今年のGWは毎日良い天気で、お出かけの方々は良かったですね。
皆さんは楽しいお休みを過ごされたことでしょう
さて、自分は出勤の合間の5月2日木曜日、ちょこっと高尾へ・単独

早起きしたら前日からの雨がまだ止んでいなかったので、諦めて二度寝
雨がやみそうになってから出かけたら、やっぱり混んでる~
つい先日は桜が見頃だった高尾山口も、もりもり新緑に変わっていた

セッコクが一輪と、

ここに来たのはこれが見たかったから・・・
と言ってもケーブルカーに乗らないから中には入れません
清滝駅ゲートギリギリのところから見えるのは横顔のみ

ケーブルカーに乗れば正面から見ることが出来ますが・笑
久しぶりのカヤランでした

さて、もうひとつの目的は薬王院の

境内・御護摩受付所の脇から入れる”しゃくなげ園”
一年に一度、この時期だけしか開かない門の中へ

斜面に沿ってシャクナゲが咲いています

昨日の雨で重たそうにしている花たち
終わっている花たちもあるけど蕾もあり、順に咲いていくのかな

順路に沿って奥へ降りて行くと、高尾山で一番大きな杉といわれる巨木”飯盛(めしもり)スギ”がどーんと。
立入禁止ロープがあるので側には行けませんが、離れたところから見ても幹の太さがすごい!
調べてみるとこの飯盛スギの幹周りは7.5m、樹高は45m、推定樹齢500年
ちなみに高尾山で必ず見る(通る)”たこ杉”は幹周り6m、樹高37m
そしてこのしゃくなげ園の道は、古くは神奈川県の大山を経て
藤沢・江ノ島方面と高尾山を結んだ「大山道」と呼ばれる古道だそうです。
現在は通れませんが、坂をそのまま下ると6号路の「大山橋」に通じるとのこと、なるほど~とひとり頷く。
特にここだけを目的で行く人はいないと思いますが、ちょうどの時期にあたったら
無料ですし、寄ってみるのも良いかと。
表の賑わいがウソのように静まり返っていて、いつもとは違う高尾の良さを感じることが出来ました。


山頂にも寄りますか。
ホウチャクソウは盛り、ふと斜面の奥に目が行くとひっそりエビネ

雨が上がって青空になったけど、さすがに富士山は見えない
この日、学校の遠足?小学生・中学生、何校かが来ていたようでとにかく賑やか。
ここは立ち止まらず城山でお昼にしよう~

朴木の花の甘い香り

城山への木道脇ではキンランがたくさん(雨で傾きかけていましたが)

なめこ汁でおにぎり食べよう、と思って城山まで来たらこの長蛇の列!
GW期間中だけど雨だったから?青天狗さんしか営業していなかった為の大行列
例の遠足の学生たちが並び、お茶一本買うのにも何分待つの?というほどだったので
諦めて持っていた水でおにぎりタイム・・・淋しい・・・
まあ、おにぎり持っていたから良かったけど、茶屋がいっぱいある山でも
やはり常に食料は持っていないとダメね、と改めて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の収穫はこの花だけでした
【歩行】
高尾山口駅⇒薬王院⇒高尾山頂⇒城山⇒日影BS
