goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、エンジンオイルを交換しました。

2023-09-16 18:04:30 | ダイハツ・ムーヴ
お馴染み川口のBIS(ベストインポートサービス)まで、ダイハツ・ムーヴ(L902S)のオイル交換に行きました。






抜いたオイルには特に異常はありませんでした。




ポルシェ911が車検で留守だったこともあって今回はいつもよりかなり走ってしまったので、前回に続きオイルフィルターとドレインプラグのガスケットも交換しました。




前回使用分でオイルフィルター、ガスケットのストックが切れてしまったので、またアマゾンで買っておきました。



国産の軽自動車は部品も安くて助かるなぁ。もう23年落ちなのでそろそろ欠品パーツも出てきたけれど、直せる間は頑張ってもらうことにします。


■現在の走行距離
(2023年09月16日現在) : 12万9253km
■前回からの走行距離 (08月27日~09月16日) : 754km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル(フックス TITAN GT1 PRO C-3 5W-30、2.8ℓ) : 7000円
エンジンオイルフィルター(10個) : 4900円 ※
エンジンオイルドレインパッキン(10枚) : 1100円 ※
■工賃
エンジンオイル、フィルター交換 : 1500円※
■その他
消費税 : 850円
■合計
1万5350円

※税込み、Amazonにて購入
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、気になる傷をタッチアップしました。

2023-08-26 18:25:34 | ダイハツ・ムーヴ
我が家のダイハツ・ムーヴ(L902S)、いつも薄汚れているので商用車のようなソリッドのホワイトだと思っている方が多いのですが・・・実はスーパーパールホワイト(メーカーのカラーコードはW16)という名称のメタリックなんですよ(笑)。実は先日、コストコでカートをテールゲートにぶつけてちょっと傷が付いたので、アマゾンでホルツのタッチペン(メーカーの正式名称はカラータッチ)を購入。自分でタッチアップすることにしました。




傷が付いちゃったのはこの部分。エッジの所なので別にそんなに目立つわけじゃないんですけどね。




ペイントが乾いたらこの通り。パッと見ではどこに傷があったのか分かりません。




私が小さい傷でも直ぐに補修しようと思ったのは、この時代のダイハツ車は防錆処理がお粗末だということを知っているから。このクルマの場合でも、エンジンフードを開けるとフェンダーの内側はこんな状態になっています。黒錆に転換させるタイプの防錆剤でも塗っておいた方が良いのかな?。





カミさんのポルシェ911(930)のボディは錆に強い亜鉛メッキ鋼板ですけが、飛び石の傷等タッチアップした方が良い場所が何カ所かできてしまいました。さすがに純正と同じスレートブルーメタリック(カラーコード661 )のタッチペンは市販されていないものの、現在では特注で純正色と同じ色の補修用タッチペンや缶スプレーを作ってくれる所があるので、いずれはそういった物を試してみようと思っています。


■現在の走行距離
(2023年08月26日現在) : 12万8498km
■前回からの走行距離 (07月18日~08月26日) : 1588km
■今月の維持費
■部品代
ホルツ カラータッチ W16 スーパーパールホワイト : 681円 ※
■工賃 : 0円
■その他
■合計
 681円

※ 税込
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、バッテリーがお亡くなり~。 

2023-07-17 17:53:37 | ダイハツ・ムーヴ
カミさんがダイハツ・ムーヴ(L902S)で出掛けようとしたら・・・バッテリーが上がってました。トホホ~。運悪くカミさんのポルシェ911は車検でシミズテクニカルファクトリーに入庫中なので、急遽息子のVWポロGTIを使ってもらうことにしました。




で、取り敢えずバッテリーを外して充電してみたら復活したのですが、点検整備記録簿によると前回の交換は5年前のこと。そろそろ寿命かな?。出先でエンジンが掛からなくなっても面倒なので、この機会に新品に交換することにしました。




というわけで、我が家の近所にあるオートバックスまでバッテリーを買いに行きました。




私がこのクルマを受け継いだ時には、すでに55B-19Lのバッテリーが搭載されていたものの、元々L902Sの新車当時に純正装着されていたバッテリーは26B-17Lというショボいやつ。アイドルストップ機能なんか付いてないし、別に高性能バッテリーなんか必要ないんですね。まぁ上位互換としてはサイズ的に60B-19L辺りまでなので、このボッシュのハイテックプレミアムを購入しました。純正の17Lより2Cm背が高いはずだけど、今までも19Lが載ってたんで問題ないでしょう。




