goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

宇宙忍者ゴームズ実写版?、『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』を観ました。

2025-08-10 18:00:00 | 映画
先月に続き、家族4人で映画に行きました。今回選んだのは『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』。実に我が家らしい選択です(笑)。ファンタスティック4といえば、私達の世代にとってはマーベルのコミックではなく、子供の頃にTV放映されていたハンナ・バーベラのカートゥーン、『宇宙忍者ゴームズ』です(断言)。ストーリーはエンドロールを最後まで見た瞬間に忘れたけれど、カートゥーンの実写版だと思えば許容範囲。あのレトロ・フューチャーの雰囲気はたまりません。



個人的にはピール・トライデントやメッサーシュミットのようなバブルカーが登場するだけでも大満足。『未来世紀ブラジル』を観た時にも思ったけど、バブルカーはレトロなSFとの親和性が高いよなぁ。次回作にはロバート・ダウニー Jr. 扮する悪魔博士(Dr.ドゥーム)が登場するそうですが、吹き替え版はぜひ名古屋弁でお願いします。『スーパースリー』や『怪獣王ターガン』や『大魔王シャザーン』や・・・どこかであの頃のハンナ・バーベラ作品の実写版を作ってくれたら嬉しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイ飛行機ランプ、試しに取り付けてみました。そして、さらに幸運なことが! KIYATAさんのランプのお話 その9

2025-08-09 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
幸運にも ”KIYATAの里山” で購入することができたこの エイ飛行機ランプ、いずれは私の書斎に取り付けるつもりなのですが、そのためには現在使用している照明器具を取り外す作業が必要なので、残念ながら時間に余裕のある時でないと無理です。








でもどんな感じになるのか直ぐにでも確かめてみたかったので、試しに現在 ムササビのシャンデリア を取り付けているダイニングに取り付けてみることにしました。この角度からじゃ何だか良く分からないものの(笑)・・・




こうやって見ると・・・おおおっ、エイだよ、エイ。敢えて全然可愛く作っていないという所が良いですね。これが手に入って本当に良かったなぁ。






しかし、こんなことをして遊んでいたら、とても大事な事を忘れていたことに気づきました。そういえば、抽選で申し込みをしていた トリ飛行機シャンデリア はどうなったのだろう?。当日の15時半から抽選のライブ配信をやっていたことは知っていたけれど、クルマで帰宅途中だったんですっかり忘れてましたよ。で、カミさんと私のメールを確認してみたら・・・なんと67番のカミさんが当選してました!。一日でランプとシャンデリア、2個ゲットです。カミさんのくじ運は凄いな。



トリ飛行機シャンデリア がやってきたらピアノを置いてある部屋に取り付けることになるので、その部屋を ”海のイメージ” にするというリフォーム計画は振出しに戻るし、クジラランプを取り付ける場所も考えなくてはなりません。でもそれで悩めるのは、ある意味、凄く贅沢なことだよなぁ・・・

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能市、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園 に行きました。

2025-08-08 18:00:00 | その他のお出かけ
さて、今日は昨日のブログの続きです。

KIYATAさんのイベント、”KIYATAの里山” を後にした私たちが向かったのは、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園 でした。当初は同じムーミン関連?の ムーミンバレーパーク の方に行こうと思っていたのですが、ネットの情報を見て気が変わりました。ムーミンバレーパークとは違いムーミンやその仲間達をキャラクターのように前面に押し出している訳ではないけれど、トーベ・ヤンソンさんが作り上げたあの原作の世界観にはこちらの方が近いという気がしたのです。




こちらは 子ども劇場。イベント用のスペースですね。




この 森の家 には、トーベ・ヤンソンさんに関する資料が展示されていました。




森の中を散策できるウッドデッキも設けられています。ニホンカモシカが出ることもあるんですね!。






ムーミンの原作に登場するるような 水遊び小屋 もありました。




猛暑だったので、この カフェプイスト でジェラートを頂いて一休みしました。インテリアも中々の見物でしたよ。






こちらは きのこの家。イメージ的にはムーミン屋敷に近いけれど、恐らく敢えてそれとは違うものにしてあるのでしょう。




ご覧の様に室内にの造りはかなり本格的なもので、決して子供騙しの張りぼてじゃありません。










基本的にはムーミンに登場するキャラクターなどはを目にすることはないけれど、ムーミン一家が住んでいそうなスペースは設けられていましたよ。トーベ・ヤンソンさんの原作ではムーミンは電話帳位の大きさという設定になっているので、ある意味これがリアルサイズといえるのかもしれません。







この施設、入場は無料だし、ある種のキャラクタービジネス化してしまったムーミンの厭らしさ?を感じることもなく、カミさんも私も予想以上に楽しませていただきました。今回はさすがに暑すぎたので、もう少し季節が良いときに再訪したいと思います。


■本日のオマケ
トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園 の隣は 日豊鉱業 の武蔵野炭鉱で、現在でも亜炭を採掘しているとのこと。



もちろん敷地の中には入ることはできませんが、森の家 の横からはご覧の様にトロッコを見ることもできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯能市、”KIYATAの里山” で、予想外の幸運が!。KIYATAさんのランプのお話 その8

2025-08-07 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
話はちょっと前後してしまうのですが、8月2日にカミさんと二人で飯能市の名栗まで足を延ばしてきました。




名栗にはKIYATAさんの工房があるのですが、その近所にあるこの 大松閣別邸ハミング という施設で、”KIYATAの里山” という1日限定のイベントが開催されたのです。この日にはいつものような個展(予約の抽選会)ではなく、ランプやバック等の入手困難な大物を含む先着販売および現品の抽選販売で、整理券は7時、8時、9時の3回の配布とのこと。でも先着の即売時間はお客さんも殺気立っていそうで怖かったので(笑)、最初から現品の抽選狙いでのんびり昼過ぎに到着しました。




近所に設けられた仮設駐車場で出会った方は「もう何も残ってないですよ~」と笑っていたし、壁にもこんな可愛い絵が貼ってあったので、流石に即売品は既に完売だろうと思っていたけれど・・・




テーブルの上を見たら、運よくまだこの4点が残っていました。使い道は無限にあるし、手ぶらで帰るのも何なので、今回はダチョウのフックを頂きましたよ。




これは憧れの エイ飛行機ランプ です。私も以前から自分の部屋用に是非手に入れたいと思い続けているものの、一部で(笑)非常に人気が高いということで未だに予約の抽選は全敗中です。まぁ頑張って各地の個展をコツコツ回ってハズレ券を貯め、3年計画で手に入れることにしましょう。




既に制作していないと思っていた トリ飛行機シャンデリア も展示されていました。現物を見るのは今回が初めででしたが、もしいつの日にかこれが手に入るようなことがあれば、予定を変更して クジラランプ を取り付ける予定だったピアノが置いてある部屋に取り付けたいなぁ。




こちらはガラス作家さんとのコラボ作品である風鈴です。これも競争率が高いでしょう。どの作品の抽選に参加しようかかなり迷ったけれど、1人1作品ずつ参加できるとのことだったので、抽選用紙にはくじ運の強いカミさんが エイ飛行機ランプ を、私が トリ飛行機シャンデリア を書いて応募することにしました。しかし・・・それを受け取ったKIYATAのスタッフさんの口から、一瞬耳を疑うようなセリフが飛び出しました。




「あれっ?、エイ飛行機ランプでしたら、まだ即売品が一つ残っているはずなので、抽選に参加しなくてもご購入いただけますよ」
「ええええ~!」

てっきりランプ類は全部完売だとばかり思い込んでいたけれど、何故か最後の一つが売れずに残っていたのです!。まさか昼過ぎにノコノコ出掛けて行ったにもかかわらず、第1希望の即売品を手に入れることができるとは夢にも思いませんでした。きっと私達の到着を待っていてくれたのでしょう。即売品だと箱にいつもの ”お待たせしました” のイラストが入らないことを残念がっていたら、KIYATAの若野忍さんがその場でイラストを描いてくださいました(笑)。ありがとうございます。






というわけで、現品の抽選の方はカミさんの方を書き換えて、二人とも トリ飛行機シャンデリア にしました。




今回は飲食の出店もあったので、サリガマ食堂 さんのスリランカカレーと・・・




coma goma さんのクラフト梅コーラを頂き、大満足の昼食となりました。



これで本日の予定はすべて完了。予想外の幸運に恵まれて良かったなぁ、でもせっかくなので、どこか近所の観光スポットにでも寄ってから帰ることにしました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の果樹園、手入れに行ってはみたけれど・・・

2025-08-06 18:00:00 | ガーデニング
カミさんと二人でいすみ市にある我が家の果樹園の手入れに行ったのですが・・・




命の危険を感じるほどの暑さだったので、そのまま何もしないで引き揚げました(笑)。ご覧の通り、雑草はかなり伸びているものの、芝やクラピアを植えた所には背の高い雑草があまり生えませんね。やはり将来的にはクラピアで敷地全部を覆うことを考えた方が良いかもしれません。






最後はいつもの定点観測。



実は果樹園の手入れ用に新兵器(まだ秘密)も手に入れたので、気温が低い日を狙ってテストに行こうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

2025-08-05 18:00:00 | その他の食べ物
先日の日曜日は月に一度だけの チーズ工房千(せん) さんの営業日。今月もカミさんと二人で訪問しました。




いつもよりかなり早い時間に到着することができたので、まだまだ色々なチーズが残っていましたけれど・・・




我が家で購入したのはいつもと同じ、モッツァレラ、竹炭、竹炭の豊熟、季節の熟成チーズ、鼓動のハーフサイズでした(笑)。いつも楽しみにしている越田商店さんの干物、例のロシアの地震/津波の影響と台風のダブルパンチで、この日の入荷はありませんでした。残念!。




チーズを買った後は、いつものように出展者さんの所でお買い物。今回はまだ おにぎり工房かっつぁん のおにぎりが品切れになっていなかったので、鮭のおにぎりをいただきました。




さすがにこの暑さなので、OIKAZE さんも "つめた~い屋さん" に変身。こちらではフルーツ×スパイスのソーダをお願いして・・・






テントの下でお昼ご飯にしました。




たこ焼き輪や さんのたこ焼きは持ち帰ってこの日の夕食に頂きました。輪や さんのたこ焼きは冷めても美味しいんですよ。






帰りに裏の駐車場で久々にタマムシに遭遇。構造色っているのは美しいですね。



私は暑いのが大の苦手なので(寒いのも大の苦手ですけど)、夏場はあまり外出したくありません。次回の営業は9月なので、その頃までに暑さが和らいでくれたら嬉しいなぁ・・・


■いすみ チーズ工房巡り関連ブログ

いすみ チーズ工房巡り その1 高秀牧場 チーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その2 よじゅえもんのチーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その3 チーズ工房 ikagawa

いすみ チーズ工房巡り その5 チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA

いすみ チーズ工房巡り その6 ハル フロマジュリ・カフェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムササビのランプ、無事に取り付けができました。KIYATAさんのランプのお話 その7

2025-08-04 18:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
さて、今日は7月29日のブログの続きです。

KIYATAさんのムササビのランプ、引掛シーリングがない場所にどうやって取り付けたら良いか色々調べてみたところ・・・このような引掛シーリング増改アダプタと呼ばれる便利なキットが存在していることが分かりました。




このセパラボディとアダプタを組み合わせれば、引掛シーリングではない場所にも引掛シーリング用の照明が取り付けられるのです。




まずは配電盤で取り付け場所への電気の供給をカットしてから作業を始めます。次に元々付いていた電球を外し、このセパラボディを取り付けます。




そこに引掛シーリング増改アダプタを差し込みます。セパラボディやアダプタだけでは耐荷重が足りないので、ハンガーでコードを吊ってそちらの方でランプ全体の重さを支えるようにします。




最後にランプシェードを取り付ければ完成です。




これで問題なく使用できるけど・・・コードやハンガーが丸見えなんであまり格好良くないですね。




というわけで、べニヤ版を加工してこんなカバーを作ってみました。




せっかくなのでウレタンニスのスプレーで着色してみました。これを取り付けると・・・




おっ、思ったより違和感がないですね。コードが穴の中央を通るように調整するのが少し面倒だけど、まぁ日曜大工の経験がある方であればどうというほど作業じゃありません。




暗くなってから点灯させてみたらこんな感じ。十分明るいし、天井に映る影も面白いですね。私的には大満足です。



ムササビのシャンデリアと入れ替えでお休み中?のクジラのランプの取り付けはピアノが置いてある部屋を ”海のイメージ” にリフォームしてからになりそうだし、私が自室用に欲しいと思っているランプは人気が高くてそう簡単には予約抽選に当たりそうもありません。というわけで、この時はまだ地道に "はずれ券”を溜めて3年後位に実現できたら嬉しいなぁ程度に考えていたのですが・・・この直後、ちょっと信じられないような幸運が立て続けに訪れることになったのでした。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒々井町 tamaya cafē 、『side by side おもてなしの時間 今井梨絵 陶展』に行きました。

2025-08-03 18:00:00 | 美術館、展覧会
さて、今日は昨日のブログの続きです。

私達が tamaya cafē を訪問したもう一つの目的は・・・




こちらのカフェで開催されていた陶芸家 今井梨絵さんの個展、『side by side おもてなしの時間 今井梨絵 陶展』を観るためでした。昨年、こちらで開催され個展でで作品をいくつか購入させていただき、その使い心地が大変気に入ってたので、今年の個展の開催を楽しみにしていました。やはり我が家では作家さんに直接お目に掛かり、お話を伺いながら購入するという買い方が好きですね。






昨年、左側の青い器を購入して佃煮入れとして使ってきましたが、是非もう一つ欲しかったので今年は右側の白い器を購入しました。




昨年から気になっていたこのお皿も4枚購入しましたよ。我が家では和菓子を載せるのに使わせていただくことにします。





まだまだ欲しい作品があったけれど、そろそろ収納する場所のことも考えなくてはならない状況になってきたので、それは次の楽しみに取っておくことにしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒々井町、tamaya cafē でピーチパフェを食べました。

2025-08-02 18:54:10 | 食べ歩き
カミさん、娘と3人で、酒々井町のtamaya cafē に行きました。相変わらずカミさんや娘は時々お邪魔していたようですが、私は1年振りの訪問となりました。




今回頂いたのは3人ともピーチパフェアイスのカフェオレでした。去年こちらのピーチパフェを食べて大変美味しかったので、今年もモモの季節がやって来るのをずっと待っておりました(笑)。





しかし、私たちがTamaya cafēさんを訪問したのにはもう一つ理由がありました。その理由とは・・・明日のブログをお楽しみに。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)を見学しました。

2025-08-01 18:00:00 | 博物館、科学館、資料館
さて、今日も昨日のブログの続きです。

野田市郷土博物館で『アンティークガラスの彩り  Tosaka Collection』を観た後、そのまま帰宅しようと思っていたのですが、博物館の方からぜひ隣接している野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)を見ていって欲しいとアドバイスされたこともあり、せっかの機会なので見学させていただくことにしました。




この建物は元々は「亀甲萬(キッコーマン)」を本印とした醤油醸造家である茂木佐平治氏の私邸で、大正13年(1924年)頃に建てられたとのこと。建築に数年掛かっていることや、その後も増改築を繰り返しているため、いつ完成したのかは明言できないそうです。この建物はCMやドラマ等のロケはもちろん、将棋のタイトル戦にも使用されているとのこと。ご覧の様に大変大きな建物ですが、完成当時はさらに大きかったようです。




現在でも実際に使用されている建物ということもあり、場所によってはエアコンやウォシュレット付きのトイレ等も備えられているものの、その雰囲気を損なわないように細心の注意が払われていることが良く分かりますね。









博物館の方がおっしゃる通り、中々の見物でした。もし野田市郷土博物館を訪問する機会があるようでしたら、是非こちらも見学されることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする