アクアリウムに魅せられたある研究者の日記。
太陽の光。流木の影。
「大型メラミンスポンジ」と「アクアアーチ用ネジ」。

どうも、大変ご無沙汰しております。
このブログも、1ヶ月ほど放置してしまい、ここ2週間以上は完全放置プレーをしてしまいました。昨日、久しぶりにこのブログを確認し、無事にそのままの状態であったことにホッといたしました。
年度末を控えたこの時期。
会社も学校も、社会も家庭も、どこか忙しない時期だと思いますが、私もとかく仕事に忙殺されてます。職場では私が一番の下っ端のため、色々な仕事が私の机に積み上げられていくんですよ。でも、そんな中で、ちょっと嬉しい話が。
昨年の4月から、私の職場で、ある大学の学部4年生(卒業研究生)を1人預かっていて、私が研究指導をしておりました。私にとっては、学生の卒業研究をマネージメントするのは初めての経験でした。先月、その学生は、一年間の研究成果を卒業論文としてまとめ、無事に卒業確定となりました。人を育てることは大変根気の要ることで、学生と共に、教官である私もよい経験となりました。
結局、その学生は、大学院に進学し、院生として一緒に研究を続けてくれることになりました。戦力として期待大ですな。
それと、もうひとつ。
前回のブログの更新の数日後から、稀に見る体調不良に陥りまして、数日ほど完全にダウンしておりました。私の健康備忘録として書かせて頂きますが、軽度の発熱、頭痛から始まった症状は、3日目には悪寒と共に体温40度を超え、ただただ寒さと関節の痛みに耐えながら、布団の中で過ごしていました。30過ぎのオッサンが、40度越えはさすがに堪えました。季節的にインフルエンザか?と疑い、かかりつけ医に診てもらいましたが、迅速診断の結果はネガティブでした。いまだに僅かながら咳が残っていますが、もうすっかりと良くなって元気です。
さて、ブログをサボっていた言い訳を書き終えたところで、ようやく、アクアな本題。
今日は、久しぶりの更新なので、リハビリを兼ねて、小ネタを二つほど。
1つ目は、水槽のガラス掃除用メラミンスポンジです。

いわゆる「劇落ちくん」とか、その他色々な名称で販売されている洗剤不要のスポンジです。水槽用のメラミンスポンジも発売されているので、多くの方が使用されている思いますが、私はもっぱら100円ショップで販売されている商品を使用しています。

バス用。車両のバスだったりして(既に親父ギャグの範疇かw)。
メラミンスポンジというと、直方体の形状のものが販売されていると思います。私も、これまで、そういった形状のメラミンスポンジを購入して、それを小さく千切って、ガラス面の掃除に使っていました。が、水槽サイズが大きくなると、結構な労働になるんですよね。 それでも、綺麗なガラス面のためならと頑張っていたんですが、もっと楽な方法はないかと探してみるて、上記の商品を見付けた訳です。
以前、コチラで(ちょうど一年ほど前の記事でした)、小型のメラミンスポンジを紹介させていただきましたが…

右側のものは、前回紹介した細かいところにも届く「小型メラミンスポンジ」。そして、左側のものが、今回新規に紹介するスポンジでして、サイズは14×8cmほど。
高さ36cm水槽なら、横方向に3往復で前面ガラスを掃除完了。45cmでも4~5往復で終わるわけですね。もちろん、しぶといコケを相手にすると、ちょっと力を加えないといけませんが、かなりの時間を短縮できます。
実際に使用してみましたが、120cm水槽の前面ガラスの掃除には1分弱で済みます。60cm水槽なら秒殺かもしれませんね。
ただし、当然ながら、サイズが大きいことはデメリットも多いわけでして、ガラス面にギリギリまでレイアウトが展開していると、せっかくのレイアウトを破壊する羽目に(苦笑)。なので、障害物のない前面と側面の一部は、大型スポンジでサクサクっと掃除。背面などは、小型のスポンジで慎重に掃除してます。
ちょっぴりオススメです。
もうひとつの小ネタ。
ちょっとマニアックになってしまいますが、TFWインターナショナル社のアクアアーチを使った小ネタです。

アクアアーチというのは、メタハラなどの照明を設置するためのスタンドでして、水槽のサイズや照明の種類に合わせて、幅や高さを調整することができます。その調整は、上記写真のようなネジを使うのですが、これをお使いの方は感じておられる方もいらっしゃると思いますが、この白いネジが結構目障りなんですよね。
そこで、このネジを交換してしまおうっていうのが、今回の記事の内容です(小ネタ過ぎて、ごめんなさい)。
まずは、ネジの規格から。
私が購入したアクアアーチ60に付属していたネジは、「M4、ピッチ0.7(JIS規格)」というものでした。もちろん、製造ロットによって違う可能性を否定できませんので、ご購入の際には、所有されているネジを持参され、よーく比べながらご購入されることをお奨めいたします。
で、私が購入したのはコレ。

極力目立たないようにと、頭の部分がないものを選びました。付属の六角レンチで締め付けるタイプです。これを、先ほどの付属の白ネジと交換すればいいのですね。
がっ!!
ここで痛恨のミスを犯してしまいました。ネジの長さに8mmを選んだのですが、これではネジが長過ぎました。


こんな感じ。説明は要りませんね。
ステンレス製のアクアアーチに、黒いネジを選んだのも失敗でした。先ほどの白いネジと比べれば、見た目はだいぶ改善されていますが、より高い完成度を目指すべきでした。ちなみに、費用は数百円です。
このネジ選びに失敗したからではありませんが、数日後、アクアアーチを撤去してしまい、現在は納戸でネジと共に眠っています。
今回は、この程度(の記事)でお許しを。
次回以降に、120cm水槽立ち上げと共に導入した器具や、リセットした30cmキューブ水槽の近況報告をしていきたいと思います。
コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )
« ご無沙汰して... | 近況。 » |
ぼちぼち復活します。
研究の世界ですと下に付いてくれた人が立派に研究を遂行できるようになるとうれしいものですよね。
教え子みたいなものでしょうね。
病院に行った際の判定が「ネガティブ」って書いてあった部分で少し笑っちゃいました、いかにもこの世界な言い方でw。
ウチもメタハラ買った暁にはこのタイプのスタンドになると思うのですが、TWFのが一番スマートに感じます。4mm位でちょうど良いのでしょうかね。
小ネタというよりコアな情報ありがとうございますw
次回楽しみです~♪
我が家も妻がインフルエンザではない39度の発熱で1週間ずっと不調で、次男坊は嘔吐下痢症で水槽に手が回らない状態が続いております(ブログは完全放置です)。
ネジは俗に言う”イモネジ”ですか?
めねじ側の山数にもよりますが、面ギリギリか埋まるような使い方ができて便利なネジですよね。
私はガラス面掃除にはいまだにテレカと化粧用コットンを使っておりましてメラミンスポンジは使っていないのですが、スポットゴケも一拭きですか?
うちのガラス面の掃除はプロレイザーとOLFAの
スクレイパーにマグネットクリーナーを使ってやってます。
どうしても角のシリコンの部分ギリギリのコケは落とせませんので、メラミンスポンジなら気兼ねなくゴシゴシと擦れそうですね。
たぶんバス用なら、うちの60で使ったら流木がぶっ飛んでいきそうです(笑)
人を指導するということは、指導する側もされる側も成長があり、非常にいいことだと思います。
私も切に指導する後輩を望んでいるのですが、どういうわけか、若い後輩ではなく考え方の偏った年配の指導ばかりやらされます。(;-_-) =3
今回のメラミンはうちのような小型水槽には扱い辛そうですが、120cmを洗うには勝手がいいでしょうね。
うっかりしてると付着する、ガラス面のコケも厄介ですものね。
責任の大きなお仕事だと思いますが、やりがいも大きそうです。
それにしても、私も同年代ですが、この歳で40℃の熱は辛いですね(;゜Д゜)
ご無理なさらず頑張って下さい。
で、メラミンスポンジ。coryvirusさんに教えて頂いて柄付きのものをダイソーで大・中・小とコンプリートしてしまいましたよ(笑)。
うちでは、100キン定規と、切って使うメラミンスポンジを併用しております。
このBUS用スポンジなら90Pだと速攻で済みそうですね!
うちの30Cもこのアクアアーチを使っています。
確かに白くて目立ちますね。
メンテの時は、このネジがよく水槽内に落ちてしまいす^^;
イモネジとは考えつきませんでしたよ^^
お身体、お大事に!!
ZERO-FACTさんの所から飛んできました^^
coryvirusさまが以前記事にされたみずの森に
先日家族で出掛けてきまして
その時の事をブログにアップしましたら
ZEROさんも記事にされてて
結構皆さん行かれてるんですね
凄く綺麗なところで
正直ここまでの施設だとは
思ってなかったので嬉しかったです^^
私の家からだと道が空いていれば
1時間もかからない場所なので
又行きたいと思える場所でした。
coryvirusさまのブログへも
またオジャマさせて頂きますので
宜しくお願いします^^
リンク頂いて帰りま~す!
私のブログも放置プレイ状態でした。
もう忙しくて、忙しくて。
もちろん寝る時間はありますが、心に余裕が無いとブログの更新も難しいですね。
でも、その忙しさもあと少しなので、少しずつ趣味を楽しんでいこうと思っています。
この大きなサイズのスポンジ、いただきです。
これなら90cmで使う価値ありますよね。
と、言ってもまだセッティングもしていないけど。
4月になってからゆっくりとやっていきたいな、と思っています。
コメントをありがとうございます。
研究の世界では、基本的な実験手技を覚えるだけでも最低一年はかかりますからねー。
ようやく、ちょっとした仕事を任せられる程度になりました。
ふっふ、確かに「ネガティブ」って通常の生活では使わないかもしれませんね。
>>amigoさん
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。
ネジですが、4mmよりも短くても大丈夫だったような印象がありますが、
実際にちょうど良い長さについては、測っていませんでした。
参考にならなくてゴメンナサイ。
こんばんわ。
いつもコメントをありがとうございます。
ご家族の体調は、その後、いかがでしょうか?
我が家も健康トラブル続きでして、
妻も子供も全快とまでにはいかないようです。
子供に関していえば、最近入院までしてしまって。今は、退院してボチボチです。
ネジですが、仰るとおりイモネジってやつです。
メラミンスポンジですが、ガラス面のコケ掃除が得意分野でして、
スポットゴケも、キュっキュって感じでよく落とせます。ぜひお試しになって下さい。
>>ZERO-FACTさん
こんばんわ。
いつも、いつもコメントを本当にありがとうございます。
プロレイザーもよくおとせますよね。
ただ、そぎ落としたコケが、目の前で水中に拡散していく様子に、
ちょっと抵抗があり、最近ではあまり使わなくなってしまいました。
大きなスポンジは、流木水槽などではあまり使えそうもありませんね^^
こんばんわ。
コメントをありがとうございます。
>考え方の偏った年配の指導…
これは実に困りますねー。
若い子だと、(少なくとも表面上は…)素直な態度で聞いてくれますが、
年配の方だと、明らかな抵抗を顔に出される場合がありますからね。
ご苦労、お察しいたします^^
小型水槽なら、柄の付いた小型スポンジが重宝しますよ。
>>imp28さん
こんばんわ。
いつもコメントを書いて下さり、ありがとうございます。
40度の熱には、完全に魘されました。
その後も、私も含めて家族の体調不良が続いています。ようやく最近、落ち着いてきたかなって感じです。
柄付きのスポンジって、大中小ってあるんですか???
私が知っているのは、ここでも紹介したサイズだけですよ(笑)
今度、探してみようと思います。
こんばんわ。
相変わらず、スペルミスを誘発しそうなHNですね。
やはり、組換えHMPVでしたか…。私の肺では、GFPが光っているのかもしれませんね(笑)
実は、HMPVをより深刻な感染症だというイメージを作り上げて、
研究費が配分されるのを待ってます。
明日、戸山の感染研に行ってきます。
アクアフォレストとパウパウガーデンにお邪魔するつもりでいます。
>>yoshiさん
こんばんわ。
いつも、コメントをありがとうございます。
私もこれまでは、千切って使うスポンジでしたが、
やはり水槽が大きくなると、大き目のスポンジのほうが掃除が早く済んで快適です。
大量のご心配を頂き、ありがとうございます。
yoshiさんもお気をつけて。
こんばんわ。そして、初めまして。
このブログを主宰しておりますcoryvirusと申します。
コメントを頂き、ありがとうございます。
Welcome to SHIGA!!(笑)
実は、我が家は「みずの森」から近くのところにあり、シーズン毎にお邪魔してます。
ロータス関係では、日本有数の施設ということですので、
睡蓮・蓮好きな方にはタマリマセンね^^
リンクをありがとうございました。
最近、なかなか忙しくて、アクアへもブログへも時間を割けない中で、
このブログを見てくださり、しかもリンクを張って下さる方がいてくれて、とても嬉しく思いました。
私の方からも、リンクを貼らせて頂きます。
killer-pinkさんのブログも、ゆっくりと時間が出来次第、拝見させて頂きます。
>>catfishtailさん
こんばんわ。
いや-、仰るとおり、心に余裕がないと、
なかなかブログを書くことも、また読むことも難しいですね。
私はもうしばらく、忙しい日が続きそうなので、
体調を崩さない程度に頑張ります。
バス用&ネジねた、楽しく読ませていただきました。ねじレポ最後まで読んでそして納戸行きには思わずwwでしたよ^^
次回の30キューブも楽しみにしてますね♪
コメントをありがとうございます。
また、返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
なかなか予想通りに物事は運ばないようで、
結局アクアアーチは、私の心変わりによって、
しまわれてしまいました(苦笑)。
3月もようやく終わろうとしていますね^^;
自分のほうは、仕事が月またぎ確定しました(涙)
開き直ってゆっくりの週末を迎えています(笑)
こちらで紹介されたメラニンスポンジのお蔭で、
マグネットクリーナーを使わなくなって久しいです。
手は濡れてしまいますが、水槽内を自在に移動しながら
コケを取っていくのは快感でもありますよね。
メンテは楽しく気持ちよく・・・ですね(笑)
ご心配をおかけしておりますが、私は元気にしています。
Nさんは、年度またぎの仕事ですか?お疲れ様です^^
メラミンスポンジ。
活用されているんですね。
実は、最近、手が濡れないスポンジを発見してしまいましたよ^^
次回、使用感を含めて、ご紹介したいと思っています。