goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】ケミカル・ケアって知ってますか?

2008年08月25日 | 【暮らし】エコ
よく落ちる洗剤や
艶やかな髪のためのシャンプー、
お手入れが楽なお洋服から
長持ちする食べ物まで etc…。

私たちの生活は
化学物質の恩恵によって
便利で豊かになっています

でも一方で
シックハウス症候群などの
アレルギーを引き起こしたり、
水質汚染生態系の破壊など
環境に与える負荷が高かったり、
知識を持って対処しなければ
いけない事柄であったりもします

難しいからわかんない…
エライ人たちが考えてくれるよ~

って、思っちゃうかもしれませんが
この問題に一番影響力を持っているのは
日々こうした製品を買ったり、
使ったりしているワタシたちです
しかも、健康や美容、家事など
ごくごく身近なことに関係しているので
やっぱり気になっちゃいますよね
というわけで、ごくごく簡単に
ご説明いたします


ケミカルケアとは?
 ワタシたちが日常的に使っている
 製品や生産物に関して

 どんな化学物質が使われているのか?
  例…洗剤の界面活性剤

 どんな化学物質を使って作られているか?
  例…野菜の化学肥料

 廃棄するときに、化学物質を必要とするか?
  例…工場などで使われる洗浄剤

 などなどゆりかごから墓場まで
 その製品に関係した化学物質について
 の知識を身につけて、
 上手におつきあいしましょう
 ということです。
 化学物質が全部悪いもの
 というわけではありませんものね。
 きちんと安全性が確認されて
 いるものだってたくさんあるし
 むやみに怖がらないこと、
 でもいざという時ちゃんと見抜いて
 自分の身を守れるようにすること、
 環境により良いものを選ぶこと、
 それがケミカルケアなのです。


でも化学物質ってよくわかんないよ…?
 実はワタシも全くわかりません
 で、調べてみたところ
 環境省の化学物質ファクトシート
 というページにたどり着きました
 ここで物質名から検索して
 健康や環境に関する影響などを調べられますよ。
 現在リストアップされている
 化学物質は209種類(H20年8月現在)

 試しにみづあさぎ
 自分の持っているクリームの原材料から
 いくつか検索してみました
 あれ…?
 なにも引っかかってこない…
 ということは、今、使っているものは
 安全ってことね
 なぁ~んだ
 じゃ、どんな物質がアブナイのかしら?
 とリストアップされているものを
 ながめてみると…

 石綿…そうあのアスベストです
   用途…どんなところで使われているか
   日本国内でどのくらい廃棄されているか
   環境中での動き…地表や大気中のどこに
        存在するのか?しやすいのか?
   健康影響…毒性や体内での影響について
   生態影響…野生動物などの環境への影響について
 など、詳しく説明されています。

 これはおもしろい
 ちょっと物知りになった気分ですね。

さて、化学物質について
少しでも興味を持って
いただけたでしょうか?

明日からは、実践編
はやりっちのメンバーが
毎日の生活に役立つ
ケミカルケアの具体例を
紹介してくれますよ

楽しみですねっ


マウスの調子は大丈夫ですか?
下で2回クリックして、確認してみては…?

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
お~、いいカンジみたいですね



【暮らし】地球温暖化、日頃気をつける事。

2008年08月01日 | 【暮らし】エコ
ぽぴぃさん紹介の
「この星のエネルギーとエコロジーのために。」

たんぽぽさん紹介の
エコ・アクション・ポイント

ふぢなみさん紹介の
ストップ・ザ・温暖化キャンペーン


楽しいサイトや、
楽しいイベント、
みていただけました?

楽しみながら【エコ活動】ができるって
とっても素敵なことですよねっ

今週は地球温暖化についてでしたが
最後に私たちが毎日ちょっとだけ気をつける事で
積み重なれば大きなCO2削減になることを
まとめます

温度調節
冷房は28℃、暖房時の室温は20℃
→服装を気をつける

水道の使い方
蛇口はこまめにしめる
→シャワーを1分間出しっ放しだと、
 なんと10リットルにもなります。
 ガスや電気を使ってわざわざお湯にしたものを、
 気にせず捨てているんですよー

自動車の使い方
エコドライブ
→アイドリング時にも、
 ガソリンは1分あたり約0.014リットル消費。

商品の選び方
エコ商品を選んで買う
→新しく家電製品を買うときに、
 ぜひ注目して欲しいのが「省エネ性能」。
 電気代もぐんと違います。

買い物とゴミ
過剰包装を断る
→家に帰れば不要になる袋やトレーは、
 つくる際にも、再生・破棄する際にも、
 CO 2を排出しています

電気の使い方
コンセントからこまめに抜こう
→電気製品を使用していないときに、
 消費される電力が待機電力。
 その待機電力が家庭の電力消費のなんと7%
 

少し気をつけるだけで、
地球にもお財布にも優しくなるんです

めんどくさいなぁーという気持ちが、
地球をいじめています。

これからもお世話になる地球だから、
みんなで地球を守っていかないと


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

今週も遊びにきていただきありがとうございます
今日も明日も明後日も、
クリック、クリックよろしくでチュー

【暮らし】スペシャルサイト☆☆☆

2008年07月31日 | 【暮らし】エコ
今、企業で地球温暖化への対策に
取り組んでいるところがいくつもあります
その中で、見つけたサイトをご紹介します

東芝と星の王子さまのスペシャルサイト
「この星のエネルギーとエコロジーのために。」


あの星の王子さまが、
地球の自然や東芝の環境への取り組みを
見て回っているんです

やさしい絵のカンジがほのぼのとしていて
心を癒してもくれます

一度見てみてください



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

今日もクリックお願いします


【暮らし】北海道発!!エコプロジェクト

2008年07月31日 | 【暮らし】エコ
地球温暖化・・・
自分にできることはしたいけど

とは、思っていても
なかなか1歩が踏み出せないって方も多いのでは

たんぽぽも実はそぅ

そこでこんなイベント見つけました

エコ・アクション・ポイント

どんなイベントかというと、
温室効果ガス削減に効果のある製品(省エネ型製品や設備等)や
サービスの購入、
省エネ行動などを行った際に、
ポイントがもらえるというもの

貯めたポイントは、
温暖化対策型商品や限定商品、
北海道限定メニューの地域ギフト券などの
指定商品と交換が可能になるそうです

温暖化を防ぐために行動したら、
トクをするんですね

でも、良いことをして、
トクをするなんて、なんか不思議・・・

と、思ったそこのアナタ

じつは、このイベント・・・
環境省が行うイベントなんです

その背景には
一般消費者の地球温暖化問題についての認識は高まっているものの、
家庭部門等のCO2排出量の増加傾向に
なかなか歯止めが懸からないという現実があるそう

家庭部門といえば、主婦
主婦を味方につければ
解決できるのでは

と、環境省の人が思ったのかはわかりませんが(笑)
とてもステキなイベントだと思います

しかも
そのイベントが
北海道先行というのが
もう参加するしかないって感ぢぢゃないですか

エコにはちょっぴり消極的なたんぽぽですが、
参加してみようと思います

詳しくは↓
http://www.heco-spc.or.jp/eap/index.html

参加方法などが書かれています

地球に優しく
トクしちゃいましょ


人気ブログランキング
にほんブログ村に参加中☆
今日も訪問ありがとうございます

【暮らし】ストップ・ザ・温暖化キャンペーン

2008年07月30日 | 【暮らし】エコ
100万人でCO2を6%削減
目標にしているキャンペーン


『日本中から、「私はCO2を減らします!」という市民がエントリーし、
 100万人の力を合わせて日本政府の目標よりも早く6%削減を達成!!
 これをテコに、日本政府にもっと積極的になってもらいたい!!』
という思いから作られ、現在32,093人が参加しています。

参加するには、まずは登録
無料なので気軽に登録できマス
登録すると「マイアース」と呼ばれる、
自分の地球がもらえます
そこにはペンギンやその仲間達が生活してます

毎月の電気・ガス・ガソリン・灯油の使用量を、
シート(家計簿)に入力していくと、
それに合わせて「マイアース」が変化していき、
地球の様子と動物達の様子
自分のエネルギーの使用量が
かが分かります。

マイアースに住むペンギンちゃんがメッセージをくれたり、
自分のエコの状態が参加している人たちの中で
何番目かを調べられたり、
仲間で登録することが出来たり…
毎日のエコが楽しくなって、
張り合いが出ますよね


詳しくはHPをチェックしてみてね↓




人気ブログランキングにほんブログ村に参加中
あなたのクリックが励みになってます

【暮らし】打ち水と温暖化の話。

2008年07月29日 | 【暮らし】エコ
日本の伝統、打ち水
まわりが実際に涼しくなるほか
水を撒く光景そのものも涼やかでいいですよね



温暖化防止との関係は諸説あるようですが
打ち水をすることで
 水が蒸発して熱を奪う  周りが涼しくなる 
 冷房を使わなくてすむ  石油等エネルギーの節約 
 温室効果ガスの削減  温暖化防止につながる
といわれています。
直接冷やして温暖化を防止するのではなく
間接的に温暖化防止につながっていきます
(「風が吹けば桶屋が儲かる」のような感じ)

 打ち水のグッズ 

木製の手桶と柄杓(ひしゃく)で和風に…


…が粋ですが、なかなか一般家庭には無いですよね。
バケツの水を手で直接まいたり、
じょうろやペットボトルなどでも代用できます

 打ち水のタイミング 

朝夕のあまり日が高くない時間がオススメ。


気温の高い時間にまくと、
水がすぐに蒸発して効果が少なかったり
湿度が上がって逆に蒸し暑く感じたりするそうです

 打ち水の水 

お風呂の残り湯や雨水を使えば、よりエコな打ち水に。


下水道処理施設では、下水再生水を
打ち水用の水として無料配布している場合もあります。
(再生水は滅菌した水ですが、飲用はできません

 打ち水の方法 

目安は1平米につき1リットルだそうです。


500mlペットボトル2本分けっこうな量です。
滑りやすい場所にはまかない、
歩行者や車に水をかけないなど
マナーには十分注意してくださいね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

いつも応援ありがとうございます
クリック&打ち水、よろしくお願いします

【暮らし】野菜をリサイクル?!台所栽培

2008年07月29日 | 【暮らし】エコ
ちょっと前に、テレビで紹介していた
エコアイデアで、野菜の切れっ端を
コップや皿に入れて水栽培で育てる
アイデアを気に入って、早速やってみました

まず、用意するものは…
水を入れても、こぼれにくい深めの皿やコップと
野菜の切れっ端とお水 …以上

土や栄養剤やら、鉢やら入りません
お庭やベランダのような広い場所もいらないです
ちょっとのスペースでOK
もう、そっこらへンに落ちてるプリンの容器でもOK!
その入れ物に水を入れて、野菜の切れっ端を
つっこむだけで、ニョキニョキ成長していくんです

私は、大根の切れっ端で挑戦してみました



その成長っぷりを見ていると、可愛くって食べられなく
なっちゃってしまうのが、今の私の苦悩です

他にネギや、三つ葉やセリ、キャベツ等が
栽培できるようです

やはり日当たりの良いほうが育つので、
太陽に沢山あててあげてくださいね
思った以上に成長が早いのに驚きました
とはいっても、家族が多い方は人数分の量を
収穫出来るほどにはなりませんが
味噌汁の具や、お弁当のちょっとしたおかず、
薬味や料理のアクセントに活用出来ます

これをどんどん増やすと、植物が二酸化炭素を吸収しながら
家計も助ける一石二鳥の簡単エコ活動が出来ちゃいますよ。
小さな活動だけど、緑化の温暖化防止対策です

興味の有る方は、是非試してくださいね。

人気ブログランキング

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
いつも、ご覧頂きありがとうございます!
グリーングリーンで2クリックお願い致します。

【暮らし】地球温暖化について

2008年07月28日 | 【暮らし】エコ


今年も暑い日が続きますね

昔は日本でも扇風機とすだれで夏をしのぎ
スイカは水で十分冷やせていたのですが、
一体なぜ、今はこんなに
暑くなっちゃったのでしょうか ?

答えは皆様もうご存知の
地球温暖化と呼ばれる、
地球全体の熱の放出バランスが崩れる現象
が主な原因とされています。

あっついだけならまだ我慢できますけどね
これが進んじゃうと…

海水面の上昇…今住んでる陸が海に沈んじゃう
異常気象…洪水や酷暑、ハリケーンなどが増加
生態系の破壊…今の地球の主な種が絶滅する可能性も…
            人類だってもちろん危ないよ

など、怖いことがいっぱいなわけです

さて、今週はそんな温暖化について
ちょっとだけ勉強してみましょう

地球温暖化の主な原因は温室効果ガス
だと言われています。
何となく聞いた事がありますよね。

? 温暖化ってどうやって起こっているの?
 地球は本来、太陽の熱を受けると
 宇宙にその熱(エネルギー)を
 赤外線として放射することで
 地表面を涼しく保っていたそうです

 ところが、ある時期を境に
 温室効果ガスという気体が爆発的に増え、
 赤外線を放射する途中で
 吸収してしまうようになり、
 地表の温度が上昇してしまいました。
 人間で言うと汗を無理やり体内に
 留めてしまった感じですかね?
 それは苦しいよね~

じゃ、この温室効果ガスってやつを
減らせばいいのですね

ではでは、
? 温室効果ガスとは何?
 一番の原因は水蒸気だそうですが
 これは人間の力でどうこうできないものなのですって。
 で、それ以外の人為的に発生させているものだと
 CO2二酸化炭素が主に挙げられます。
 人間が今、さまざまなエネルギーの源として
 頼っているのが化石燃料
 それを燃やすことで大量に発生しちゃうんです

 つまりは、CO2二酸化炭素をたくさん減らせば
 温暖化の歯止めにものすごく役立つってことかな?

というわけで、人類一丸となって
温室効果ガスを減らすべく
国連によって定められたのが
気候変動枠組条約
これにより全世界的に公式に、
温室効果ガスを減らそう!
という約束が交わされたわけですね
で、この条約に対して
法的拘束力のある数値目標を定めるために
採択されたのが、京都議定書なのです。

? 京都議定書って?
 1997年に京都で開催された
 気候変動枠組条約第3回締結国会議
 で締結されました。
 参加各国の経済状況や今までの成果
 なんかを勘案しながら、
 温室効果ガス排出の削減量を定めました。

 われらが日本は、-6%が義務付けられましたビシッ
 この数字どこかで聞いたことありませんか?
 そう、あのチームマイナス6%ですよ!
 すっかりおなじみの クールビズ などは
 この目標値に向けての運動の一環なのですね


で、-6%に向けてできることといえば…

エネルギー資源の見直し
  太陽エネルギー利用など ソーラーパネル

省エネルギー
  節電・節水 大気汚染の予防法☆第一弾

再利用
  リサイクル 大気汚染の予防法☆第二弾
         リサイクルのCM

炭素の固定
  森を守る My箸
         カーボンオフセット

  植林 More Trees
       絵本で知る

などさまざまなものがあります。
ワタシたちにもすぐできる
身近なものもいっぱいですよ
ご参考までに、今までのはやりっちの
関連のある記事へのリンクを張ってみました
こうしてみると、エコって本当に
お互いのつながりが深いのですね…

そして…明日からは、さらに
はやりっちメンバーが
温暖化への対策のために
暮らしの中で役立つ情報を
お知らせしていきます
どうぞ、お見逃しなく~



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
クリック&クリックよろしくおねがいします
毎日感謝でいっぱいです

【暮らし】食糧問題~私たちにできること

2008年06月27日 | 【暮らし】エコ
つい最近、
食品の優等生の値上げ
というnewsを見ました。

卵の価格が長い間、
変わっていなかったことには
驚きでしたが、
食料品の価格が高騰しているとはいえ、
まだまだ日本では飢えで苦しむことも少なく
生きていくには不自由していないと思います

だからなのか、
目の前にある食べ物を大切にできていないのが
現状だと思います


学生時代、コンビニでアルバイトをしていましたが、
消費日時がすぎたお弁当の廃棄の量といったら、
ひどいものでした…


そこで、私たちにできること。
それは、1回1回の食事を大切にすることだと
たんぽぽは思います

食べられない量を
買ったり作ったり…

そして、食べきれずに残すなんて、
きっと飢餓で苦しんでいる人からすれば、
mottaiani
なんだと思います

だから、
せっかく食べられるのだから、
残さず食べるのが鉄則だと思います

居酒屋など行くと、
食べきれない料理もちらほら。

そうならないためにも
日頃から、1度の食品に感謝して
残さず食べきることが大切
なんだと思います


人気ブログランキングに参加中☆
1クリックありがとうございます

ミズットレポート その1

2008年06月27日 | 【暮らし】エコ

先月ご紹介した
ミズットの続報です。

お魚のにおいが、
うっかり手についちゃったことありませんか?
私はスモークサーモンが大好きなのですが
調理中に知らないうちに触ってしまって
翌日朝まで取れない
なんてことも良くあったりします…
洗剤やら、ブリーチやら、
いろいろ試してみても、
時間がたつとやっぱり…
取れてないよ~
ということもしばしば…

先日も、いつものごとく
うっかりしてしまったのですが
ふっと、思いついて
ミズットで洗ってみたところ、
おお!匂いが取れた~
これは、便利で、嬉しい~
ちなみに原液をゼイタクに
使ってみました

さらに!
漂白剤のぬめりとにおいも
すっきりとれました
これも結構頑固なんですよね…
ワタシは炊事の時には
手袋をしない人なので
これはとってもありがたいです~。
こちらも原液を使いました。
ほんのちょっとですが

環境とお肌に与える負荷が少ないので
思いっきり使えてうれしいです
ワタシは結構洗剤タップリ派なので
いつも洗剤を使う時には罪悪感が
付きまとっていたのですが
ミズットは安心して消費できます。

これからも、細切れですが、使った感想を
いろいろレポートしてみたいと思います

毎日、順位を見るのが楽しみです

本当にみなさん、いい人だ~。
今日も1クリックお願いします