梅の香庵~うめのかあん~

梅の香堂別館喫茶スペース*梅の香庵*
とりとめないことをとりとめなく・・・

のんのんの女王

2013-04-28 16:46:11 | 読書
ありがたく3連休を頂戴しております本日その中日。
出かけた所と言えばはスーパーと文房具屋ですが何か?


さて久しぶりに最近読んだ本をご紹介。

杉浦日向子 
新装版「東京イワシ頭
新装版「呑々草子」
新装版「入浴の女王」


文字通り新装版が最近出たということで書店に並んでいるのをたまたま見かけて購入。
こちら3冊でひとつのシリーズになっております。

杉浦さんの著作はかたっぱしから読んでいた時期がありまして、
多分、漫画は全て制覇。
一方活字の方は、まだ読み残したものがあるままちょっとブームが去ってしまっていました。
杉浦さんが亡くなって8年。
最近は、書店で見けることも少なくなったし。

そこへこの新装版。
そういや読んでなかったぞってことで内容もよく知らず読み始めました。


今まで読んだ杉浦さんの本といえば、
言わずと知れた江戸モノ。
少数派ですが小説。

そして今回の3部作。
これらは(私にとって)今までにないジャンル。
体験型エッセイ、でした。

杉浦さんと編集担当者が、二人で「今回はコレやろう」っていう企画を実行し、
その体験をエッセイにする。

これは非常に新鮮でした。
なぜなら、文章に杉浦さん本人が登場するから!

江戸モノや小説には、登場人物に書き手が登場しない。
でもこのエッセイは、
書き手である杉浦さんが、何をしてこう言ってどう思ったっていうのが書かれているわけですよ。


これがもう驚愕です。
何がって、
酒豪だと聞いてはいたけど、
本当にとんでもなく呑んでる。何杯ってレベルじゃない。何本も。
呑まない回はなかったんじゃないかな。
毎回毎回、どこへ行っても呑んでます。
そんで悪酔い二日酔いしたことないってんだから奇跡の肝臓の持ち主ですよ。うらやましい。


そんでどんな体験かというと、
「酉年だから鳥取で鶏を食べよう」とか、
「高速バスで鹿児島まで行って、すぐさま帰りのバスにのる『バスに乗るだけの旅』」とか、
「北へ帰る人の群れは誰も無口なのか?を検証しに津軽海峡を越えてみる」とか。
えええー!?てな企画のオンパレード。
なんてゆーか、
ヒマと体力を持て余してる大学生がやりそうなバカバカしいことを本気でやってます。
うん。
こういうの真剣にやるのって、楽しいよね。
そういえば昔私らも「素通り帰省ツアー」やったなー。
大学生の頃、
県外出身者の地元へみんなで車で行くの。
で、「あれが小学校、これが実家!」ってみんなに紹介して通り過ぎるだけですぐさまUターン。
だってこんなバカバカしいことしてるんだもん。とても親になんぞ会えないじゃない。
でもこれけっこう楽しいっすよ。

そんな時代を思い出しつつ、オトナがやる本気のバカバカしさを堪能。

これは「東京イワシ頭」と「呑々草子」の内容ですが、
正直、
「東京イワシ頭」の頃はまだ杉浦さんの本領発揮されてない感がありまして、
ぶっちゃけいまひとつ。
これが2冊目の「呑々・・」になると、一気に筆がノってきて、
体験と関係ない話とか、超辛口コメントとか盛りだくさんで読み応え十分。

だから「イワシ」を読んでう~んと思ってもそこでやめないで次行ってみてください。
もしくは2冊目から読んでもいい。


で、3冊目の「入浴の女王」は少し趣が変わりまして、
「銭湯を通して、その町をリポートする」というもの。

これがね、
まさしくこのシリーズの集大成と言っても過言ではないくらい、洗練されているんです。
更に筆の冴えを増して、しかし辛さの中に優しさを携えて、
その町を慈しむように紹介してくれます。
もちろん、脱線トークも盛りだくさん。

そしてそして、文章が美しい。
独自の情景描写は芸術的。
タメイキが出ます。

少し引用すると、
新潟県ののどかな村での夜の描写。

旅だ。
棲家からずいぶん遠いところにいる。
蛙の声が夕暮れを満たし、天井の木目をせせらぎと洗う。



コレ読んでぞくっとしました。
なんと美しい。
私は米どころの生まれ。
夏の夜の蛙の合唱が脳裏に鮮明に蘇った。
そうまさに空間に蛙の声が満ちているあの感じ。思い出した。

ただし蛙は死ぬほどニガテ。


そしてけっこう衝撃なのが、
銭湯での女体レポート。

みなさん。見られてますよ!
そんなもんに地域差ってあんの?と思うけど、
ボディラインはもとより、
乳輪の大きさから色からアンダーヘアの濃淡まで。
細かにチェックされてますぞよ。
ただしエロスはあんま無いぞ!そこは期待すんな。

これちょっとかつてないエッセイ。


時折はさまる得意の江戸話は、
ドラ焼き食べたら栗入りだった時みたいに、お得感満載。


「入浴の女王」は特におすすめです。


しかしですよ。
この連載が始まってまもなく、彼女は「隠居」をしているのです。
つまりは、すでに病を患っていたはず。
文章にも、病院に通っているとかいう記述がちらほら。
自分は忘れっぽいという話の中で、
「医者から薬をもらってもよく飲み忘れる」とかあるもんだから、
お願いだからちゃんと治療してー!!とか思ってしまう。
つーかこんなにあちこち旅行いったり飲み食いして大丈夫なのか?
心配でならないよ日向子さん!

そして、つい考えてしまう。
この十数年後に、彼女はこの世を去る。

この頃果たして、それを予見していたのか、
まだまだ大丈夫と思っていたのか。

連載の後半で、
「生まれ変わったら何になりたいか」とか、
「最期はこういきたい」みたいな記述があって、
どきんとしてしまう。
言葉の重みが半端ない。



そういえば、同じく旅ものエッセイであろ「ソ連」(ソビエト連邦に非ず。ソバ連の略だそうな。杉浦さんは無類のソバ好き)シリーズも未読だった。
こっちも読んでおこうかな。


そして、久しぶりに銭湯行こうかな。








まさやん聴いてきた

2013-04-27 01:28:15 | 日記
山崎まさよしツアー SEED FOLKS in 高周波文化ホール

行ってきました!


いやーもー、なんて言いましょうか。
たまらんね。


何がたまらんて、まさやんの声。やっぱ最高っすわ。
第一声で鳥肌もんですよ。

男はね。
あくまで私の趣味ですが。
男はね、
声だね。セクシーポイント。
どんだけ顔が良くても声がダメだとダメです私。
声フェチなんです。


まさやんのライブは初めて。
そして初ライブで思った。
なんで今まで行かなかったんだろう。
楽しすぎるぜ!!

ライブの内容は、この場所にいた人だけの秘密しておきたい気持ちになりますな。
だから詳細は語りませんが、ネタバレにもなるし・・・でもあと2公演らしいけど・・・。
断片的に。

ライブ会場が、まさやん主演映画「8月のクリスマス」ロケ地近くということで、富山トークたくさんしてくれました!
やっぱうれしー。ツッコミ多い!!

きゃりーぱみゅぱみゅ笑った!

「水のない水槽」かっこよかったー。

「苦悩のマタニティー」をやってくれるとは!盛り上がった!!

「one more time・・」はやっぱ染みたー!

「月明かりに照らされて」ぞくぞく。

バンドメンバーがこれまたかっちょいいわ面白いわ!

現在製作中の未完の曲を歌ってくれた!
「この後変更あるかも」って。レア~!!
そんなん言われたら発売したら買いたくなるじゃん。
この商売上手!!

君のためのます寿司、さんきゅー!!



まさやんのバラードは、海の底で聴いているような、
世界がその曲で閉ざされたような深みがある。

ノリノリの曲は一転、大盛りあがりー♪
まさやんのちょっとダークな曲好きだなー。


音楽って、一番身近で健康的なトリップだな。としみじみ。
悪いおクスリやアルコールでトんじゃうトリップもあるけれど、
音楽のトび方もけっこうすごい。
ライブ中、周囲の人々のノリノリ具合をちょっと観察してると楽しくなる。
なんか可愛い。
いい大人が、思い思いに手を叩き体を揺らし拳を上げる。

「山崎まさよしの曲は4曲しか知りません」という連れでさえ、
大満足なライブでした。
ちなみにその4曲。
セロリ。one more time・・。僕はここにいる。シチューのCMの歌こと、お家にかえろう。
だそうな。


「one more time、one more chance」は、
私にとって中国の思い出。

学生時代、
うちのガッコの中国関係のコースに所属している学生が
超短期留学で遼寧省にある姉妹校へ行くのが恒例になっていた。
それに私も参加。

2週間の中国滞在。

当時、
i-podなんてあるわけない。
MDも・・・あったっけ?てな時代。
音楽を持っていくとしたら、テープしかない。それにウォークマン。

そこで中国滞在用にテープを作りました。
題して「CHINA SPECIAL」。

その中に、入ってたんですね。「one more time、one more chance」。

滞在していた遼寧は、
広い道路に大きな建物たくさん。
車もがんがん走ってるけっこうな都会だけど、
その傍らで、馬車がカポコポ歩いてる街。
夜ともなると静かだった。

中国は楽しかったけど、
9割がた女の集団でのグループ行動に少々お疲れだったり、
露天のアイスクリーム屋さんで買い食いしたら人生最大の下りっぷりを経験したり、
学生の傍若無人ぷりに引率の先生がマジ切れしたり。

そんな日々の中。
静かで涼しいR大学宿舎での夜(大陸性気候のせいか8月なのに夜間は非常に涼しかった)、
あの物悲しいイントロをイヤホンごしに聴いてごらんなさい。
出だしでね、ギターの弦がキュって擦れるんですよね。

そりゃもう泣きそうになりますよ。



あれから十ウン年経った今。
やっぱり泣きそうになった。

ありがとうまさやん。
最高でした。











師匠と呼ばせて下さい

2013-04-25 01:20:25 | 日記
しばらく前。
書店をぶらついていたその時、
ふと手にした画集を見て衝撃を受けました。

作家の名は、久保修さん。
切り絵画家。
知らなかったけど、かなり有名な方。



ページをめくるうちに思わず口走りそうになった。

師匠!
そう呼ばせてください!!

氏の切り絵を見たら、
「私も切り絵やってます」なんておこがましい。
とても同じジャンルだなんて言えないほどレベルが違う。当たり前だが。



いやーもうなんていうんでしょうか。
切り絵の技が多彩なんです。

こんあんアリかよ!っていう技の数々。
でもアリなんだよ。だって別にルール決まってないじゃん。
いい絵が出来ればそれでいいじゃん。

スタンダードに黒い紙でアウトラインを切り取り、
色をつけたい部分には裏から色紙を貼る。

それは私もやっているのだけど、
氏は、黒い紙の上からも貼っちゃうんだな~。

そんなのものすごく単純なことなんだけど、
無意識に、それはルール違反だと思ってやらなかった。
でもべつに貼ってもいいだ。
そんな決まり無いんだから。

ああ。
目からウロコ。


更に、切り絵の上に更に切り絵が重ねてあったり、
半透明な紙で影を表現したり、
切り絵だけど描いてる部分もあったり。
これ一体、何枚の紙が重なってんの?っていう複雑な構造。
よくよく見ても仕組みがわかんないものまである。

すごい。


私の切り絵は完全に我流で、誰にも教わったことないし本も読んだことないし、
好きなように作っていたけど、
にもかかわらず、
切り絵はこういう構造であるべきだっていう決めつけがあった。
ということに初めて気づいた。

早速画集を1冊購入。
これが「2」とあったんで、2があるなら「1」もあるはず。しかし店頭にない。
てことで楽天ブックスへGO。
これが在庫切れでメーカー問い合わせであるのなかないのかあるのか?という末にありました。やった。




「紙のジャポニスム・切り絵」1、



細かいってのもすごいんだけど、色彩があふれてるのも素敵。
和紙の色や素材感で色んな表現をしている。


切り絵って、成田一徹先生みたいな、クールに白黒のみっていう方が、
ザ・切り絵!って感じじゃないですか?

自分で切り絵を作ってて、つい多色にしてしまいたくなるんだけど、
これだとせっかく切り絵なのに、切り絵っぽくない気がするな~とか思ってしまうんですよね。
こんなんよりも単色の方がよくないか?
ぱっと見ふつうに描いてるって思われるのもなんだかしゃくだし。せっかく切ってるのに。
とか邪念が湧いてしまったり。


そんな思いが久保さんの切り絵でふっとびました。

切り絵っぽかろうがぽくなかろうが、
いい絵はいい。
その絵の制作方法なんざ、見る人にとっちゃどうでもいいこと。
どう作ってあろうとも、いい絵にはちゃんと味わいが出る。

あ。一応言っておくと、久保さんの切り絵はちゃんと切り絵っぽいですよ。


やはりよいものを見ると糧になる。
勝手に師匠と呼ばせていただこう。
久保修さんのオフィシャルサイト、是非ご覧下さい。







一冊完成

2013-04-14 00:36:29 | イラスト
今年の年明けから始めた一日一スケッチ。

地道に一日一枚スケッチして、
昨日、クロッキー帳1冊完遂いたしました。
やたっ。

見返すといろいろ描いたなぁ。


せんたくばさみ。


ビューラー。


手。



70枚のクロッキー帳なので70日間かけて70点描いたわけですね。
1月から描いてて70日間は計算合わなくないか?とお思いでしょう。
一応自分ルールで休んでいい日はあります。

呑みに行った日。
旅行中。
締め切りのある製作に追われてる日。


以上3つ。
それ以外の日は毎日描いたぞ。



ポンデリング。


右足。


最後のページは何を描こうか。
そうだなやっぱり

ブイサイン。



・・・こうやってね、
ヒト様に報告することによってやめられないプレッシャーを自らに与える作戦ですよ。
継続は力なり。
そして継続には何かしらの枷を。

今日はさっそく2冊目のクロッキー帳を買ってきました。
今度のは100ページ。
何ヶ月でゴールできるかな。
ここからしばらくコンテストやらグループ展やら続くので、ちょいとかかっちゃうかもな。


さて今日は。

久しぶりによく晴れた休日。
窓辺の陽だまりで毛づくろいにいそしむ椿。
読書する私。
幸せの縮図。

・・・・ふと見ると、椿が四肢を投げ出して熟睡している。
チャーンス!

椿さんを写真でなく、ナマで描くのは難しい。
何故なら動くから。
動いてるものをズバっと描き留められる程の域には達していません。

動物画家の薮内さんは、
「動物をよく見て記憶してから、後で描きます」
などと人間ばなれしたことをおっしゃっていたが、
そんな神業私には無理無理無理無理。

ならば寝姿を、と思うけど、
椿の寝る場所ランキング。
1位。ハンモックベッド(耳しか見えない)
2位。コタツの中(暗い)
3位。夜間の私の布団(私も寝てる)
4位。私の膝(方向が難しい)
というわけで描けないのだよ君ぃ!!

それが今日はぽかぽか陽気なもんだから、
座布団の上でおおっぴらに熟睡中。

よっしゃー!今だー!!




・・・・・体の描きこみが中途半端なのは、
描いてる途中で椿さんがうう~んと寝返りを打ち、
丸まって寝てしまったから・・・・。

でも可愛い寝顔をじっくり描けておかーさんは満足じゃ。
やっぱナマのモデルはいいなぁ。
椿はかわいいなぁ(こればっか)。





プロフェッショナルとはなんぞや

2013-04-12 00:48:11 | 日記
咲いた桜も閉じようかという寒の戻りでございます。

本日帰宅の運転中、
車のフロントガラスを叩く雨が、なんだか様子がおかしい。
じっと見ていると・・・

この雨、固体だ


わずかな時間ではあったが、
4月の雪。
なんだか曲のタイトルになりそうでないかい。
なんて風流なことなど全く無くとにかく寒いぞ。



という本日の天気とは何ら関係ないのですが、
しばらーく前のこと。

職場にて。
同じ部署の若手男性社員が雑談をしているのがなんとなく耳に入ってきました。

「俺この間××さんに『お前の仕事のやり方はプロじゃない』って叱られちゃいましたよー」
「なんだよそれー。プロのやり方見せてほしいわー」

まぁぶっちゃけ××さんはあまり快く思われてないという背景から、
男子一同がはははと盛り上がっていると、
それを聞いていた上司がぽつりと言った一言が、ふいに耳に入ってきたのです。



「給料もらってればみんなプロやちゃ」
注)「ちゃ」は富山弁の語尾。これといって意味無し。



盛り上がっている男の子たちの耳にはどうやら届いてなかったようだけど、
横で仕事していた私だけ、はっと胸を突かれた。



プロってなんだ。

そういう疑問は以前からあった。

NHKで「プロフェッショナル 仕事の流儀」っていう番組ありましたな。
前は茂木さんが司会をやってた。
確かその当時、番組に登場したプロフェッショナルの方に、最後にこう問うのです。

「○○さんにとって、プロとは」

私は数えるほどしか見たことなかったけど、意外とこの答えはまちまちだった気がする。
覚えているのは浦澤直樹さんの答え。

「締め切りがあること」

締め切りがある=仕事の依頼があるってことかな?
その意味の深さは未だによく分からないんだけど、印象深い。


一昨年初めてイラストレーターとして仕事を請けましたが、
未だ胸張って「イラストレーターです」といえるほどの実績も自信もない(あ、こういうこと言うとますます仕事来ないか?)。
ましてやプロだなんて恐れ多くてとても言えない。
じゃあどうなったらプロなんだろう。

そこへ

「給料もらってればみんなプロやちゃ」


そうか。
そうなのか。


こう言った上司というのが、若い頃からずーっと野球やってた人で、
地元じゃそれなりに知られた野球人なのである。
だから彼の言う「プロ」にはスポーツ選手の意味合いもあると思うんだけど、
お金もらってプレイするスポーツ選手は確かに「プロ」だ。
お金をもらうからには結果を出さないといかん。
そういうプレッシャーを背負ってやる人たち。

作り手も同様。
お金もらうからにはそれに見合った作品を作らねばならぬ。
「私プロじゃないんでたいしたものは作れません」と言うわけにはいかん。
だってお金を払ってもらうんだもん。それに応えないわけにはいかん。
応えられなければ仕事は来ない。つまりアマに転落。

そうか
お金もらって描く時点で、もうプロなんだ。
そういう覚悟でいかんといかんのだ。


これは勤め人にも同じ話じゃないの?
給料もらってるからには、プロフェッショナルな仕事をしないわけにはいかんのだよね。
あーそうかー。
なんかすごく目から鱗。

プロって、
技術が伴うようになったから「俺プロになった!」とかいうものじゃなくって、
「ギャラ払うんだからプロの仕事してもわらにゃー困るよ君」っていう求められるものなのですね。

というのが私の解釈。



つまりギャラもらって仕事したってことは、
その時私はプロだったんですね。


ちゃんと胸張って言わなければ、
クライアントさんに申し訳ない。

ぷ、プロの仕事しますのでご用命お待ちしております。


しっかり胸はらんかい。


はい。
がんばります。