goo blog サービス終了のお知らせ 

日本からこんにちは

2009-01-05 12:22:58 | 日本へ里帰り
ブログランキングの順位が下降気味なのを気にする夫と実家の父にせっつかれているひつじです。

ポチ!よろしく

みなさんおけましておめでとうございます。

コメントいただいたみなさん、本当にいつも書き込みありがとうございます。
ひとつずつ丁寧に読んでいますが、お返事コメントのほうはちょっと遅れますのでごめんなさい。


いやーそれにしても。

我が夫ドラは以前日本に15年ほど在住していて、東京は第二の故郷と胸を張って言えるほど。

その彼がまず成田空港で買ったもの。


ツナとマヨネーズの寿司ロール、とおにぎり(笑)。成田空港にコンビニあるの知ってますか?


ここで書くと15年間彼が何を好んで食していたかバレバレなんですけれども、

彼は初日以来

松屋(牛丼や)カレー

コンビニのエッグロール

Coco壱番の10辛カレー

山崎パンのピザまん

など毎日なにかしら「僕は食べなくちゃいけない」とかっこんでおります。

MUSTになるほどコンビニおにぎりが好きだったとは私も知らなんだ。



私の方はお雑煮が美味しかったです。

かまぼこや伊達巻もここぞとばかり食べています。


4日まで店がほとんどしまってゴーストタウン状態だった地元商店街も今日から急に活気が出ていい感じ。


また写真などは帰ってからアップしますが・・・・

いやー日本ってやっぱり食生活が満たされますな。



実家の父が気にしているのでぽちをここでまたひとつ・・・すみませんね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそば

2008-01-22 09:32:05 | 日本へ里帰り
食べ物の話題が続きますが・・・


暮れに日本へ里帰りした際に、以前勤めていた会社の上司とお昼をいただく機会がありました。


職場から歩ける距離にあるお蕎麦屋さん・・・・



コース料理をごちそうしていただいたのですが、それがなんとまあ、


うまかった、うまかった、うまかった~~~

日本の料理の醍醐味は、目と舌で味わえること。

ニュージーランドの料理に於いてはこれが非常にレアでして・・・・

まあ、普段人が集まれば当然のようにバーベキューで、日本のように薄切りにした肉とか野菜とか炒めるわけでもなく、大切りの肉、ソーセージ(しかも大きい)が並びます。
ちょっと手が加わっても肉にマリネしてあるくらい。

外食しても、たいがいは大皿にドン。

食べきれない量がこんもりと盛られていて、コショウとか乾燥パセリとかパラパラと振ってあって一応見た目は客に出すものとしてきれいになってるんですが、味は・・・・・うーん・・・美味しいといっちゃ、美味しい。けど今ひとつ、こう舌に訴えかけるような、印象に残るような料理が少ない。

そんな料理を食べ続け1年半。

たぶん自分でも相当「美味しいもの」に飢えていたんだと思う。


そこへ、このお蕎麦。

店の雰囲気よし、そば茶も香ばしく、店員さんから料理人さんから、深々と頭を下げながら歓迎されると、料理プラスで心地よいひとときが過ごせる期待にわくわくしてしまいます。







炊き合わせ・・・・


この手前の野菜は「芋」と言われたような気がするのだけど、関西系の野菜らしくて東京では(私は少なくとも)見たことがありません。

素朴な粗塩がやはりいい。


ホクホクして、それぞれの素材の味が引き出されてました。



とろとろ、熱々の卵焼き・・・・、と卵焼きが入った太巻き。





ニュージーランドで卵を美味しいと思ったことがないので、泊まりに行ってもホテルの朝食に卵を頼むことはありません。卵が悪いのではなくて、どうも火の入りすぎた卵料理が自分ではダメらしいのです。。。。

太巻きを作るのも苦手な自分、この柔らかい卵をつぶさずにどうやったら巻けるのだろうと、やっぱりプロの仕事は凄いなと思いながらお寿司と卵の相性の良さを堪能しました。







おそばと天ぷらは同時に。天ぷらは塩で。おそばははじめ塩、後で付け汁で食べられるようになってました。




ちなみにおそばって、音をたててずずずず・・・・が快感。それが堂々とできるのは日本でだけです。

万が一うちで蕎麦とか麺類を作って、ニュージーランドの客と一緒に食べた時には、一応、静かにすすらないよう食べた方が無難・・・でないと、日本に馴染みのない人には非常に不快感を与えます。

ちなみにラーメンのスープとか、おみそ汁。これも器に口をつけて飲まないように気をつけないと、まじで白い目で見られます。

いまいちだけどね~。おみそ汁をスプーンで飲むのは!

お店のHP

こちらのブログでも紹介されています






オセアニアブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい空港検疫官

2008-01-07 17:47:37 | 日本へ里帰り
飛行機を降り立ったらそこは真夏でした。

ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。


二週間の里帰りからニュージーランドへ戻って参りました。



2週間なんてすぐ・・・なんですが、その間どっぷり日本のサービスの良さに浸かっていたもので、いきなり到着ロビーの免税店で

サービスの悪さに血管切れそうになりました。

睡眠不足だったから・・・


ニュージーランドの空港では到着客も免税品を買えるんです。

だからいつも私はジン3本を買うことになっていて(←全部頼まれ物。毎回同じ数=毎回同じ人たち)