交換作業はオートバックスの駐車場の片隅をお借りして実施し、その場で廃バッテリーを引き取っていただきました。ありがとうございました。





幸い今回はバッテリーが上がったのが自宅だったので助かりましたが、もし出先だったら色々面倒なことになっていたかもしれません。私が押し掛けできるような旧いマニュアル車を好む理由の一つは、そういう場合でも自力で生還できる可能性が格段に高いから(笑)。そういえば、オルタネータが死んで出先でカミさんのポルシェ911のバッテリーが上がった時も、二人で押し掛けして帰ってきたなぁ・・・。クルマに限らず、非常時には単純な物の方が圧倒的に強いと思っています。

■現在の走行距離
(2023年07月17日現在) : 12万6910km
■前回からの走行距離 (06月25日~07月17日) : 1134km
■今月の維持費
■部品代
バッテリー(ボッシュ・ハイテックプレミアム60B-19L) : 8164円
■工賃 : 0円
■その他
消費税 : 816円
■合計
8980円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)帰還。アイドリング不良の原因はイグニッションコイルでした。

2023-06-24 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
アイドリング不良の症状で入院していたダイハツ・ムーヴでしたが、無事に修理が完了したので佐藤オヤビンが積載車で届けに来てくれました。




原因はココ、3番のイグニッションコイルでした。まぁある意味消耗品なので、私的には故障の内には入りません(笑)。もちろんプラグと一緒に交換しました。何故かインタークーラーのインテークから大量の水が入ってビショビショになっていたそうで、ご覧のようにサビサビになっちゃってますね。




セントラルロックの作動不良は予想通りアクチュエータ(ダイハツのパーツリストではドア コントロール モーター)が原因でした。






4年前に運転席側とバックドア用を交換した時には中古品を使ってしまったけれど、今回は2つとも純正の新品に交換です。



新しく装着したコペン用のリアスタビに関しては、また別の機会に書かせていただくことにしますね。


■現在の走行距離
(2023年06月24日現在) : 12万5776km
■前回からの走行距離 (06月14日~06月24日) : 280km
■今月の維持費
■部品代
イグニッションコイル : 1万000円
スパークプラグ : 700円
ドアコントロールモーター(右フロント) : 1万6000円
ドアコントロールモーター(右リア) : 1万6000円
ダイハツ・コペン用リアスタビライザー : 1万1900円 ※  
■工賃
イグニッションコイル交換 : 3500円
ドアコントロールモーター交換(右フロント) : 4800円
ドアコントロールモーター交換(右リア) : 6800円
ダイハツ・コペン用スタビライザー取り付け : 3000円
■その他
消費税 : 6080円
スタビライザー送料 : 1580円 ※
■合計
8万0360円

※ヤフオクにて純正未使用品を落札。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)撃沈2回目!。しかし、転んでもタダでは起きません(笑)。

2023-06-14 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
先日のこと、息子が娘を駅まで送るのにムーヴ号で出撃したら、途中で調子悪くなって帰ってきました。症状としてはアイドリング時の振動とパワーダウンなんで1気筒死んでるのか?と思ったけど、このクルマはダイレクトイグニッションでご覧のように上にインタークーラーとか載ってるから確認するのも面倒なんだよなぁ・・・




というわけで、サッサと諦めて(笑)、ワイルドシングの佐藤オヤビンに助けに来ていただくことにしました。積載車に乗るのは、去年5月の冷却水漏れに続いて2回目です




でもみなさんご存じの通り?、私は転んでもタダでは起きません。この機会に懸案になっていたコペン用リアスタビライザーの装着をお願いすることにしたのです。ノーマルのムーヴの場合、リアスタビはオプションですら設定されてないんですけど、コペンとムーヴはリアサスのアームが兼用なので流用できるのです。パーツは去年の11月、ヤフオクで未使用新品を落札してありました。ご覧の通り、ボルト類もすべて新品が付属していました。








代車は今回もミニのコンバーチブルでした。これを借りるのも、既に何回目か覚えていません(笑)。



その他、運転席側と右後ろのドアがセントラルロックに連動しないことがあるので、その修理も一緒にお願いすることにしました。まぁこれはお約束のアクチュエータだろうなぁ。

■現在の走行距離
(2023年06月13日現在) : 12万5496km
■前回からの走行距離 (04月15日~06月13日) : 1561km
■今月の維持費
修理完了後にご報告させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、オイルを交換してタイヤをノーマルに戻しました。

2023-04-14 19:50:21 | ダイハツ・ムーヴ
例年よりかなり遅れてしまいましたが、お馴染み川口のBIS(ベストインポートサービス)まで、ダイハツ・ムーヴ(L902S)のタイヤをスタッドレスからノーマルに戻しに行きました。このクルマはスタッドレスにもノーマルと同じ純正アロイホイールを使っているので、見掛けは全然変わり映えしないんですけどね(笑)。






スタッドレスはともかく、さすがにノーマルタイヤは次の車検までには交換することになるでしょう。さて、次はどんなタイヤにしようかな?。




前回の交換から3000kmを超えてしまったので、ついでにエンジンオイルも交換です。メーカーの指定ではシビアコンディションの場合5000m毎となっているので、私の場合は概ねその半分位、2500~3000kmを目安にしています。通常はオドメーターの下4桁が0000、2500、5000を過ぎたら交換という感じですね。もちろん今回も抜いたオイルには異常な点はなし。念のため、前回に続きオイルフィルターとドレインプラグのガスケットも交換しました。




オイルフィルター(ダイハツの正規の呼称はオイルクリーナー)交換はナンバープレートを外して行います。メーカー指定の交換時期はシビアコンディションの場合で5000km毎!。つまりオイル交換毎に交換することが指定されています。今回使用したフィルターとドレインプラグのガスケット(再使用不可で毎回交換)は4年前にAmazonでまとめ買いした物ですが、フィルターは今回で10個全部使い切ってしまったので、また注文しておくことにします。




前回よりBISの採用オイルがフックスのTITAN GT1 PRO C-3 5W-30にグレードアップしたので、このムーヴにもそれを使用しています。



この23年落ちのムーヴ、実用車としては別に大きな不満はないので、まだしばらくは農作業?や近所の足として活躍してもらうことになりそうです。でも踏み間違い事故が怖いので、65歳を過ぎて高齢者になったら、ATは卒業?してMTのクルマ以外には乗らないようにします。もしクラッチを踏むのが苦痛だと感じるようになったら、それが免許返納の潮時を教えてくれるサインだと考えています。


■現在の走行距離
(2023年04月14日現在) : 12万3935km
■前回からの走行距離 (01月23日~04月14日) : 2383km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル(フックス TITAN GT1 PRO C-3 5W-30、2.8ℓ) : 5600円
■工賃
エンジンオイル、フィルター交換 : 1500円※
スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換 : 2000円 
■その他
消費税 : 910円
■合計
1万10円

※オイルフィルターとドレインプラグのガスケットは2019年5月にAmazonでまとめ買いした物を使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、今度は左側のヘッドライトバルブが切れました。

2023-01-22 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
今年の5月に右側のヘッドライトバルブが切れたばかりのダイハツ・ムーヴ(L902S)ですが、今度は左側のバルブが点灯しなくなりました。スモールやハイビームは点灯するので、今回もバルブ切れですね。




前回使用しなかった分はスペアとしてクルマに搭載していたので、今回はそれを使うことにしました。




左側のバルブを交換するのにはバッテリーが邪魔ですね。若い頃だったら手を傷だらけにしながらこの隙間から作業したんでしょうけど、今回は迷わずバッテリーを取り外しました(笑)。




交換方法は簡単です。配線をコネクターごと抜いてカバーを外し、ワイヤーのロックを外せばOKです。




せっかくなので、カバーはシリコンで拭いて綺麗にしておきました。




はい、無事に作業完了。こういうガラスのレンズは、樹脂製レンズみたいに経年変化でみすぼらしい状態にならないのが良いなぁ。個人的にはこういうクルマをHIDやLEDのヘッドライトに交換するのも嫌いです。



このダイハツ・ムーブ、正直初めて乗ったときには “ナンダ、コリャ?” と思ったけれど(笑)、色々な所をリフレッシュしてあげたら、中々面白いクルマだと思えるようになりました。まぁこれが開発者の意図した本来の姿だったんでしょうけど、それとはかけ離れた状態になっているクルマが大半なんだろうなぁ。

■現在の走行距離
(2023年01月22日現在) : 12万1552㎞
■前回からの走行距離 (12月29日~01月22日) : 816km
■今月の維持費
■部品代
ヘッドライトバルブ(PIAAセレストホワイト3200) : 0円※
■合計
0円
前回購入分の残りを使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、オイルを交換してタイヤをスタッドレスにしました。

2022-12-28 17:15:03 | ダイハツ・ムーヴ
お馴染み川口のBIS(ベストインポートサービス)まで、ダイハツ・ムーヴ(L902S)の冬支度に行きました。




今回の作業、その1はオイル交換。2500km毎で交換するようにしていたので、今回はいつもよりちょっと走っちゃいましたね。




今回はフィルターとドレインプラグのガスケットも交換です。両方とも、3年ちょっと前にAmazonでまとめ買いした物ですが、手元のストックがあと一つになってしまったのでまた注文しておくことにします。




BISで使用しているオイル、VW社の承認オイル変更に伴い、今までのフックスのTITAN SUPERSYN Long Life 5W-40からTITAN GT1 PRO C-3 5W-30へとグレードアップしたそうです。22年落ちの軽自動車には高級過ぎるオイルかもしれないけれど(笑)、果樹園の手入れや近所の足として頑張ってくれているので、オイル位は贅沢させてあげることにします。




今回の作業 その2はタイヤをスタッドレスに交換すること。このクルマではノーマルタイヤもスタッドレスタイヤも同じ純正のアルミホイールを使っているので、交換しても見た目は全然変わりません。




ノーマルタイヤとして使っているダンロップのエコタイヤ、エナセーブEC204、4年半、約3万5000㎞走ってまだこの状態。ちょっと硬い感じではあるものの、確かに評判通り長持ちしますね。ウエットグリップも人がいうほど悪いとは思えないし、このクルマには丁度良い選択だったようです。




軽自動車のタイヤはリアシートを畳まなくても載せられるし、重量も軽いので助かります。全般的に維持費も割安なので、もう普段の足はこの22年落ちの軽自動車で何の不満も抱かなくなりました。



懸案だったコペンのリアスタビライザー装着の件、既に部品(新品です!)を入手済みなので、タイヤをノーマルに戻すタイミングで装着してもらおうかな・・・


■現在の走行距離
(2022年12月28日現在) : 12万0736㎞
■前回からの走行距離 (10月02日~12月28日) : 3111km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル(5W-30,2.8ℓ) : 5040円
■工賃
エンジンオイル、フィルター交換 : 1000円※
■その他
消費税 : 604円
■合計
6644円
※オイルフィルターとドレインプラグのガスケットは2019年5月にAmazonでまとめ買いした物を使用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)、車検&足回りのリフレッシュ完了!。さて、掛かった費用は?。

2022-10-01 17:52:03 | ダイハツ・ムーヴ
車検および足回りのリフレッシュ作業のために谷塚のワイルドシングに入庫させていたダイハツ・ムーヴ(L902S)、無事にすべての作業が終了して戻ってまいりました。というわけで、今回は今まで紹介しきれなかった追加整備の内容と、今回の作業で掛かった費用に関してご報告させていただきます。




今回発生した追加整備、その1はタイロッドエンドブーツの交換。まぁこれは想定の範囲内ですね。






フロントのブレーキはパッドが残量があとわずか。次回の車検までは到底もちそうにないので交換です。




当初、ディスクローターは研磨して再使用することも考えましたけど、元々軽自動車のディスクローターは非常に安いので、この機会に新品に交換してしまうことにしました。






作業中にピストンの所のシールが切れているのを発見したので、キャリパーのO/Hも実施することにしました。






今まで低速時にちょっとブレーキが引きずるような嫌な感覚があったけれど、今回の整備で気にならないレベルになりました。もし次のステップに進むとしたら、コペン用のキャリパー&ディスクローターへの交換かな?。




メーカーではATF交換は10万km毎と指定されているものの、私は車検毎にストレーナーと一緒に交換することにしました。




前回の交換からの走行距離は約2万5000kmでしたが、ストレーナーもご覧のような色になってましたし、結構鉄粉も出ていますね。正直な話、長期無交換のATF交換のリスクに関しては色々と判断が難しい面もありますが、私の場合は2年前、走行9万3000km時点で交換して正解だったと思います。






今回の入庫で唯一お願いした故障の修理がコレ。スピードメーターケーブルの交換でした。このクルマの車速はミッションの所からケーブルで取っている機械式だったのですが、ミッションに刺さっているソケット部分の樹脂パーツが破損して抜け掛かっていました。入庫前は針が振れたり、加速時にストンと落ちる症状があったものの、コレを交換したら完全に解消されました。



というわけで、最後に今回掛かった費用をまとめてみることにしましょう。

■現在の走行距離
(2022年月10日01現在) : 11万7625㎞
■前回からの走行距離 (09月28日~10月01日) : 159km
■今月の維持費
■部品代
エンジンオイル(5W-30,2.6ℓ) : 2288円
タイロッドエンドブーツ(2個) : 1080円
エアクリーナーエレメント : 2800円
バキュームホース(20Cm) : 334円
スピードメーターケーブル : 2450円
ミッションオイルパン、ガスケット : 1640円
同 ドレインガスケット : 160円
同 ストレーナー : 5900円
ATF(3ℓ) : 5400円
フロントディスクローター(2個) : 12000円
フロントブレーキパッド(1セット) : 8100円
フロントディスクブレーキ、キャリパーシール(1セット) : 3550円
フロントスタビライザーブッシュ、アウター(4個) : 3480円
フロントスタビライザーブッシュ、インナー(2個) : 1500円
フロントスプリング、ダンパー(2個) : 2500円
フロントスプリング、シート(8個) : 4960円
フロントロアアームブッシュ(2個) : 1940円
フロントショックアッパーマウント(2個) : 10400円
リアサスペンションブッシュ(2個) : 3080円
リアスプリングアッパーシート(2個) : 1720円
リアスプリングロアシート(2個) : 1280円
ショックアブソーバー(KYBニューSRスぺシャル、1台分) : 3万4409円 ※1 
■工賃
24ヵ月点検 : 2万4000千円
車検代行 : 1万8000円
テスター代 : 4000円
エンジンオイル交換 : 1000円
エンジンオイルフィルター交換 : 500円 ※2
タイロッドエンドブーツ交換(左右) : 8000円
エアクリーナーエレメント交換 : 2000円
スピードメーターケーブル交換 : 22000円
ATF/ストレイナー等交換 一式 : 2万4000円
フロントディスクブレーキローター交換/シール交換(左右) : 1万6000円
リアブレーキグリスアップ : 0円
ブレーキフルード交換 : 2800円
タイヤ、エア調整 : 0円
フロント足回り、ショック、ブッシュなど交換一式 : 42000円
リア足回り、ショック、ブッシュなど交換一式 : 66000円
■その他
重量税 : 8800円
自動車検査証紙 : 1800円
自賠責保険料(24ヶ月) : 1万9730円
送料 : 1980円 ※1
消費税 : 3万4146円
■合計
40万7927円 

※1 ヤフオク!にて落札し、ワイルドシングに直接発送 
※2 パーツは2019年5月にAmazonでまとめ買いした物を使用)

今回は車検と同時に足回りのリフレッシュを実施たとこもあり40万円の大台を超えてしまいましたが、これでしばらくは気持ち良く乗ることが出来るはず。このムーヴ号にはまだまだ頑張ってもらうことにします。これでパワートレインに次いで足回りも初期化することができたので、ようやく次のステップに進むことが出来そうです。まずは懸案になっているコペンのリアスタビの移植からかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ・ムーヴ(L902S)の足回りリフレッシュ その2。リアサスペンション編。

2022-09-27 18:00:00 | ダイハツ・ムーヴ
今日は先日の続きということで、リアサスペンションのリフレッシュ内容をご覧に入れることにしましょう。

ショックやスプリングシートの交換だけなら車載のままで作業出来ますが、今回はブッシュ交換も実施するので最初にリアサスペンション・アッシーをそっくり下ろしました。




この画像の中央がリアサスペンションのブッシュ。目視では劣化は分からないものの、流石に22年間無交換のままなので本来の性能は維持できていないでしょう。サービスマニュアルでは専用のSST(特殊工具)を使用して交換するように指定されていたものの、VW専門店のワイルドシングにはそんなものがあるはずはないので(笑)、坪田メカが自作した治具を使って交換しました。






スプリングの上下にはこのようなラバー製のシートが挟み込まれています。既に上下ともにボロボロで一部崩壊しているという状態。後ろか見るとちょっと車体が傾いて見えたのは、おそらくココが原因だったと思われます。






ショックはフロント同様にKYBのニューSRスペシャル。まだまだしばらく乗るつもりなんで、数年もってくれたら嬉しいなぁ(笑)。次のステップとしては、コペン用に設定されていたビルシュタインのショックをベースに減衰力調整をして流用することを考えています。





今回の車検時に発生した追加整備の内容と、掛かった全費用は10月1日のブログで公開いたします。

■現在の走行距離
(2022年09月27日現在) : 11万7466㎞
■前回からの走行距離 (09月22日~09月27日) : 0km
■今回の維持費 : 0円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする