goo blog サービス終了のお知らせ 

某ちゃんノート

わざわざ電話するほどじゃないしなぁ・・・
メールすることもないよなぁ・・・
でもちょっと思った、ふと思ったこと

食いしん坊の素晴らしきパワー#2

2016-07-19 | 食いしん坊
常々思っていた
食いしん坊は頑張れない

お腹が空くと
ま、今はこれくらいで。。。
とひとまず止まるからさ
しかし食べることに関しては熱心だ
食べたいという思いで
中国語が全く分からないくせに
知らない人に話しかけ
食べたいものにたどり着く
やる気になれば
出来るヤツよのう
などと自信を持ってしまった

まだまだ食べられなかったものには未練たっぷりだ
そんなことであろうと予測して



レシピ本をゲットしてきたわけで
簡単家庭料理かと思い込んで買ったのだが
小吃とは
屋台などで出す軽食のことのようだ
「口と乙を含む漢字」で出てきた漢字をコピペして検索さ
全編中国語のこの本
旧漢字は読み方さえ分からない

またまた頑張ってしまった
まだほんの少しではあるが

じゃ〜〜〜ん!

柴魚片(鰹節)
味精(味の素)
鷄蛋(鶏卵)
高湯(だし)
滷大腸(モツ煮込み)
蚵(カキ)
細砂糖(グラニュー糖)
糯黍(もちきび)
糯稲(もちいね)
糯粟( もちあわ)
紅葱酥 (赤玉ねぎ)
猪肉絲 (豚肉そぼろ? 猪肉?)
乾香茹 (干し椎茸)
蝦米 (干しエビ)
雞粉 (鶏がらだし顆粒)
鹽 (塩)
薑 (はじかみ・生姜)
醤油膏 (台湾醤油、甘辛醤油)
蒜泥 (すりつぶしたニンニク)
蒜茸(ニンニク)
地瓜粉 (サツマイモの粉)
排骨(豚スペイリブ)
酥(バター?)
太白粉(タピオカ粉)
樹薯澱粉(タピオカ粉)
甘草(かんぞう)
五印醋・黒醋(酢)
酸菜辛椒(唐辛子入り高菜漬け)

ここまで調べて出かけた
笹塚



あるんだなぁ
台湾料理食材店
ちょっとしたものがイートインで食べられる
知らずに満腹で行ったので
食べられなかった
保冷のバッグを持っていけば
冷凍食品も買える
そこで



情報も得た
興味を持たねば知ることはできず
知らなければ気が付かず
もったいない
食いしん坊も捨てたものではないなあ〜
自惚れてしまった。。。
また出張ないかな〜
台湾とかシンガポール
美味しいところへ
ないかなあ〜
他力本願。。。

食いしん坊の素晴らしきパワー #1

2016-07-19 | 食いしん坊
常々思っていた
食いしん坊は頑張れない

お腹が空いてくると集中力を失う
というか
お腹が空くかもしれないと思うことがもうストレスなのだ
ご飯の時間を中心にタイムテーブルを組み立てる
そして
台湾にては
食べてみたいと思うものがいっぱいであったが
時間というより
そんなにいっぱい食べられないぜ
ということで
なかなか食べきれない
残念で仕方なかった
なんせ
朝市には帰る日の朝一に行ったからね

 
雙連朝市
お祭りだねえ



まず友人おススメの朝食をいただいた


永和世紀豆漿大王の鹹豆漿

こんなのもちろん読めもしないし
発音もできない
ここにもコピペしている
場所も分かりにくいわけだが
漢字を見せてたどり着く
執着力と勇気いっぱいなのだ
朝から30度超えている中
冷房も効かないところで
アツアツの鹹豆漿
名前はよくわからないが
豆乳スープが美味しい
時間がたつと



固まってきてとろとろ
滝のような汗
これだけ汗をかくと気持ち良いかも。。。
スッキリするんだな

 

 



食べたい~
でもお腹いっぱい。。。

 



買いたいなあ~
でも持ち帰れない。。。
そして
西門辺りへ

 
阿宗麺線

これも友人のおススメ
ここも漢字を見せてたどり着いた
モツ煮込みと麺線という細い麺
鰹節がきいていて美味しい
これもアツアツ
滝のような汗をかき


マンゴーかき氷

ああ満腹!
それからも歩くと目が食べたいという




鴨舌って
牛タンの鴨ヴァージョンか?
気になるねえ



これ試食させてもらった
小豆が美味しいな~
最低限食べておきたいものは口に出来た!
そして
時間が迫り
食べられなかったモノたちへ未練を抱いて
帰国したわけだ。
頑張ったなぁ〜
などと思ってしまった。。。





 

ローマへピザを食べに行った話

2016-07-02 | 食いしん坊


代々木のイル・ペーティート
連れて行ってもらった!