いつもいつも、店員の遅さにイライラ。

レジがひとつしか開いてないことにイライラ。

他の店員がのんびり埃払ってたりするのでイライラ。

毎度のことなんだけど、今回もやっぱりぶち切れそうになりました。


入国審査は今回はじめて「永住権保持者もしくはニュージーランド・オーストラリアパスポート」という窓口から入国。

そして荷物をピックアップ後検疫を通るんですけどね、

ニュージーランドの検疫、特に食べ物に対する検疫は非常に厳しくて、申告書に「食べ物無し」と書いて、実は隠し持っているのを発見されると

ただちに200ドル~100,000ドルの罰金または・さらに懲役刑だそうなんで、

小心者の私はしっかり申告したんですけど実は二つ、心配していたものがあるんです。


ひとつは成田空港のコンビニで買った太巻き寿司(汗)

ほら、1個120円くらいの、海苔を自分で巻くタイプのやつ・・・


ドラえもん(うちの夫)がどうしても食べたいというので買ったのだけど、何せ「生もの」と言えば生ものだし、ダメ元で申告したんですけど

あっけなく許可になりました


寿司が今ほどこっちの国で浸透していなかったら通らなかったかも・・・・

中身がツナじゃなくて肉みそだったら通らなかったかも・・・・・

色々考えたのですがせっかく買ってきたものなので夫に食べてもらえて良かったです。


5日の朝オークランド空港のロビーでスシロールをむさぼり食うガイジンを見た方がいたら、それがうちの夫です。


検疫に通るか心配だった二つ目の物・・

それは


うさぎの毛の猫じゃらし。



実はニュージーランドの猫のおもちゃ事情は大変おそまつでして、

うちの近くのペットショップやスーパーのペットコーナーには猫のおもちゃは同じメーカー品、同じ種類のものしかありません(たぶん卸業者が同じと見た)。

なので日本から何個か買ってきたんですけど

こちらも

まったく問題なく検疫オッケー

というだけでなく


検疫官1「これ何に使うの?」←ただの興味っぽい

私「猫のおもちゃです」

検疫官2=自分のレーンが暇だから 「知らなかったの?こうやるんだよ」

と検疫官2がいきなり猫じゃらしを持って検疫官1をくすぐり始めたんです・・・

ふたりとも「桜でんぶ」に(ピンクの魚ということで)異常な興味を示していたし←これも単なる興味っぽい 




私の申告物で楽しくお仕事してもらえて何よりでした・・・(汗)



とういことで、本年もひつじの日常生活ニュージーランド、よろしくお願いします。



オセアニアブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許の書き換え行ってきました

2007-12-27 17:25:25 | 日本へ里帰り
こんにちは。

毎日、「食べたかったリスト」を消化中のひつじ@東京です。


今日はとても美味しいおそばをいただきました。
そのお話はまた別の機会にしますが、とにかく日本はやっぱり

食べ物が美味しい

昨日なんかもデパ地下で芋ようかんと葛餅と、かつサンドを買ってきました。

またしばらく食べられないのだと分かってると、美味しさもひときわです。

ニュージーランドに来たら太ったという人の話をよく聞きますが、私はこの里帰りで太ったかも。(笑)

怖くて体重計に乗ってません。

でも、リストはまだまだ続くのです。ダイエットはニュージーランドに帰ってから考えることにします。

がんばるぞ!(?)



さて。



昨日ですね、気になって仕方のなかった運転免許証の更新をようやく済ませてきたんですよ。


そこでびっくりしたんですが運転免許証にも

ICチップが組み込まれるようになったんですね。へえええ!って感じ。


ICというのがどんなものなのかよく理解してないのですが、とにかくこのIC、久しぶりの東京ではよく見る文字となりました。

電車とか。

今まで利用していたプリペイドカードと平行して今導入されているのがICカード乗車券なんですね。

だから自動改札機を通るたびににICという文字を見ます。その部分に「ぴ!」とお財布を当てるだけでいいのです。

そのせいか改札を通る人の流れが1年半前よりさらに速くなったような

気がします。

自動販売機もコイン入れて即効で切符が出てきたし(ニュージーランドの自販機は遅いので)、スーパーもレジが自動でおつりを出すから速い、速い。

お財布をのんびり開けてお金を出している場合じゃありません。

この1年半で自分が遅くなったのか、世間が速くなったのか、毎回お金を払うともたもたしてお店の人を待たせてしまいます。




免許証の話に戻りますが・・・


ICが使われて何が変わったか・・・・日本の免許証をお持ちの方はちょっと見てみてください。

本籍地が載ってますよね?


ここがですね、空欄になってます。その情報はICチップに登録されているのです。
ICチップの内容を読み取れる機械が鮫洲試験場の建物内あちこちにあって、2組の暗証番号を入力するように指示されます。

その暗証番号2組は次回の更新のために必要なので覚えておいてくださいといわれましたが、果たしてみなさん5年、3年後先でも覚えていられるかどうか疑問ですが(笑)。

そういえばパスポートにもICが組み込まれるようになってますよね。

実は私は旧式のパスポートで、しかもまだ8年も有効期間が残っているのでICのにするのはまだまだ先の話ですが、IC技術、この1年6ヶ月日本にいなかった間に本当に身近な存在になりました。


ところで免許証ですが、もうひとつ変わったところがあります。

それは「普通」「大型」の間に「中型」が加わったこと。

普通と大型の範囲が狭まったとの話ですが、今まで普通のみだった私も「中型」ということで変わりました。

ただしこの免許証で運転できるのは普通自動車と、中型車は8トンのみ、とのことです。今までと同じですよ、と言われましたが、そうでしたっけ?普通免許で8トンもオッケーでしたっけ?

いずれにせよ8トンといえばかなり大きいと思うんですがこんな私にその運転を許してしまうというのも、怖いですね(笑)

いざというときに運転させられても、まわりの物を全部なぎ倒して行くのが関の山でしょう。



ということで、次回の更新はまたまた不明です。









久しぶりの更新で順位を確認するのが怖い(笑)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする