goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

青梅の黄色い花

2023-03-04 | ヤマのこと
会いたいお花を目指して青梅へ


昨年行くつもりが今一つとりつき場所がわからなくて見れなかった花
今年はピンポイントで先に見ようと、東青梅駅から上成木行きのバスに乗って行きました(東青梅駅のバス停は駅前になくて焦りました)



2023.3.3(金)赤仁田バス停で下車したところが林道入り口
まだ朝早かったので薄暗くて寒い林道を上がっていき、



林道の先にある山道を登ると栗平集落
林の中にぽっかり開けた、静かでのどかな風景が広がりました



その集落の中に、幸せを招く黄色い花がありました



その花は、集落一帯に広く分布しているようです





この青梅草は福寿草の野生種、ミチノクフクジュソウの一種とか、
一重で萼片が緑っぽいとか、
調べてみるとそのような特徴があるようですが、私にはほかのフクジュソウとの違いは解りません。

蕾もたくさんありましたが、開いているものは花びらが落ち始めているのも多く、
この先、4~5日で見頃は終わってしまいそう・・・
ここは本当に数件あるだけの静かな集落で、生活の場ギリギリを通らせていただくので、
集落全体の写真は撮りませんでした、行かれる方はその辺りを・・・



と思ったのですが、なぜかトレイルランのコースになっているみたいなので記事にしました・笑




集落から尾根には林道が続いていて、無理やり斜面を這い上がる必要もなく、
林道終点から普通に登山道(トレイルランコース)があり、集落からゆっくり30分ほどで尾根に着きました。
ここから降りれば行けたのね、昨年なぜ解らなかったんだろう?笑

ちなみにすれ違う何名かの方々から「咲いてましたか?」と聞かれたので、
この時期、トレラン以外の方は花を目指されている方が多いのかもしれません。



さて、目的が終わってしまいここからどうしよう?また高水山へ行く?
とちょっと悩み、寒いので日当たりの良い方へと永山ハイキングコース方面へゆるゆる進み、



今年初、タチツボちゃん



矢倉台へ
大岳山~日の出山方面の眺め



筑波山は、肉眼でうっすら見える程度
もう冬は終わったんですね

このまま青梅駅へ降りるとあまりにも歩き足りないけど、登れる山もないので、
さっき展望所の案内にあった”塩船観音寺”に行ってみることに。



途中、鮮やかブルーのオオイヌノフグリ大群落に遭遇♪
これだけあるとネモフィラに見えないことも・・・ない?



ホトケノザもわさわさ、春ですね~



民家の庭に見事なミモザ
こういうの見ちゃうと、我が家の庭にも植えたくなる~



車道をてくてく1時間ほど歩いて、見事な山門に到着



様々な重要文化財があるお寺のようです。



ここがつつじの名所、というのは知っていましたが来たのは初めて。
なるほど、この斜面がツツジで染まるとなかなか見ごたえありそうですね。
こういう山歩かない時でもないと来ないので、今日は良い機会だったかも。


塩船観音寺からはまたてくてく河辺駅まで歩き、
”梅の湯”ですべすべしておしまい。
お花に間に合って良かった。






【行程】東青梅駅BS7:56~(上成木行きバス・青梅駅から乗車の方がバス停が解りやすい)~赤仁田BS8:09

    林道入口8:10⇒栗平集落⇒三方山9:15⇒矢倉台10:15⇒永山運動場12:00⇒塩船観音寺12:55~13:10⇒河辺駅13:50
    
    ☆累積標高差=登り549m 下り553m
    



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村