goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【グルメ】豚シャキ鍋☆

2013年11月11日 | 【グルメ】レシピ

味ぽん好きなので、

ミツカンのサイトにある

鍋レシピを試してみました。

コチラ→http://www.mizkan.co.jp/nabe/buta_shaki/index.html

 

細切りの野菜をたっぷり入れて、

豚肉で巻いてたべるので、

すごく、さっぱりしているけど

野菜もたくさん食べれるし、

お腹も満足できるレシピでした

 

野菜のシャキシャキ感がポイントだと思うので、

野菜のゆで過ぎに注意です

葉野菜は本当に食べる直前に入れてさっとゆでるのがいいですよ

 

あとは、残ったお湯でインスタント麺を作ると

さらに満腹になれますよ

野菜の出汁がいっぱい出ているので、

塩味がおすすめ

 

今日の担当はぽぴぃでした。

 にほんブログ村に参加中*


【グルメ】ポテトグラタン風簡単おかず

2013年01月31日 | 【グルメ】レシピ

先日ポテトサラダをつくろうと

茹でたじゃがいもをつぶしていたら

茹で足りない硬さを感じました

横着してこれくらいなら食べても気にならないかな~と

どんどんつぶしたのですが

一口食べてみた結果

やっぱり硬いな…と。

 

そこでサラダにするのを諦めて

もう一度火を通そうと

フライパンで焼いてみました

とろけるチーズがあったので

案外おいしいおかずができましたよ

 

フライパンで潰れたじゃがいもをサラダ油で

お好み焼きのように広げて焼きます

※火が通るように弱火でフタをしてじっくり焼きました

 

上から塩コショウをしてとろけるチーズを散らして

さらにフタをしてチーズが溶けたらOK!

 

下は少し焦げめがついておいしいし

デンプン質のせいかお好み焼きのように

キレイに1枚になりました

テフロン加工のフライパンだったので

スルンとお皿に移動できてカンタンでした♪

 

サラダ油しかなかったのですが

バターで焼いたらもっとおいしそうです

 

料理は得意ジャンルじゃないので

失敗からリカバリーできると

普通につくったときよりうれしいききょうでした 

 にほんブログ村に参加中*


【グルメ】おうちでなめたけづくり☆

2012年11月13日 | 【グルメ】レシピ

なめたけが簡単につくれるということで、

つくってみました

 

材料

えのき 1袋

しょうゆ 大さじ2

みりん 大さじ1

酒 大さじ1

 

材料を全部お鍋にいれ、

3分ぐらい煮るだけでできます。

お好みで、

唐辛子を小さじ1/2ぐらいを入れて煮ればピリ辛に。

しょうがの千切りを1片ぐらいを入れてにればさっぱり味に。

仕上がりにを小さじ1ぐらい入れれば

もちがよくなるので、瓶につめて冷蔵庫で数日は保存も可能です。

 

なめたけは、そのままご飯にかけて食べてももちろんおいしいのですが、

レンジ1分30秒ほどあたためた豆腐にかけて食べたり

ハンバーグに大根おろしとなめたけをかけて和風味にして食べたり

玉子に混ぜて卵焼きにしたりと、いろいろつかえるので

一度、つくってみてはいかがですか

 

今日の担当はぽぴぃでした。

 にほんブログ村に参加中*


【グルメ】おうちでタピオカ☆

2012年09月20日 | 【グルメ】レシピ

タピオカ入りドリンクがいろいろなところで販売されていますが、

タピオカっておうちでもつくれるの知っていますか

タピオカは乾燥した状態で販売されていたんです

 

 ユウキ食品 タピオカ(小粒)

 

 

近所のスーパーマーケットなどで普通においてありました

 

あのもちもちの状態にするには

鍋でお湯を沸かし15分~20分程茹でるだけです

あとはザルに上げて水で洗えば、

タピオカがわんさか出来上がります

 

私はコーヒー味のタピオカにするために、

通常より分ぐらい早くザルに上げて

で洗ったあと、タピオカを鍋に戻し、

インスタントコーヒーをタピオカが隠れるぐらい注いで沸かし

沸騰したら分ぐらい煮ます

そうすると、

タピオカにコーヒーの色がうっすらついて

コーヒーの風味が増します

 

あとは、冷えたカフェオレをつくりタピオカを入れれば、

おやつにもなるドリンクができますよ

カフェオレは甘めの方がスイーツ感が増しますよ

 

今日の担当はぽぴぃでした。

 にほんブログ村に参加中*


【グルメ】夏バテ解消!ウナギを食べよう☆

2012年08月13日 | 【グルメ】レシピ

暑い日が続き、みなさん元気にしてますか

夏バテ解消といえは「ウナギ」

っということで、

おうちで美味しい「ウナギ」の食べ方を紹介します

 

まずは「ウナギの温め方」

スーパー等で買ってくるウナギは、

解凍のものが多いので、

見た目、パサ付いて固くなっています

なので、

フライパンに大さじづつ入れて火にかけます。

温まってきたら、フライパンに入るよう2つに切ったウナギを入れます。

そして、アルミホイルでフタをして、分間中火で蒸し焼きにします。

3分たったらアルミホイルをとり、

弱火にしてウナギのタレを入れて1~2分ぐらい煮詰めます。

薄味が好みの人は、煮詰め過ぎに注意です!

これで、ふかふかツヤツヤのウナギになりますよ

 

次は「ウナギのレシピ」

温めたウナギをご飯の上にのせて

半分はうな丼として食べて、

残りはひつまぶし風に食べるのも美味しいですよ

用意するもの

だし汁

薬味(小口ネギ、刻みネギ、わさび)

だし汁は、お吸い物の素でもいいし、

白だしをお湯に混ぜるだけでも十分美味しくなります

体も温まるし、満腹感もあるので

ぜひ、やってみてくださいね

今日もウナギにしようとたくらんでいるぽぴぃでした。

 

 にほんブログ村に参加中*

 

 


【グルメ】大人味の梅酒のゼリー

2012年06月13日 | 【グルメ】レシピ

ホワイトデーに彼に作ってもらった

梅酒のゼリーのレシピです

食べたのは真冬でしたが、

これからの季節にもぴったりです。

 

 

黒い方が梅酒+黒糖

薄い方が梅酒+ハチミツレモン

 

アルコールを残したまま固めるので、

口に入れると溶けちゃうくらいフルフル

中の梅までおいしく食べられます。

黒糖の方はコクがあって、

あとからふんわりと黒糖の香りがします。

ハチミツレモンは梅とレモンの相性がよく

さっぱりしていて後をひくおいしさです。

両方オススメ

 

 

【黒糖梅酒ゼリー】

粉ゼラチン 5g

(ゼラチン用の水 大さじ3)

梅酒 100ml

水  200ml

黒糖 大さじ1

 

【ハチミツレモン梅酒ゼリー】

粉ゼラチン 5g

(ゼラチン用の水 大さじ3)

梅酒 150ml

水  150ml

ハチミツ 大さじ2

レモン汁 大さじ1

 

※両方とも梅があればカップに1つずつ入れる

 

ゼラチンを大さじ3の水でふやかす

鍋に水と黒糖又はハチミツ+レモン汁を入れて

 強めの火にかけかき混ぜ、

 沸騰したらゼラチンを加えて混ぜる

火を弱めて梅酒を加えて混ぜカップに流し入れる

冷蔵庫で冷やして固まったら完成

 

冷凍庫で軽く凍らせて

シャーベットにしても合いそうでした

 

 以上、今日の担当はふぢなみでした。

 にほんブログ村に参加中*


【グルメ】暑くなってきたらグリーンカレー☆

2012年06月11日 | 【グルメ】レシピ

最近みつけたカレーセット

S&B スパイスリゾート グリーンカレー

 

これは、具材は自分で用意するのですが、

あとは、セットされたペースト

順番にまぜれば本格的なグリーンカレー

おうちで簡単にできちゃうというもの

 

今までも、同じようなセットが販売されていたんだけど、

本格的すぎる辛さで、気合いを入れないと食べれない感じだったのですが、

これは、辛さを自分で調節できるので、

辛いスパイスを入れなければ、

子どもでも食べれるぐらいの辛さになるのがなところ

 

辛さはなくても、他のスパイスは効いているし、

ココナッツミルクの風味とかは充分味わえますよ

グリーンカレーは、夏野菜に合うので、

パプリカナスなどいっぱい野菜をいれて、

夏バテにならない体をつくれますよ

 

もちろん、辛いのが好きな人

刺激的な辛さを味わってみてくださいね

今日の担当は、ぽぴぃでした。

 

 にほんブログ村に参加中*


【グルメ】さっぱりホタテのレモンマリネ

2012年02月03日 | 【グルメ】レシピ

 

ビタミンCがいっぱいの

レモンとキウイフルーツを使った

マリネを紹介します

 

ビタミンCは熱に弱いので

サラダで美味しく食る方法です

 

材料

刺身用のホタテ貝柱 8個

レモン 1/2個

レモン汁 大さじ1/2

キウイ 1個

塩 少々

こしょう 少々

プリーツレタス 飾り用に少々

 

作り方

ホタテを半分にスライスする

レモンを半分にして半分は輪切り 半分はレモン汁をしぼる

レモンの輪切りをお皿に円になるように並べ

 その上にホタテとキウイを交互に並べる

 真ん中にプリーツレタスを飾る

オリーブ油とレモン汁、塩、こしょうを混ぜ

 ドレッシングを作る

 

ドレッシングを先にかけると

ホタテが白くなってしまうので

食べる直前にドレッシングをかけて完成です

 

 

ビタミンCには

喉や鼻の粘膜を強くして

風邪の侵入を防いだり、

白血球と一緒にウイルスを退治する

働きがあるそうなので

風邪をひきにくい身体にしてくれるそうですよ

 

にほんブログ村に参加中☆

 


【グルメ】カラダぽかぽか「栄養満点ポトフ」☆)

2012年02月02日 | 【グルメ】レシピ

冷え込みが厳しくなってきて、

カラダはもちろん、おうちも寒いですよね

体調を崩して風邪をひかないようにするには、

免疫力を高めることが大切

 

カラダを温めて、バランスの良い食事をとることが

免疫力アップにつながり、風邪の予防になるし、

風邪の治りも早めることとになりますよ

 

と、いうことで今回紹介するのは「ポトフ」

 

材料/そのとき家にある「肉類、野菜類、スープ」だけ。

作り方/すべての材料を圧力鍋に入れて煮るだけ。

 

ポイントは、スープを薄味にして

スープとして飲めるようにすること

スープには野菜の栄養がとけ込んでいるので

捨てちゃダメですよ

そのスープをご飯かけて雑炊のようにすると、

お腹いっぱいになります

 

洋風に仕上げるなら

ウインナー、キャベツ、ニンジン、たまねぎ、じゃがいも、さつまいもなどを

コンソメスープで煮る

 

和風に仕上げるなら

鶏むね肉、大根、ニンジン、たまねぎ、じゃがいもなどを

塩としょうゆだしで煮る

 

韓国風に仕上げるなら

鶏むね肉、ねぎ、しょうが、ニンジン、ごぼうなどを

鶏ガラスープで煮る。

 

いろいろアレンジしてみてくださいね

 

 

にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】ビタミンたっぷりグレープフルーツサラダ

2012年02月01日 | 【グルメ】レシピ

毎年、12~3月の間は
グレープフルーツを箱買いして
常備しているみづあさぎです。

グレープフルーツは一玉で
一日に必要な摂取量の7割の
ビタミンCを含むんだとか
そのため風邪の予防には、
効果的だそうですよ

ワタシは、ほぼ毎日
みかんでも食べるように
一玉ペロリといただいていますが
それはちょっと無理って方のために
グレープフルーツを使った
サラダを考えてみました

グレープフルーツとジャガイモのサラダ
◆材料◆
ジャガイモ…小2~3個
鶏むね肉…1/2枚
グレープフルーツ…3房ぐらい
貝割れ大根(スプラウトでも)…1パック
ドレッシング
 ・オリーブオイル
 ・塩・こしょう
 ・レモン汁
ミニトマト…適宜

◆作り方◆
.ジャガイモをふかし、
   皮をむいて冷ましておく。
   あら熱がとれたら
   いい感じの大きさに切る

.鶏むね肉を軽く茹でて、
   あら熱をとったら
   お好みの大きさに切る
   この茹で汁はとっておいてスープに使うとおいしいです

.グレープフルーツをむいて
   食べやすい大きさに分ける

.ボウルにジャガイモ、鶏肉、
   貝割れ大根を入れて
   ドレッシングをかけて
   よくなじませる。

.器にを盛って、
    グレープフルーツと
    ミニトマトを飾る

◆材料に含まれる栄養素◆
  グレープフルーツ…ビタミンC
  鶏肉…たんぱく質・ビタミンA
  かいわれ大根…ビタミンB群
どれもビタミンたっぷりです~

実はこのサラダ、
ワタシが昔大好きだった
イケメン外国人シェフのレシピを
アレンジしたものです

元はアボカドとポテトとスプラウトの
シンプルなサラダでした
このドレッシングが何にでも合い
ワタシ好みだったので
長いこと愛用しております

付け合せとして
鶏肉の茹で汁でスープを作って
一緒にいただくと、
身体が温まるのでさらにおすすめですよ


にほんブログ村に参加中☆