goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】化粧下地で簡単UV対策

2011年05月31日 | 【美容・健康】グッズ
紫外線は気になりますが
本格的な対策をするのは
ちょっとめんどくさい
ずぼらな私です

そんな私でも、これ以上ソバカスを増やすまい
顔だけでもUV対策をしようと努めています

そこで私は化粧下地に着目
化粧をしたあとの顔に日焼け止めも塗りにくいため、
UVカット効果の高い化粧下地を選びUV対策をしています。
これなら改めて日焼け止めを付ける手間がいりませんラクチン

ちなみに私の使っている化粧下地はこちらです。


DHC ラスティングホワイト カラーベース

ナノサイズの微粒子が紫外線から肌をガードし、
高いUVカット効果を生んでいるようですよ。
つけ心地も軽いので肌に馴染みやすく、
結構お気に入りで2年程リピートしています
今こうやって思い返してみると、その2年間は
顔に日焼け止めをつける機会は全くなかったのに
黒く焼けることはありませんでした
結構この化粧下地に助けられていたのかもしれません

また、こちらはカラーベースでもあるので(むしろそちらがメインです
5色ものラインナップがあります。
きっと自分の肌の悩みに合ったものがみつかると思いますよ

値段は1470円
良心価格なところも嬉しいですよね

手軽で簡単なUV対策でした


にほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】見落としがちな首裏UV対策☆

2011年05月30日 | 【美容・健康】グッズ
日射しが強くなってきましたね
暑くなってくるとロングヘアの私は
首や顔まわりにまとわりつく髪の毛がジャマなので
よくくくったりまとめたりします

しかしめんどくさがりなゆえに
首裏まで日焼け止めを塗るなんてことができません…
毎朝だなんてとてもムリ

なので薄手のストールを愛用しておりマス
最初はやっぱり暑いんじゃないかなーと思ったけど
日射しが直接当たるより暑くない気がします

夏らしく明るい色で肌ざわりもよく
風通しも悪くない商品がたくさんありますよね
こんなのとか↓
大判ガーゼUVストール
私が使っているのはこれではありませんが
こんなたっぷりサイズもかわいい

そして日焼け止めでかかる肌への負担がないのもウレシイですね

めんどさがりやさんにはベンリなアイテムです
ぜひお試しください



にほんブログ村に参加中☆

【予告】来週の予告(5/30~6/3)

2011年05月27日 | 【予告】
はやいもので連休から始まった5月ももうすぐ終わり…
オフィスの窓からは遅咲きの桜が見えます
日が長く暖かい日も多くなってきました

暖かさとともに気になってくるのが紫外線
メラニンが蓄積されるとタイヘンなことに…

そこで来週は
夏に向けてのUV対策です

お肌の大敵に打ち勝つために
はやりっちメンバーはどんな対策を練っているでしょうか

どうぞお楽しみに


にほんブログ村に参加中☆

【レビュー】Happyの法則☆

2011年05月27日 | 【レビュー】本
表紙が可愛くて買ったものです
Happyの法則
著者/伊藤守



文章が短くて読みやすいところも気に入りました
何気ないことがハッピーなことなんだということを
気づかせてくれる言葉がいっぱい書かれています

なので、落ち込んでいるときなど
ハッピーになりたいときに読むと、
に響く言葉がたくさんあります

寝る前にちょっとこの本を開くのも
ほんわかした気分で眠りにつけるのでおすすめです

同じような仕様でテーマが違うものも
ほんわかした気分になれるのでいいですよ
興味のある方はコチラ
http://www.itoh.com/prof/work.html



にほんブログ村に参加中☆

【レビュー】グアテマラの弟

2011年05月27日 | 【レビュー】本
最近エッセーにはまっているたんぽぽです

書き手が起こった出来事から書かれているので
日常のことが多く、わかりやすい
出来事から「こんな風に考えた・思った」ってことが書かれているので
共感できたり、感心したり、
新しい考え方が自分にできたりする気がするんですね~

今回紹介する「グアテマラの弟」は
なんと女優の片桐はいりさんが書いたものでした
芸能人が書いていると「毎日がネタの連続だもんなー」なんて
うがった見方をしてしまうのですが
イヤなヤツですいません
家族について書かれているので
世界が違うわけでもなく
誰もが持っている日常を書いているわけです
なのに、読んでいて飽きない
どころか、おもしろくて止まらない

タイトルの通り、
弟さんがグアテマラに住んでいるので
内容のほとんどが「グアテマラ」での出来事。
たんぽぽは訪れたことがあるので想像しやすかったけれど、
行ったことがない人でも
片桐さんの文章力?でグアテマラの情景や
人々のあたたかさが伝わるはず

そんな点で、旅好きな人にもオススメです
このエッセーのおかげでたんぽぽ
旅を題材にしたエッセーを読む機会がぐーんと増えました

さわやかな気持ちで読み終わることができて
元気や勇気をもらえる作品だと思うので
本当にオススメの1冊です



グアテマラの弟
片桐はいり
幻冬舎文庫


にほんブログ村に参加中☆

【レビュー】Black Jack ザ・コンプリート・ダイジェスト

2011年05月26日 | 【レビュー】本



『Black Jack ザ・コンプリート・ダイジェスト』(文庫)
出版/秋田書籍

趣味丸出しの1冊です
ブラックジャックの全話が
各1話ずつ2ページで
あらすじと背景が解説されています

ストーリーの結末も載っているので
コミックを読んでから
この本を読む方がおすすめです。

文庫未収録作品の『指』や、
コミック未収録で
ブラックジャックファンにとっては
幻の作品『快楽の座』などもあり、
ストーリーと一緒に未収録の理由解説されていて
他では見ることができない作品だけに
マニア心がくすぐられます

少し前にブラックジャックのアニメが放送していたので
アニメ版しか見ていない方もいる人かと思いますが、
原作とはストーリーが違っているので
この本で違いを確認するのも楽しいかと思います

マニアックなので気軽におすすめはしませんが
ブラックジャックファンは楽しめる1冊だと思います。


にほんブログ村に参加中☆

【レビュー】「SO B. IT(ソー・ビー・イット)」

2011年05月26日 | 【レビュー】本

「SO B. IT(ソー・ビー・イット)」
サラ・ウィークス著
エクスナレッジ出版
詳細を知りたい方はこちらへ
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/XK9784767804934

ネバダ州・リノに住む
歳の少女ハイディが
たったつの単語だけを手がかりに
自分のルーツを探すため
ひとりバスを乗りついで
ニューヨークまで旅をする物語です。

年に邦訳されたもので
本の紹介雑誌をきっかけに
購入した記憶があります

ネバダからNYまでって、
ほぼアメリカ横断な感じなので、
相当長い移動距離です
それを歳の女の子がたった一人で
バスに乗って行くんです。
ピンとこない方はコチラのマップをご参照ください。


読みどころのひとつはその旅路です。
個性豊かな人たちと出会い、
さまざまな出来事に遭遇しながらも
強い意志で旅を続ける
ハイディの健気な頑張りに、
ほろりとしちゃいます

もうひとつは、
ハイディが最後に出会う真実
コレはぜひ余分な前知識なしで
ご自分でお読みになってほしいです

後半は、本当に一気読みしました

文体も易しく、読みやすいので
休日は頭を使いたくないよ~という
お疲れの方でも大丈夫です

最近、活字から離れていた本好きさんの
リハビリの一冊としても

ちなみに、題名の"So be it"は
「そうあれかし」「それなら、それでよい」
という意味だそうです。

物語の中でもキーワードとなるのですが、
すべてを許し受け入れる
ステキな言葉だなと思いました


にほんブログ村に参加中☆

【レビュー】料理苦手な人におすすめのレシピ本

2011年05月25日 | 【レビュー】本
今回紹介するのは
料理が苦手な私にもやさしいレシピ本です。

トイロ家のおいしいごはん


もともと何かを作ることが好きな性質ではあるので
料理をすることは好きだったのですが
絶対にどこかの行程で失敗をしてしまう私

チャーハンを作っていてフライパンをひっくり返す
冷凍の餃子を焼いても焦がす
レアチーズケーキを作ってもゼラチンが固まる。。。などなど
それはそれは悲惨な状況でした

そんな状況の中去年転機()が訪れました。
料理をしなくてはならない機会が増えたことや、
レシピに関する仕事をし始めたことなど、様々なきっかけが重なって
「そろそろ料理上手になってみせる」と決意
まずは本屋さんに行って、この本を購入したのでした

この本を買って良かったポイントは

既に多くの方からの支持があるレシピを掲載している点
もともと、この本の著者であるトイロさんは主婦である傍ら
「トイロイロ***happy-color-life***」を運営し、その中でレシピを紹介していたそうです。
オリジナルの料理レシピの投稿・検索サイト「クックパッド」などにも投稿し、
その中で人気の高かったレシピばかりを掲載しているので
誰でも作れる簡単さがあり、万人受けするおいしいレシピが揃っています
一般的なレシピ本って、本が発売された後に
レシピやその本自体の評価が決まるものですよね。
ですがこのレシピ本は、既に多くの読者からの支持があるレシピばかりが
掲載されているため、ハズレが無いのです

基本的な料理も紹介している点
おしゃれでちょっとアレンジの効いた料理だけではなく
ハンバーグや肉じゃがなど基本的な料理もしっかりと掲載されています。
これは料理初心者には嬉しいポイントだと思うんですよね。
また、メイン料理に添えるサブのおかずや、いろいろな料理にアレンジできる作り置きソースなど
毎日使える便利なレシピが揃っています

身近な食材や調味料を使用している点
トイロさんのレシピでは、めずらしい食材や調味料があまり使われていません。
手に入りやすい材料でできるレシピばかりなので、いつでも気軽に作りたくなります。
新たに食材を買い足す必要が無いと、お金も節約できますよね


ちなみにこの本の表紙にもなっている
「ふわふわ煮込みハンバーグ」はとても簡単においしく作れましたよ
とはいってもさすが不器用な私、1回目の挑戦は小麦粉のダマができてしまうという
まさかの失敗をしでかしてしまいましたが、
2回目は成功、3回目はレシピを見なくても作れるようになりました
驚異的な大進歩です

こんな私が作れるくらいですから
過去に料理でどんな失敗をした人でも、上手に作れる気がします
おすすめのレシピ本でした


にほんブログ村に参加中☆

【レビュー】ギャグ漫画 アフロ田中

2011年05月24日 | 【レビュー】本
主人公「田中 広」は、特殊能力があるとか
ズバ抜けた才能を持っている
とかではなく、顔や中身はごく普通の男性…
なのですが、髪がクセっ毛でアフロヘアー

さすらいアフロ田中   のりつけ雅春



シリーズがあって、「高校アフロ田中」から始まり、
「中退アフロ田中」「上京アフロ田中」「さすらいアフロ田中」
と、田中の境遇を現した話のタイトルになっています

気の合う男友達や仕事仲間と日常の何気ないことで
またっり過ごしたり、一喜一憂したり、
どーでも良い事を悩んでみたり
女性に興味がある男性を描いているので、
そういう方向の会話をしている場面が多いのですが、
あーだこーだ悩んで考えても結局実行出来ずに
終わってしまったり
「バッカだな~」と、バカな自分の事は棚に上げ
漫画にツッコミを入れながら笑って読んで
しまいます


よく田中がよく動揺したりする時に出てくる
「はわわわ…はわわわわ…」の台詞を
同じコミックを読んでいる人と一緒に
真似したり、物思いにふけっている時に
「あれ、こんなこと田中も悩んでたな…」など
私の日常生活に侵食しているほど、
影響されているようです

来年の2012年に主演 松田翔太で
実写映画化をするそうなので、
アフロ田中をどのように演じるのか
凄く楽しみです
「ががーーーん」ショックを受けたときの顔とか
本当にどうなっちゃうんだろう…


にほんブログ村に参加中☆

【レビュー】名作☆鉄コン筋クリート

2011年05月23日 | 【レビュー】本

鉄コン筋クリート
松本大洋 全3巻

根強いファンが多そうな作品
映画にもなってます
ききょうは根こそぎココロ奪われました

あらすじ

宝町に住み少年空を飛べるシロとクロは
暴力でお金を奪い取る生活をおくっています
そんなふたりが変わっていく宝町を舞台に繰り広げる
アクションだらけのヒューマンです

びっくりするほど緻密でおもしろい絵で描かれています
漫画ではあまり見ないカメラアングル
魚眼レンズのような描き方もかっこいい
現実と非現実が混ざり、陰があり壮絶で、でも感動的
ほんとに泣けますよ☆

クロとシロは悪童ですがあまりに純粋です
個人的には「クロ派」デス
そしてふたりの絆の強さが必見
登場人物のヤクザの人間クサさもステキです

3巻完結ですが内容が濃くて
イッキに読むのがおすすめです


にほんブログ村に参加中☆