未完成に終わったわが「赤いBSM大先生スペシャル」の輪行スタイルですが、本日2度目の挑戦。結局分割した後のフレームを保護するカバーと前半分をバランスよく後半分に固定するベルトが必要ということがわかりました。さてどうするか。とりあえず近所のダイソーへ出かけ、いろいろ使えそうなものを探してみましたら、
あった。
これです。婦人物のレッグウォーマー。これならある程度の厚みもあるし伸縮性もあるのでちょうどフレームカバーに使えるのではないか。こいつと130センチのベルクロ式の固定ベルトを購入。〆て210円(^。^)。
で、さっそくマンション裏に引っ張り出しまして作業開始。その間にマンションの住民の皆さんが通る通る。きっと「あ、また本名さんが自転車いじってる」などと思われているに違いありません。ちょっと恥ずかしいあるね。ともあれさっさと分割してカバーをかぶせてみました。
こんな感じ。笑うなーっ。伸縮性があるので後半分の△になってる部分まで覆うことができました。これでキズ対策はよしと。
片方を縫って袋状にしようかと思ったのですが、余った部分をフレームの中に突っ込んじゃえば大丈夫です。
そしてハブを連結、さあそこからどうやってフレームを固定するか、しばし思案しましたがなんとかうまい方法が見つかりました。
やはりハンドルはステムのナットをゆるめて90度ほど動かす必要がありました。
後ろから見るとこんな具合。スタンドをESGEにしといて本当に良かった。きれいに自立しています。平らなところではころころ押して移動することができます。階段がちと厄介かも。まあ仕方ありません。
もちろんこのままでは鉄道には持ち込めませんので上からカバーをかぶせます。
こんな具合です。なんか「顔なし」に雰囲気似てません??
一応輪行状態の完成と。テメキン師匠、いろいろ教えていただきありがとうございました。
スタンド無い人はどうするんでしょ? ^^;
やっぱりつけようかな~スタンド(・・)
「こっちゃこい~」(笑)
輪行を考えるなら便利ですよ~、重くなるけどその価値ありだと思いますがね~
タイロンさん、大先生
最初に純正袋にて予行演習した時は、前半抜いたとたん後半は傾く、下はコンクリ、両手はふさがってる、身動きとれなくなった記憶があります。
先達のブログを見ていて、BSMにも装着できるらしいと知って買いました。
その方のBSMは初期型っぽく、スタンド加工無しで取り付けられてましたね~
>前半抜いたとたん後半は傾く、下はコンクリ、両手はふさがってる、身動きとれなくなった
あー、なんか想像できますねー。ESGEはやたら頑丈かつ機能的なのですがとにかく重いのが欠点。ですが重量級のBSMでパーツの軽さうんぬんというのもナンセンスだと思いまして装着しました。本当にありがたい存在です。あんまりしないけど日常のメンテもラクですし。
KURO様、オススメしますよ~。損はありませぬ。
でも加茂屋ポーターは優秀なので、行っちゃっていいと思いますよ・・kuroさん。
ポーターさん、優れものだしますね(笑)。
恋太は,BD-1で畳んでも自立するんでロードと共用の輪行袋です。
昔、JRでマウンテンバイクを輪行してた時、袋からハンドルが出てて、乗客に危ないから袋の中に入れろ!としつこく言われました。
ラッシュ時の輪行は考えないといけませんね。。
ちなみに「姫路ー神戸間」でした。。