材料だけで作りたかったけど、フェルトは購入

ポリエステルの綿をたっぷり入れました


早速今夜もスキレットで鶏肉のソテー

新しいハンドルホルダーを見て、トトさん

こんなのをドイツのホテルで ゆで卵に被してあったよね

と思い出したようですが、ドイツだったのか、違う国だったのか私も思い出せません

ハンドルホルダーとしてだけでなく、卵の保温にも使える?


茹で卵をこんな感じで出したら、楽しい1日が始まるかな?



ところで、今夜のスキレット料理


鶏のもも肉に塩胡椒した後、たっぷりのすりおろしニンニクをこすりつけ、白ワインに漬けておいたもの

汁気を切ってから、小麦粉を両面にたっぷりつけて焼きました

焦げ付くこともなく 上手く焼けて、IHクッキングヒーターとの相性も問題ありません

バジルペーストをつけながら、食べます

今夜も皮がパリッと焼けて、肉はジューシーに出来上がりました

しかも皿に盛り付けしないので、熱々が続くのが嬉しい

夫婦2人分だから、銘々に焼いて出せますが、それ以上だと無理なのがネックです

今日作ったハンドルホルダーは、テーブル用限定です

スキレットで料理する時は、応急で作ったこちらが使いやすいし、油脂が飛んで付いても、洗濯も簡単と、実用的😅
こちらも応急ではなく、ずっと使うことになりそうです

比べると


昨日採ってきたかからん葉で団子も蒸して、おやつも十分


カーリングを見ながら、時々食べていたようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプロン完成・・・本年初の縫い物

2021-01-06 | 身の回りの小物 手作り



暮れの早い時期から収めていた私のチクチクしたい気持ち

我慢できずに、始めました

新年は、新しい服と下着を準備して袖を通していたと、正月がくるたびに話していた母を思い出します

だから、昨年のうちに一枚仕上げておきたかったエプロンです

最近、このデザインが気に入っていて、同じデザインのものを洗い替えしながら使っています

1日3食作り 後片付けするので、外出しない限り、日中は必ずエプロン着けているから、拘りたいアイテムです

素材は綿ブロードのような生地で小花プリント模様

汚れが目立たなそうです(^。^)

このデザインはアームホールが80センチほどあり、着物の上からも着れます

用尺も1.5mほどで作れるものの、難はバイアステープです

今回どのぐらい必要か計ってみたところ、全部で5mもありました

5㎝幅の正バイアスを6本ほど取って、継いで作ってあります

後ろは


エプロンなので、ポケットは必ず付けて

ポケットの位置は、体の脇寄りにするのが、使いやすくて好きです

少しだけ布が残ったので、アームカバーもお揃いで作りました

片方にだけループをつけて フックにかけられるようにして、両方をプラスナップで留めるように


☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は正月に作らなかった煮物を作りました

お節の煮物は、以前は炊き合わせにしていましたが、鶏肉を入れた筑前煮の方を好むので、いつのまにかお節も博多風に筑前煮(ガメ煮)




口取り用に北海道物産展で取り寄せた、坂のルイベと数の子の粕漬け


今日で最後でした
今夜はルイベには大葉を刻み、粕漬けには柚子皮をトッピング

黒豆が残っています

何かアレンジして食べ尽くそうと考えています











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグ完成・・・プレンゼントの日傘とお揃い😊

2020-08-23 | 身の回りの小物 手作り



7月の誕生日に、友人から手作り日傘が送られてきました

有松絞りの反物で作った日傘です

一ヶ所アクセントに藍色が入っていておしゃれ




さらに後から、

あなたなら、残りの生地で何か作るんじゃない?

と、日傘に使った残りの生地が送られてきました

しばらく撫で撫でして(笑)楽しんで、イメージを膨らませて

好きなナイロンハードメッシュで補強して、バッグを作ることに決めました

サイズを決めて、材料を揃えて、製作は一気に進んだり、足踏みしたり

日傘の持ち手が曲がり竹なので、バッグも竹の持ち手にしようと決めたのですが

好みの竹製持ち手が売っていません

そこで、以前使っていたバッグを処分した時に外して保管していた持ち手を再利用することにしました

絞りの生地はとても柔らかいので、ナイロンハードメッシュと重ねて縫ってバッグの外を作り、








内側は、ナイロンハードメッシュだけでバッグを縫って、絞りの生地を挟んであります

内ポケットは、二つ

バッグの口部分は、無地の紺色の生地にグログランリボンを重ねて挟みました

竹製の持ち手とバッグを繋いでいるのは、二十環のリングです

こちらは以前の持ち手に付いていた環を外して、新たに購入した二十環リングに変えました

以前の感は、色がゴールドで、バッグの雰囲気に合いませんでした

バッグには両面ハトメで穴を開けて、バッグの口の中央にはマグネット

今回初めて両面ハトメに挑戦

試しの布で、何回も失敗しての取り付け

出来たら、プロに頼みたかったのですが、数件電話してみたものの、加工をしてくれる店がなくて断念


マグネットで口を閉じると床に置いても自立しています

軽くて大きくて、またまた好きなバッグが一つ増えました😊

それでも、もうしばらくバッグ作りはやりたくない

試行錯誤が多くて、疲れました😅




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする