
カミさんと二人で外出した帰り、またまた佃島まで佃煮を買いに行くことにしました。今回も2丁目のコインパーキングにクルマを駐車し、この佃小橋を渡って1丁目に入ります。しかし、何度見てもシュールな光景だよなぁ・・・

第3回目の今回は、この つくだに 丸久にしました。店舗はご覧のようモダンな?感じであるものの、創業は安政六年(1859年)とのこと。最初に観光クルーズ船から見た建物は、この つくだに 丸久 だったんですね。

今回はお店の方から、この佃島や周辺の歴史に関する大変興味深いお話をうかがうことが出来ました。お店に飾ってあった古い地図を見ると、昔は本当に島だったことが分かります。

6種類ではあっという間になくなってしまうことが分かったので(笑)、今回は8種類の詰め合わせを頂きました。味に関しては他の2店と比べるとすっきりした感じかな。濃い味が苦手という方にはこちらがおすすめ出来そうです。

佃島の佃煮屋さんは御三家と聞いていたので、これですべてコンプリートしたと思っていたのですが・・・実はそれら以外にもうひとつ有名店があるとのこと。さすがにそこに行かずに済ませるわけにはゆきませんね。というわけでこの企画、まだ続きます。
■佃島 佃煮関連ブログ
佃源 田中屋
つくだに 天安本店
つくだに 丸久
つくだ煮処 つくしん

第3回目の今回は、この つくだに 丸久にしました。店舗はご覧のようモダンな?感じであるものの、創業は安政六年(1859年)とのこと。最初に観光クルーズ船から見た建物は、この つくだに 丸久 だったんですね。

今回はお店の方から、この佃島や周辺の歴史に関する大変興味深いお話をうかがうことが出来ました。お店に飾ってあった古い地図を見ると、昔は本当に島だったことが分かります。

6種類ではあっという間になくなってしまうことが分かったので(笑)、今回は8種類の詰め合わせを頂きました。味に関しては他の2店と比べるとすっきりした感じかな。濃い味が苦手という方にはこちらがおすすめ出来そうです。

佃島の佃煮屋さんは御三家と聞いていたので、これですべてコンプリートしたと思っていたのですが・・・実はそれら以外にもうひとつ有名店があるとのこと。さすがにそこに行かずに済ませるわけにはゆきませんね。というわけでこの企画、まだ続きます。
■佃島 佃煮関連ブログ
佃源 田中屋
つくだに 天安本店
つくだに 丸久
つくだ煮処 つくしん