goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、車検&足回りのリフレッシュ完了!。さて、掛かった費用は?。

2022-10-01 17:52:03 | ダイハツ・ムーヴ
車検および足回りのリフレッシュ作業のために谷塚のワイルドシングに入庫させていたダイハツ・ムーヴ(L902S)、無事にすべての作業が終了して戻ってまいりました。というわけで、今回は今まで紹介しきれなかった追加整備の内容と、今回の作業で掛かった費用に関してご報告させていただきます。




今回発生した追加整備、その1はタイロッドエンドブーツの交換。まぁこれは想定の範囲内ですね。






フロントのブレーキはパッドが残量があとわずか。次回の車検までは到底もちそうにないので交換です。




当初、ディスクローターは研磨して再使用することも考えましたけど、元々軽自動車のディスクローターは非常に安いので、この機会に新品に交換してしまうことにしました。






作業中にピストンの所のシールが切れているのを発見したので、キャリパーのO/Hも実施することにしました。






今まで低速時にちょっとブレーキが引きずるような嫌な感覚があったけれど、今回の整備で気にならないレベルになりました。もし次のステップに進むとしたら、コペン用のキャリパー&ディスクローターへの交換かな?。




メーカーではATF交換は10万km毎と指定されているものの、私は車検毎にストレーナーと一緒に交換することにしました。




前回の交換からの走行距離は約2万5000kmでしたが、ストレーナーもご覧のような色になってましたし、結構鉄粉も出ていますね。正直な話、長期無交換のATF交換のリスクに関しては色々と判断が難しい面もありますが、私の場合は2年前、走行9万3000km時点で交換して正解だったと思います。






今回の入庫で唯一お願いした故障の修理がコレ。スピードメーターケーブルの交換でした。このクルマの車速はミッションの所からケーブルで取っている機械式だったのですが、ミッションに刺さっているソケット部分の樹脂パーツが破損して抜け掛かっていました。入庫前は針が振れたり、加速時にストンと落ちる症状があったものの、コレを交換したら完全に解消されました。



というわけで、最後に今回掛かった費用をまとめてみることにしましょう。

■現在の走行距離
(2022年月10日01現在) : 11万7625㎞
■前回からの走行距離 (09月28日~10月01日) : 159km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル(5W-30,2.6ℓ) : 2288円
タイロッドエンドブーツ(2個) : 1080円
エアクリーナーエレメント : 2800円
バキュームホース(20Cm) : 334円
スピードメーターケーブル : 2450円
ミッションオイルパン、ガスケット : 1640円
同 ドレインガスケット : 160円
同 ストレーナー : 5900円
ATF(3ℓ) : 5400円
フロントディスクローター(2個) : 12000円
フロントブレーキパッド(1セット) : 8100円
フロントディスクブレーキ、キャリパーシール(1セット) : 3550円
フロントスタビライザーブッシュ、アウター(4個) : 3480円
フロントスタビライザーブッシュ、インナー(2個) : 1500円
フロントスプリング、ダンパー(2個) : 2500円
フロントスプリング、シート(8個) : 4960円
フロントロアアームブッシュ(2個) : 1940円
フロントショックアッパーマウント(2個) : 10400円
リアサスペンションブッシュ(2個) : 3080円
リアスプリングアッパーシート(2個) : 1720円
リアスプリングロアシート(2個) : 1280円
ショックアブソーバー(KYBニューSRスぺシャル、1台分) : 3万4409円 ※1 
■工賃
24ヵ月点検 : 2万4000千円
車検代行 : 1万8000円
テスター代 : 4000円
エンジンオイル交換 : 1000円
エンジンオイルフィルター交換 : 500円 ※2
タイロッドエンドブーツ交換(左右) : 8000円
エアクリーナーエレメント交換 : 2000円
スピードメーターケーブル交換 : 22000円
ATF/ストレイナー等交換 一式 : 2万4000円
フロントディスクブレーキローター交換/シール交換(左右) : 1万6000円
リアブレーキグリスアップ : 0円
ブレーキフルード交換 : 2800円
タイヤ、エア調整 : 0円
フロント足回り、ショック、ブッシュなど交換一式 : 42000円
リア足回り、ショック、ブッシュなど交換一式 : 66000円
■その他
重量税 : 8800円
自動車検査証紙 : 1800円
自賠責保険料(24ヶ月) : 1万9730円
送料 : 1980円 ※1
消費税 : 3万4146円
■合計
40万7927円 

※1 ヤフオク!にて落札し、ワイルドシングに直接発送 
※2 パーツは2019年5月にAmazonでまとめ買いした物を使用)

今回は車検と同時に足回りのリフレッシュを実施たとこもあり40万円の大台を超えてしまいましたが、これでしばらくは気持ち良く乗ることが出来るはず。このムーヴ号にはまだまだ頑張ってもらうことにします。これでパワートレインに次いで足回りも初期化することができたので、ようやく次のステップに進むことが出来そうです。まずは懸案になっているコペンのリアスタビの移植からかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)の足回りリフレッシュ その2。リアサスペンション編。

2022-09-27 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
今日は先日の続きということで、リアサスペンションのリフレッシュ内容をご覧に入れることにしましょう。

ショックやスプリングシートの交換だけなら車載のままで作業出来ますが、今回はブッシュ交換も実施するので最初にリアサスペンション・アッシーをそっくり下ろしました。




この画像の中央がリアサスペンションのブッシュ。目視では劣化は分からないものの、流石に22年間無交換のままなので本来の性能は維持できていないでしょう。サービスマニュアルでは専用のSST(特殊工具)を使用して交換するように指定されていたものの、VW専門店のワイルドシングにはそんなものがあるはずはないので(笑)、坪田メカが自作した治具を使って交換しました。






スプリングの上下にはこのようなラバー製のシートが挟み込まれています。既に上下ともにボロボロで一部崩壊しているという状態。後ろか見るとちょっと車体が傾いて見えたのは、おそらくココが原因だったと思われます。






ショックはフロント同様にKYBのニューSRスペシャル。まだまだしばらく乗るつもりなんで、数年もってくれたら嬉しいなぁ(笑)。次のステップとしては、コペン用に設定されていたビルシュタインのショックをベースに減衰力調整をして流用することを考えています。





今回の車検時に発生した追加整備の内容と、掛かった全費用は10月1日のブログで公開いたします。

■現在の走行距離
(2022年09月27日現在) : 11万7466㎞
■前回からの走行距離 (09月22日~09月27日) : 0km
■今回の維持費 : 0円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)の足回りリフレッシュ その1。フロントサスペンション編。

2022-09-21 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
先日も書いた通り、車検のためにワイルドシングに入庫中のダイハツ・ムーヴ(L902S)、今回はかねてよりの計画通り、足回りのリフレッシュを実施することにしました。ということで、今回はフロントサスペンション周りの作業についてご報告させていただきます。




まずはコレ。抜けてしまった(と思われる)ショックアブソーバーの交換。最初は純正にしようと思っていたのですが、純正でもKYB(カヤバ工業)製であることが分かったので、同じKYB製のアフターマーケット向け製品で、価格的も割安感のあるニューSRスペシャルを試してみることにしました。




もちろんサスペンションサポート(アッパーマウント)やスプリングアッパーシート、スプリングバンパーなども全て交換です。






アッパーマウント、こうやって比較すると少し潰れているのが分かりますね。




このクルマには付いていなかったものの、坪田メカがパーツリストを確認したらスプリングの上下にもシートを取り付けるようになっていたため装着することにしました。シートといっても、ご覧のようなスプリングチューブのような形状でした。




ニューSRスペシャルは純正より若干減衰力がUPしているそうですが、残念ながらこのクルマの新車の状態を知らない(仮に知ってても覚えていない)ので、交換してもどの程度の違いかは分からないだろうなぁ~(笑)。




これはロワアームの付け根のブッシュ。元の形が分からないくらい変形していました。ちなみに、ラバーブッシュ類は全てブリヂストン製でした。






これはアウター側のフロントスタビライザーブッシュ(ストラットバークッション)。偏芯こそしていなかったものの、画像のように潰れている上に硬化してひび割れてました。






これはボディ側のスタビライザーブッシュ。変形して偏芯していました。





明らかに破損してるといえるような部分こそなかったものの、さすがに新車から22年間、一度も大きく手を入れることなしに済ませてきたので、各部に相応のダメージの蓄積がありました。現在街中を走っている同年代の軽自動の大半はこんな危険な状態なんだろうなぁ。交換したら乗り味がどのように変化するのか楽しみです。というわけで、リヤ編は9月27日のブログにて。

■現在の走行距離
(2022年09月21日現在) : 11万7466㎞
■前回からの走行距離 (09月04日~09月21日) : 0km
■今回の維持費 : 0円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は足回りをリフレッシュ!。ダイハツ・ムーヴ(L902S)、車検に入れました。

2022-09-04 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
ちょっと話は前後してしまうのですが、父親から引き継いだ2000年モデルのダイハツ・ムーヴ(L902S)、私の所に来てから2回目の車検となったので、前回同様に谷塚のワイルドシングに入庫させることにしました。前回の車検からの走行距離は2万㎞とちょっとなので、この手のクルマとしては結構乗っている方かもしれませんね。もちろん標準的な車検整備作業の他、エンジンオイル&フィルター、ATF&ストレーナー、エアクリーナー エレメントといった消耗品は全交換ですが・・・




やはりそれら以外にも手を入れてあげなくてはならない所がいくつかありました。点検時に坪田メカが写真を撮っておいてくれたので、皆様にも御覧に入れることにしましょう。まず最初はコレ。タイロッドエンドブーツがお亡くなりになって、グリースが飛び出していたので交換です。




ブレーキパッドの残量は一応規定の数値内には収まってはいたものの、次回の車検までは到底もちそうにない状態だったので交換です。




当初、ディスクは面研して再使用するつもりだったものの、ウェア リミットを超えてしまいそうなので新品に交換することにしました。




ここから先は車検そのものとは直接関係のない追加作業です。2年前にマウント類を始めとしたエンジン周りや駆動系の整備は一通り実施しているので、今回は足回りに手を入れてあげることにしました。さすがに22年間手つかずだったフロント サスペンションやスタビライザのブッシュは、ご覧のようにかなり劣化してクラックが入っていたので全部交換することにしました。






リヤ サスペンションの付け根にあるブッシュ、このままではどんな状態か確認できないけれど、劣化していることは間違いなので交換です。




リヤ スプリングのシートは上下ともに激しく劣化して一部崩壊!しているので交換です。姿勢がちょっと傾いていたのはコレが原因ですね。





パーツリストで確認したところ、ショックアブソーバに関しては純正では前後ともKYB(カヤバ)とのこと。そのカヤバがアフターマーケット用に販売しているニューSRスペシャルがリーズナブルな価格で流通していることが分かったので、ヤフオクでSRスペシャルを落札して使用することにしました。その他、スピードメータが時々ストライキを起こすようになってきたので、ケーブル交換で様子を見ることにしました。

今週中にはオーダーしたパーツがすべて揃うはずなので、時間を作って作業を見に行くことにしますね。

■現在の走行距離
(2022年09月04日現在) : 11万7466㎞
■前回からの走行距離 (07月24日~09月04日) : 1753km
■今回の維持費 : 0円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ブレーキペダル クッションを交換しました。

2022-07-23 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ


ムーヴ号で出勤したカミさん、ブレーキランプが点灯しっ放しで消えなくなったということで、職場の同僚に応急処置をしてもらって帰宅しました。確認してみた所、どうやらペダル側のブレーキスイッチが当たる部分が脱落してしまったようですね。1円玉を2枚重ねてビニールテープで止めるという的確な応急処置が施されていました。




念のためサービスマニュアルで確認したところ、この図のようにクッションと呼ばれる樹脂製のパーツが差し込まれているだけだということが分かりました。22年も前のクルマなんで、経年変化で硬化して崩壊しちゃったんですね。でもこれなら修理も簡単そうです。




というわけで早速パーツを注文することにしました。いつものようにパーツリストで品番を調べてAmazonで検索したら・・・今回もちゃんと純正パーツが販売されていました。価格は税/送料込みでもたった109円だった上に、貯まっていたポイントで払ったので実際の支出は0円!。おまけにポチッとしたらちゃんと翌日に届きました。恐るべし、Amazon!!。




というわけで早速作業開始。まぁ実際には工具箱も何も必要ないんですけどね(笑)。




こちらが応急処置のビニールテープを外した状態。ぺダル側に穴が開いてますね。




その穴にクッションを差し込めば修理完了。写真を撮りながらでも作業時間は5分も掛かりませんでした。



こういう実用車にとっては、部品が安くて直ぐに手に入るっていうのは大切ですね。


■現在の走行距離
(2022年07月23日現在) : 11万5713㎞
■前回からの走行距離 (06月10日~07月23日) : 1837km
■今回の維持費
■部品代
ブレーキペダル クッション : 109円 ※1
■工賃 : 0円
■その他
▲値引き : 109円 ※1
■合計 : 0円

※1 Amazonにて購入。Amazonプライムの会員なんで送料無料で、ポイントを利用したので実質0円になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーヒートしちゃったダイハツ-ムーヴ(L902S)、やはりドレンプラグが原因でした。

2022-06-09 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
先日、エンジン冷却水漏れでオーバーヒートしちゃったダイハツ-ムーヴ(L902S)でしたが、無事修理が完了してワイルドシングの積載車に載って帰ってきました。エンジン本体にダメージが及んでいないか?ちょっと心配していたけれど、幸いヘッドガスケット抜けもなし。今回は運良く気付くのが早くて助かりました。




原因はやはりこの中央に見える白い樹脂製のドレンプラグ(ダイハツのパーツリストではラジエータ ドレーン コック プラグ)が劣化して亀裂が入っていたためでした。まぁ樹脂パーツ+Oリングということを考えると、経年変化で崩壊してしまうのは仕方がないですね。本来はエンジン冷却水交換時に一緒に交換する部品なので、むしろ今までよく頑張ったという感じかな?。



尚、エンジンオイルにとっても結構シビアな状況になっていたことは間違いないので、前回の交換から800km程しか走っていないものの、念のため交換をお願いしました。


■現在の走行距離
(2022年06月09日現在) : 11万3876㎞
■前回からの走行距離 (06月01日~06月09日) : 354km
■今回の維持費
■部品代
ラジエータ ドレーン コック プラグ : 380円
ラジエータ ドレーン コック用ガスケット : 180円
エンジン冷却液 : 1000円
エンジンオイル (2.3 ℓ) : 0円 ※1
■工賃
ラジエータ ドレーン コック プラグ交換 一式 : 8000円
■その他
消費税 : 818円
▲値引き : 1378円
■合計 : 9000円

※1 今回はビンボーな私を不憫に思った佐藤社長がオマケしてくださいました。通常は部品/工賃が2070円、消費税が207円の計2277円です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホ~。ダイハツ・ムーヴ(L902S)、冷却水漏れでオーバーヒート!。

2022-05-31 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
カミさんと二人でムーヴで出掛けた帰り、どうもエアコンの効きが悪いなぁと思って水温計を見たら・・・ゲゲゲッ、ピ~ンチッ!。オーバーヒートでござるよ!!。路肩に止めて点検したところ、既にリサーブタンクも空っぽでした。アブナイアブナイ。電動ファンはちゃんと回っているし、冷却水量は先日点検したばかりなので、何かのトラブルで急に冷却水漏れが発生した可能性が高いですね。カミさんや息子が一人で乗っている時じゃなくて本当に良かった。



私が原因を調べている間、カミさんが猛暑の中、決して近いとは言えないコンビニまで歩いて水を買いに行ってくれました。皆さんご存じの通り、今までに出先でクルマが故障したことは数え切れない程あるものの(笑)、こういう時でもカミさんはいつも嫌な顔一つしないで、冷静に自分にできることを考えてくれるので助かります。ピンチの時ほどその人の本性が出るというけれど、良いパートナーと巡り合うことができて本当に幸せです。




エンジンを十分冷やしてから水を補充してみたところ・・・残念ながらすぐにポタポタと漏れ始めました。う~ん、やっぱり駄目か。






上から見るとラジエター下部の樹脂製ドレンプラグ(ダイハツのマニュアル上の表記ではラジエータ ドレーン コック プラグ)の辺りから漏れている様に見えるけれど、下手に絞め込んで折れちゃったら一巻の終わりなんで、取り敢えず触らない方が賢明だよなぁ。そういえば今から9年前、走行距離7万9640㎞の時にも冷却水漏れが発生してディーラーでラジエターをアッセンブリー交換してるんですけど、あの時もたまたま私が父から借りて運転している時だったなぁ。




この漏れ方じゃラジエターキャップを外して圧を掛けないようにしたところで短距離しか走行できないことは明白なので、途中のコンビニで水を買いつつ、水温が高くなったら一休みして給水するという作業を繰り返しながら少しずつ移動することにしました。もちろんヒーターもサブラジエター代わりに全開です。その結果・・・さすがに時間は掛かったものの、何とか自走で自宅まで帰り着くことができました。






いずれにしても自走で修理工場まで運ぶのは無理ということもあり、翌日ワイルドシングの佐藤オヤビンに積載車で取りに来てもらいました。これで、我が家のクルマでワイルドシングの積載車のお世話になったことがないクルマはVWポロGTIだけになりました。



トラブルの原因や修理の内容に関しては、後日このブログにてご報告させていただきますね。

■現在の走行距離
(2022年05月31日現在) : 11万3522km
■前回からの走行距離 (05月27日~05月31日) : 227km
■今回の維持費 
 ?円 ※ コンビニで買ったペットボトルの水のみ。


■本日のオマケ
今回の代車は久々にコレ、ミニのコンバーチブルでした。



これじゃ農作業?には行けないので、息子のポロを借りることにします(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、ヘッドライトのバルブを交換しました。

2022-05-26 18:04:19 | ダイハツ・ムーヴ
ダイハツ・ムーヴ(L902S)、右側のヘッドライトが点灯しなくなったので点検することにしました。




このクルマのヒューズボックスはダッシュボードの右下にあります。上段の一番左が左のヘッドライト、その隣が右側のヘッドライトです。でも今回は切れてはいませんでした。ということはバルブ切れの可能性が高いですね。




国産車なんで簡単に交換できると思っていたけれど・・・・・・ゲッ、エアクリーナーボックスが邪魔でアクセスできないでござるよ!。若い頃だったら、この狭い隙間に手を突っ込んで作業したと思いますけど、さすがに私も少しは “急がば回れ” という言葉の意味が理解できる年齢になったので(笑)、素直にボックスを外して作業することにしました。




一応エアクリーナーのエレメントも点検してみました。一見綺麗に見えるものの、良く見ると結構ブローバイのオイルが回ってきてますね。8月の車検で交換しましょう。




バルブの外し方自体は特に変わったところはありません。コネクターを引き抜いて・・・・・・




ゴムのカバーを外して・・・・・・




バルブを留めているワイヤーのロックを外せばOKです。




コレが外したバルブ。普通のH4のハロゲンですね。フィリップスのヤツだったんで、過去にディーラー以外の場所で交換されているようです。でもこれならどこのカー用品店でも売っているでしょう。




というわけで、一番近いオートバックスまでひとっ走り。しかし・・・・・・ヘッドライトバルブの棚を見てびっくり。ずらっと並んでいたのは、ほとんどがLEDだの青いのだの、私の大嫌いな “高性能タイプ” とやらじゃありませんか!。私は自分が “低性能タイプ” ということもあってその手の社外品を全く信用していないんで、小糸製作所とかスタンレー辺りの普通?のヤツを買うつもりだったんですけどね。




仕方ないんで、純正に一番近そうなこのPIAAの2個セットを買いました。個人的には立派なプラのケースなんか無駄だと思うけど、オートバックスみたいな量販店で売れる商品にするためには、こういう演出が不可欠なんでしょうね。質素な紙箱入りやブリスターパックの方が信頼できると思ってしまうのは私だけ?。




