熊野神社
鎮座地 南平8-11
祭神 伊邪那伎神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
旧格式 無格社
別当寺 寿徳寺
例大祭 9月3日
解説
平村田中地区の鎮守。
「新編武蔵国風土記稿」には
「永禄ころしるせしものに平山と平村との間に熊野堂山と云うあり、このところなるべし」とあり、
戦国時代より当社が存在していた事がわかる。
東方山中にかつて熊野堂という地名もあり、熊野修験の庵跡であったというが、
宅地開発で消滅してしまった。
昭和47年(1972)台風により旧社地が崩れる恐れが出たため現在地に遷った。
鎮座地 南平8-11
祭神 伊邪那伎神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
旧格式 無格社
別当寺 寿徳寺
例大祭 9月3日
解説
平村田中地区の鎮守。
「新編武蔵国風土記稿」には
「永禄ころしるせしものに平山と平村との間に熊野堂山と云うあり、このところなるべし」とあり、
戦国時代より当社が存在していた事がわかる。
東方山中にかつて熊野堂という地名もあり、熊野修験の庵跡であったというが、
宅地開発で消滅してしまった。
昭和47年(1972)台風により旧社地が崩れる恐れが出たため現在地に遷った。