現地集合
嬉しすぎて一番乗りだったけどね
みんなで行かないと
ピザは種類いっぱい食べられないからな。。。
とは言っていたのだが
皿が7枚並んでいる
7人集まるんだ

 

良い雰囲気だね
イタリアだ
ローマだ~
などと感じてしまう
ちゃんとイタリアの音楽がかかっているんだ
Pino Danieleとかさ
Vasco Rossiとかさ・・・
そして
店をよく知るわれらのリーダーにお任せ
世界一美味しいピザを食べるんだ!
と意気込んだが
ちゃんと前菜から始まるんだ

 

オリーブの中にプロシュートを揚げたもの



ワインが進む~


オイルを使わないトマトのマリネ


インサラータ・ルッサ
そうポテトサラダなんだけどハーブと
なんか良い味の何かが入っているんだ!
当然なんだが
聞いても教えてはくれない
そして
また次のワインが開く


水牛のモッツァレラも来た


モルタデッラとミラノサラミ+ミックスリーフの盛り合わせ

さて
ここでピザだ!
かなり満腹になってんだけどな


きのこのピザ

ほかに
チポッレ
玉ねぎの極薄スライスがいっぱいのっている
そして
店の名前、ペンティート
モッツァレラとマスカルポーネに生ハム、sこにグリーンペッパー
乾燥していない胡椒の実!
これが驚くほど旨い!
初めて食べた~
って
注文していたんだが
写真撮ったり
しゃべってちゃいかんのだ
アツアツを味わなければならんのだ
そうじゃないと
店主が怒るのだそうだ
というわけで写真はない
ローマの薄い生地にどっさりトッピングされているんだが
調和を保ってて
重くないので
何枚でも食べられそうな気がする
怖い怖い。。。
そして



デザートをシェアしながらコーヒー
窯の写真まで撮らせていただく

 

 

豪快にも優しげにも見える店主だが
細部まで丁寧に
細部までこだわり
厳しく
料理に向き合う
自分に向き合う
そんな一片も感じる
仕事の顔
仕事しているときの姿は全然違う雰囲気なんだな
なんて
通な気分で語ってしまった。。。

料理はいつもサプライズ#3

2016-06-18 | 食いしん坊
その日
誕生日がいてさ
前日に
先生から連絡
少し長引きますがいられますか?
極秘ですが
って
そんなのに同席できるってドキドキするね
そして
今日は手間がかかるのでケーキ最初に焼きますね
☆ちゃんの誕生日だし
ってことでさ



そこは言うのね
ふ~ん
上手い!
料理が終わって食べているとき
ぴんぽ~ン!
「宅急便かも~」
知っているからさ
笑っちゃいそうになるではないか!
「ヤマト便です」
なんて小さく聞こえる
ふ~ん
やるじゃないか!
玄関辺りでごそごそ音がしている
知っているからさ
われらは皆
急に会話が大きくなったりする
ふ~ん
みんないい奴らだ!
そしてケーキを持ったパパさん登場
クールなコだが
驚いとる!
載せられないが
ほんといい笑顔だった
幸せなり
パパさんはイタリアンシェフなんだ

スペシャル
ちゃっちゃとパスタとおつまみを作ってくれた





当たり前かもしれないが
同時進行なんだ



紫蘇とパセリを使うのだが
ギリギリまで切らない
香りが飛んでしまうのだそうだ
一連の流れが優雅で美しい
お茶のお点前を見ているようだ
無駄な動きがまるでない
シェフとはそういうものなんだね
ふ~ん
凄いな!



生にんにくのじっくりソテー&はちみつバルサミコ
紫蘇とパセリのパスタ
この日はピザ屋のお兄さんもいて
ワインを持ってきてくれたので
いつもより多い
ふふふ。。。
2本開けた

料理
Birthday
スペシャルゲスト

X3noサプライズなのであった。。。

料理はいつもサプライズ#2

2016-06-16 | 食いしん坊
梅雨の頃

雨は降らないが
旬の魚はイサキ



この日誕生日を迎えるコが
クラスにおりましてな
イサキってイケメンですよね~と
目を輝かせる
分かる気がする。。。
今回は焼きしも造り
イサキって塩焼きしても
皮が美味しいんだよな



皮を焼いて
冷水にとって
イサキの焼きしも造り
そして
イサキの潮汁
玉子豆腐とうもろこしあん
シラス梅干しのご飯 
豚と胡瓜の甘酢炒め
牛肉のエスニックサラダ
ディアマン

というメニューだ

エスニックサラダも和食に合う味だ



夏っぽい色合いだな
豚と胡瓜の甘酢炒めも
酢豚っちゃあ酢豚なんだが
夏仕様で
和食にちゃんとはまる
見た目も味もウキウキだ

 



さらに玉子豆腐



黄身の色が薄い卵を使って
少し白っぽい玉子豆腐に
トウモロコシをミキサーにかけてソースに
一瞬デザートかと思う
ガラスに入れるっていうのも良いね
耐熱のガラス容器欲しいなあ。。。
ひと手間増えるが
普通に玉子豆腐
それがソースや容器でワンランク上がる
驚きだ

ただちょっとうまく作れるようになる嬉しさ
素敵なテーブルを意識して作る喜び
食べる楽しさ
分かち合う盛り上がり
料理って面白いと思うね
やっぱり。。。


料理はいつもサプライズ#1

2016-06-14 | 食いしん坊
バタバタしてしまって
アップし忘れていたな
美しいお嬢さんの料理クラス

初夏はアイナメ


関西人には馴染みがない
というのかな?
こんな上品な味の魚だとは思ってなかった



そら豆ご飯
アイナメとジュンサイの清汁
アイナメの揚げおろし
茄子の丸煮と粟麩の炊き合わせ
豚肉と胡瓜のピリ辛ごまだれサラダ
ティラミス

って具合だ
手間のかかる和食に
中華っぽい簡単にできるお惣菜
洋食系
いろいろな要素が入るんだが
食べていて違和感がない味で
まとまる合わせ方なんだ


そら豆ご飯

これ!
お茶碗にご飯を盛り
温泉卵をのせて
またご飯をのせる
ソテーしたそら豆をのせるだけなんだが
美味しい
そして
パルメザンチーズをふると
急にイタリアン
リゾットっぽくなるんだ
しかし
和食に合う優しい味なんだ
変化に驚き
わくわくする
楽しいんだよな
クラスの近くに
元魚屋というスーパーがある
そこで魚を用意するんだが
もう一尾あったよ
というので
帰りによってゲット
築地から来た活き締めだ
クラスとは違って
スーパーだ
三枚におろしてねってさ
帰ってすぐいただいた
クラスにはなかった刺身
嬉しい。。。



もちろん
頭を割ってもらい
骨も切ってもらった



これで潮汁だ
ハモのように広がるように切り
清汁に
帰ってすぐに作ると
上手くできるんだよな~
天才に名tt気分を味わう

その後
どんどん外れて行ってしまうわけで
メールで質問して
修正するんだけどな
仕方ないか。。。

早くもハモ

2016-06-05 | 食いしん坊
チャンスあって「八丁堀ぜん」再び
出張中のLにゴチになりました
忙しいやら
わざわざ面倒だ
などと言いつつも
美味しいものにつられて
М&Nも現地集合
やって来た
みな食いしん坊なのだ


先附


刺身盛り合わせ
かますの炙りが美味しかったな~
つぶ貝も良かった
いさき、ひらめ、むらまさ、甘えび、かんぱち、マグロ中トロ、赤身、ホタテ
ちょこっとずつ
多種食べられるのが嬉しいな
Lはイカの刺身をさらに注文してた


さざえのつぼ焼き

歯の治療中のМは噛むのが大変だが
あきらめなかった
こいつも食いしん坊だ。。。


金目の天ぷら
旬だ
脂がのって旨い!

そして
季節の鍋はハモ

 

骨切りしているものの
知っている形とは違った

 

塩味がついた鍋
いっぱいの葱
美味しい~
そして


雑炊

雑炊前にいっぱいスープを飲んじゃったら
雑炊のスープが薄くなっちゃいますよ

注意されて
互いの取り皿に目を光らせつつ
スープもいただく
一番贅沢な
最高においしいお出汁だな


黒ごまプリン

デザートってコースを堪能した
祇園祭りの頃のハモが一番値が高いとは言うが
われらのは優しいお会計であった
とはいえ
ごちそうになったわけだが。。。
贅沢な初夏の膳の数々
ごちそうさま!

お腹が空いてるわけじゃなし。。。

2016-05-18 | 食いしん坊
最近は食べ物の話ばかりしているなあ

食いしん坊だからな
仕方ないか~
うちのプランター



レンギョウの枝を切ったら
新しい芽が美しい
美味しそうに見えてしまった。。。。



キキョウ
美味しそうだ。。。



ただの雑草
これもな
何となく
美味しそうだ。。。
ダメだこりゃ
友人の会社の仕事の手伝いも
大きなミスをする前に終了したので
時間も出来てきたわけだ
そろそろ
買いためてしまった読みたい本を
読もうかな
食いしん坊だけじゃなあ。。。

少々反省した

夏も近づく八十八夜

2016-05-15 | 食いしん坊
立春から88日
今年は5月1日であった
何かするわけではないが
カレンダーに八十八夜とあるので
♪夏もち~かづくは~ちじゅうはちや♪

とりあえず口ずさんでみる
毎年その程度よのう

今年は見てしまった



生茶葉!
こんなもの売ってるんかい⁈
初めて見たさ

買ってしまった。。。
ちょうどTVで
今年の春はひどく冷え込むことがなく
良いお茶ができると聞いたしな

どうやって食べるのじゃ?
とは思ったが
大抵は
Cook Padが何か教えてくれるさ
なので
買ってしまった。。。



とりあえずオムレツ風



カプレーゼ風



揚げ浸し

葉だけをそのままかじると
ちと苦かったので
ビビって控えめにした
焼いたり
チン!したり
揚げたり
火が入ると
甘味が出て
爽やかさも出るのだな
こりゃ
なかなか良い味わいだ
初夏の味よ
風情よのう

騒いでしまった。。。




お洒落シックな西荻窪

2016-05-06 | 食いしん坊
紋きりの展示があるというで行ってみた



飾っているのも良いし
カードなどにも良いと思う
紋きり
興味ありだ
地元のための庶民の商店街に見えて
おしゃれなお店や
ポリシーのあるお店が点在しているのが
西荻窪なのだ
最近
吉祥寺が有名になりすぎて
大手チェーン店も増え
少し落ち着きがなくなったと感じ
残念に思うときもあるのだが
展示があったのが
Re:gendo(りげんどう)
古民家レストラン
西荻窪が楽しい







昭和初期の建物
落ち着くなぁ
最近ちょこちょこ見るなあ
古民家系
今となっては
こんな木造はゴージャスに見える
贅沢なのだ
そして
ここのランチ



にぎり膳



野菜寿司だ
野菜中心は控えめな感じがするが
なかなかの満足感だ
ラディッシュにはバジルとバルサミコ、黒胡椒が効いているんだ
舞茸は食感を残したお浸し
いちごの上は塩麹かな?塩?
キヌサヤにはチーズ
胡麻をまぶし付けた生のゴボウ
酢飯もそれぞれに合うよう変えてある
美味しかった



さりげないおしぼり置き
財布に見えるのが



メニューなのだよ
この前のホビーショーの細かい手作りとは違う手作りだな
残すもの
変えるもの
再生させるもの
地に足をつけて考えること
大切にしたいもの
良いね
そして
ふらふら通りを歩いた



ギャラリーで「空珠」というのを見た
一瞬宗教のもの?
と思ったが
見た空を蜻蛉玉で再現するアートだ
どれもが見たことのある空だった
なので
とても懐かしいような気がする
そして
小さな珠であるせいか
とても力を感じる
神聖なものに感じる
それが
どこか空気のきれいな田舎に行ったとか
海外の気候の違うところに行ったとかではなく
東京の空なのだ
近くにある美しく聖なるもの
落ち着くねえ
偶然入ったギャラリーも
素敵であった
疲れた頃に
甘味処「甘いっ子」



結局
最後は食い気だな。。。