念のため、コネクターだけ差し込んでテストしてみたら・・・・・・




ヨカッタ。ちゃんと点灯してくれました。全然話は変わりますが、やはりヘッドライトはこういう劣化しないガラスのレンズの方が好きです。変色して悲惨な状態になってしまった樹脂レンズを見ると悲しい気持ちになります。




これが少し暗くなってから点灯させてみた結果。画像ではデジカメのピンが合っている側の方が明るく見えちゃいますけど、肉眼では左右の差はほとんど意識させない程度でした。もし違和感があるようだったら両側交換しようと思ってたけど、これなら右側だけの交換でも大丈夫です。余ったヤツは予備としてクルマに載せておくことにします。




ついでに一通り点検してみたところ、ウインドウオッシャー液が減っていたので、ついでにオートバックスで安売りしてたヤツを買って足しときました。



このクルマ、早いもので私が受け継いでから4年弱になるけれど、消耗品の交換以外ほとんどお金が掛かりませんね。22年も前の軽自動車だけど、もう普段の足はこのレベルのクルマで十分だと思っています。もし整備や修理でお金がかかる状況になったら、安い4ナンバーの軽四駆にでも乗り替えようかな?。


■現在の走行距離
(2022年05月26日現在) : 11万3295km
■前回からの走行距離 (05月20日~05月26日) : 302km
■今月の維持費
■部品代
ヘッドライトバルブ(PIAAセレストホワイト3200) : 2088円
ウインドウウオッシャー液(2ℓ) : 198円
■その他
消費税 : 228円
■合計 : 2514円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

2022-05-19 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
ダイハツ・ムーヴ・エアロダウンカスタム(L902S)、 前回のオイル交換から2500km以上走行したので、お馴染みBIS(ベストインポートサービス)までエンジンオイルを交換しに行きました。




オイルフィルターは前回交換したので、今回はエンジンオイルのみの交換です。




これが抜いたオイルの状態。もちろん特に異常はありませんでした。




いつも使っているフックスのTITAN SUPERSYN Long Life 5W-40の国内在庫が切れてしまったということで、今回はフックスのVW承認オイルの中では最上級であるTITAN GT1 PRO C-3 5W-30を使いました。しかし、いつも2500km程度で交換していることもあって、体感的には全く変わらないんですけどね(笑)。



このクルマ、今年の8月が車検なんですけど、もちろん廃車になんかしないで乗り続けますよ。2年前に駆動系は一通り整備しているので、次は足回りに手を入れてあげようと思っています。

■現在の走行距離
(2022年05月19日現在) : 11万2993km
■前回からの走行距離 (03月18日~05月19日) : 2788km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル (2.5 ℓ) : 5000円
■工賃
エンジンオイル、フィルター交換 : 500円
■その他
消費税 : 550円
■合計 : 6050円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ (L902S) 、エンジン・オイルを交換しました。

2022-03-17 17:40:48 | ダイハツ・ムーヴ
ダイハツ・ムーヴ・エアロダウンカスタム (L902S) の走向距離が11万kmを超えたので、お馴染みBIS (ベストインポートサービス) までエンジン・オイルを交換しに行きました。 前回の交換からまだ1500km+α なんですけど、忘れないように切りの良い数字を目安に交換です。




今回はオイル・フィルターとドレイン・プラグのパッキンも交換です。フィルターとパッキンは、 2年前にamazonでまとめ買いしたヤツ を持ち込みました。




これが抜いたオイルの状態。軽のターボ車なんで、走向距離の割りには汚れていますね。




オイルはいつもと同じフックスのTITAN SUPERSYN Long Life 5W-40。今回はフィルターも交換したので2.7 ℓ でした。



現在の年間走向距離は1万km/年程度なので、今年8月の車検時には、またATFとストレーナーも交換してあげようかな?。


■現在の走行距離
(2022年03月17日現在) : 11万205km
■前回からの走行距離 (03月12日~03月17日) : 185km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル (2.7 ℓ) : 4860円
■工賃
エンジンオイル、フィルター交換 : 1000円
■その他
消費税 : 586円
■合計 : 6446円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする