goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

四万十から、エコな新聞バッグ登場

2008年10月02日 | 【暮らし】エコ
古新聞は、古紙回収車やリサイクルボックスで回収され、
また新たに雑誌や新聞紙、印刷用紙などに生まれ変わりますが、
ある主婦のアイデアで、ユニークなリサイクルグッズに
生まれ変わる記事を見つけました

本体から手持ちまで、100%古新聞を使用したエコバッグです。
高知県の四万十町の主婦・伊藤正子さんが考案したペーパーバッグ、
通称「イトウバッグ」は、ハサミなどを使わずに
折って糊付けしただけのシンプルな構造なのだとか
サイズも大・中・小の3サイズがありまして、
それぞれ5枚、3枚、1枚の新聞紙が使われていて、
セット価格¥1,000。
しかも、新聞紙のみなのに大きさによっては、
350mlの缶ビールが6本や500mlペットボトル3本が
運べるという丈夫さ
そして、表面となる新聞の記事は地元紙「高知新聞」の
紙面を使い、高知県四万十のよさが伝わる記事を
選んでいるそうです
 私も何点か画像を拝見したのですが、高知の代表的お祭り
「よさこい」のエネルギッシュな踊り子達が前面カラーに
なっている元気な記事の紙面やお父さんと子供がニコニコ顔で
お風呂に入っているほのぼのしたものもあり、とても心温まる
デザインでした

この「イトウバッグ」は口コミで人気が高まり、
2004年から「道の駅 四万十とおわ」で、販売しているそうです
そして、毎週日曜日には制作の講習会も行っているそうですよ。
 もし、北海道の方が作り方を教わって明るい北海道の
記事を表面にしたバッグを作り、お土産屋さんに
活用してもらったら、北海道の素敵なピーアールに
なりますよね

今では、この素敵なアイデアやデザインが評価され、
地元はおろか、ロサンゼルスの美術館や、ロンドンの
ファッションブランド会社からの注文が来るほどの
人気商品なんです
エコも地元活性化も備え、海外の方々からの
支持を得られた「イトウバッグ」、これからも
より多くの方々に利用される事を願います


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂けると、とても嬉しいです。

【暮らし】エコクラフト

2008年10月01日 | 【暮らし】エコ
最近ちょっとしたブームのエコクラフト手芸。
書店でもエコクラフト手芸の
頻繁に目にするようになりました

エコクラフトって何?
という方の為にちょっと説明すると、
牛乳パックや古紙から再生された、
リサイクル素材の紙バンドを使った手芸のことです。
紙のバンドを編んで、
カゴやバッグなどを作ることが多いようです。

初心者でも簡単に作れる
材料費があまりかからない
素材が再生紙なので地球に優しい
出来上がった作品が可愛い
などがブームの理由かなと思います。

楽しくて、お金がかからず、地球に優しく、
自分の好きな作品が作れちゃうなら
趣味として始めるのにピッタリです

ちなみに「エコクラフト」という名前は
ハマナカ株式会社さんの登録商標で、
ハマナカ製の紙バンド(エコクラフ)を使用した作品しか
「エコクラフト」と呼んではいけないようです

エコクラフトについてを見ていたら
エコクラフト好きさんが集まっている
エコクラフト&紙バンドポータル」というサイトを発見

作品の写真なども紹介されているのですが、
どれも可愛いので、一度挑戦してみたくなりました

本やインターネットのサイトなどでも作り方が
たくさん紹介されているので、
興味のある人は探してみて下さいね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

エコクラフトを検索する前に2クリック

【暮らし】わが社の活動★

2008年09月30日 | 【暮らし】エコ
はやりっちメンバーの会社では、
環境ISO14001を取得しています
仕事柄、紙をいっぱい使うので
少しでも無駄をなくすように
全社的にしている活動があります

コピー用紙の再利用
個人情報のってない、
裏面がまだつかえる紙は貯めておき、
内部で使用する書類などに再利用しています

古紙回収に出しています。
プリントのヤレ紙などを分別して、
古紙回収業者にだしています

ISO通信
全社員に活動を呼びかけるために
ISO通信というものを作っていました

目標と実績を出していました。
数値にして、どのぐらいの紙の使用量があるか調査して、
目標をたて、削減率を出していました

あと、減らす活動だけではなく、
植樹祭などに参加して、
緑を増やすこともしています

はじめは慣れなく手間のかかることですが、
全社員が心がければ、ずいぶん変わるものです

あなたの会社ではどんな活動をしているのでしょうか



紙を大切にして2クリック

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】古紙の現状

2008年09月29日 | 【暮らし】エコ
雑誌や古新聞を古紙回収に出したり、
いらない包装や袋を断ったり
皆さん日常的に紙資源の節約に
気を配っているのではないでしょうか?

資源の乏しい日本では昔から
古紙を貴重な資源として扱ってきました
古紙回収業はなんと江戸時代から存在したとか。
そんな風土的な背景もあってか
現在の日本でも古紙回収率は
一説によると堂々の70%台を誇るそうです

素晴らしい

でも今年になって、日本国内からは
急速に再生紙が消えていっていますよね。

原材料費や燃料費の高騰
中国などへの古紙の流出

が主な原因とされています。

そっか…別の国で生まれ変わっているのか~。
だったら地球レベル的にいえばいいんじゃない?
なんて、うっかりと思ってしまったのですが
日本国内の古紙リサイクルの循環システムが
崩れちゃいますからね。下手すると

そもそも日本の古紙回収は
民間の企業と地方自治体が支えています。
どちらも財政難に苦しんでいる現状では
より高値で買ってくれる所に
売ってしまう気持もわかりますよね
生活がかかってますから…。

福祉政策が充実しているといわれている
スウェーデンなどでは
紙を製造する段階で古紙再生のための
費用を上乗せしていると聞きました

日本でもこの方法が合うかどうか
わかりませんが、他の国のやり方を参考にして
別の道を考える機会なのかもしれません

とりあえずワタシたちに今できることは
これまで以上に紙の無駄を省く
古紙の分別をしっかりする
ことではないかと思います。

具体的にどうすればいいの?
というアナタは、ぜひ明日からの
はやりっちメンバーのリポートを
参考にしてみてください


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】トイレットペーパー

2008年08月29日 | 【暮らし】エコ
エコをあまり知らないたんぽぽだからか、

無漂白

無染色

と、見るとなんだか
安心したりします

実際に自分が漂白剤を使うと
手が荒れたり、
ニオイが強烈だったりするからなのかも…

でも、実は身近に使っている物は
漂白されたものや
染色されたものがほとんどだったりします

例えば・・・
トイレットペーパー

よくよく考えたら、排泄物を拭くときに使って流すだけだから、
漂白された真っ白な物ぢゃなくても良い気もします

調べたところによると、
トイレットペーパーは古紙から作られていて、
8時間くらい漂白された紙でできているそうです

塩素系漂白剤は、燃やすとダイオキシンが発生するなど
問題アリな漂白剤で
現在ではあまり使われていないらしいのですが、

代わりに現在では、酸素系漂白剤が使われているそう。
でも、こちらも染色体異常が見つかるなど
なかなか問題アリなよう。。

漂白で危険な化学物質を使われるくらいなら、
真っ白ぢゃないトイレットペーパーでも良いのでは?
と思ってしまいました

ちなみに
ヨーロッパあたりだと、
真っ白ではないトイレットペーパーが使われているのだとか

でも、日本で無漂白(酸素系漂白もしていない)
トイレットペーパーを買うとなると
一般的に売っているトイレットペーパーよりも高いし
なかなか手に入りにくい

なにより、今のままで全然問題ナシだから
わざわざ環境を変えなくても…?

と思っていたところ
化学物質過敏症http://www.cssc.jp/cs.html#a
という病気を知りました

サイトを読むと、
化学物質過敏症は
なにかの化学物質を大量に曝露されたり、
微量だけれども繰り返し曝露された後に、発症するそうです。

同じ環境でも発症する人・しない人では
個人差があるそうです…

だから、このまま化学物質を使い続けていたら
たんぽぽもみなさんも発症してしまうかもしれません

だから、
化学物質をちゃんと知って
必要のない化学物質を使っていない製品を
選ぶことは大切ですね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】洗浄効果バツグンなのに環境&体に優しい☆

2008年08月28日 | 【暮らし】エコ
ぽぴぃさんの
『環境に優しい洗剤』の記事を読まれたみなさーん

ぽぴぃさんが最後の方で触れていた
重曹クエン酸が気になりませんか

気になった方も多いはず

重曹とは?
天然ミネラルで体に無害な物質。
油や皮脂汚れ、酸性の汚れや
ニオイを中和分解する働きがあります。
『薬用』『調理用』『掃除用』があります。

使い方は?
パウダーのまま使う
重曹水にして使う
(水200ml+重曹小さじ3=スプレーボトルへ)
ペーストにして使う
(重曹に少しずつ水を足す)

クエン酸とは?
レモンや梅干しの酸味のもとになっている成分。
こびりついた水垢、菌の繁殖を抑え、
アルカリ性のニオイを中和します。
『薬用』『調理用』『掃除用』があります。

使い方は?
顆粒のまま使う
クエン酸水にして使う
(水200ml+クエン酸小さじ1=スプレーボトルへ)

注意点
クエン酸は酸性、重曹はアルカリ性なので、
肌が弱い人はゴム手袋をつけてね。
素材によっては、変質・変色を起こす事もあるので、
事前に目立たない所で試してね。

リンスや化粧水を手作り


クエン酸リンス

作り方

クエン酸 20g
水 200ml
グリセリン少々
これらを混ぜて、
ハーブの葉数枚を入れた空き容器に入れると
できあがり

手作り化粧水

作り方

ホワイトリカー(焼酎35度)100ml
水 80ml
グリセリン 20ml
クエン酸 2g
ビタミンC 0.1g
これらを容器に入れて混ぜる。

上の分量でグリセリンの量を増やすと乳液に
容器の中にハーブの葉を入れておけば、
よい香りのハーブ水にもなります

保管は冷蔵庫でしてね
長くても1ヶ月で使い切る量を作りましょ


掃除にも。

シンクの汚れ
シンクをぬらして
クエン酸と塩を2:1で混ぜたものをまいて、
ゴム手袋をした手で汚れをなじませる。
仕上げに重曹をふりかけ、
シュワシュワしたら水で流す。

生ゴミのにおい
生ゴミの上に重曹をまんべんなくふりかける。

魚焼きグリル
網と受け皿のしつこい汚れ、
重曹ペーストをつけたスポンジでよく磨き、
汚れが浮き上がってきたら水でしっかり洗い流す。

ラグ・カーペットのほこり、汚れ
ラグ・カーペットに、
薄く重曹をふりかける。
5~30分おいてから掃除機で吸い取る。

ペットのトイレ
重曹を砂に混ぜたり、
シートの下にまいたりすれば
消臭もできるよ。

重曹クエン酸
地球にも、人にも
優しいんだねっ

重曹クリック
クエン酸クリック
合わせてクリック


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【暮らし】便利な化学物質…捨てる時は?

2008年08月28日 | 【暮らし】エコ
化学物質は色々な作用があるので
私たちの生活を便利にしてくれていますよね
でも、きちんと捨てないと生物や地球にも影響が出るかも

【瓶】化粧品など
【ボトル】シャンプー、洗剤、消臭剤など
【缶】塗料など
【スプレー缶】殺虫剤、芳香剤、カラースプレー、整髪料など

暮らしの中で捨てることが多いのはこんなものかな?

全て「中身を使い切り、自治体の分別に従って捨てる」
ことになっているので、それに従えば

その中で一番注意が必要なのは「スプレー缶」
きちんと捨てないとゴミ収集車の火災事故につながります!
自治体によってはスプレー缶に穴を開けて捨てるところと、
穴を開けないで捨てるところがあるので、
自分の地域の捨て方を確認してみましょう


でも、中身を使い切ってって書いてあるけど、
中身が残ってしまったら…?

以外と多い意見が、
「液体系ならトイレに流す
えぇ~~…たしかに洗剤やシャンプーは
「使う→水に流す」を毎日していますが、
ムダに流すのは環境に優しくなさそう…

正解はビニール袋や牛乳などのパックに
新聞紙などをいれて染込ませて、燃やすゴミに捨てる。
これも自治体によっては違うかもしれないので、
住んでる地域の分別に従ってくださいね。

スプレーの目詰まりなどで
最後まで中身を取り出せない時は、
ゴミを回収中の清掃職員さんに直接手渡したり
市の指定場所に直接持って行ったり
別に袋に入れて「中身あり」と書いたり
ラジバンダリ
これも自治体によって決まっているので
市役所などに確認してみましょうネ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

ラジバンダリ、上司に見つかったら消そ~っと
そのまえに読めたラッキーさんはクリックよろしくね

【暮らし】病気のお家を治療?!

2008年08月27日 | 【暮らし】エコ
ホッとくつろげるはずの自分の家が、
頭痛やめまい、吐き気等を引き起こす
原因を作っているとしたらショックですよね
くつろげるどころか、住めば住むほど
ドンドン体や精神を蝕み続けるシックハウス
国民生活センターのシックハウス危害情報は、
1997年度以降は250件前後でしたが
2000年以降は300件以上を超えるほどの
被害が寄せられているそうです
最近の一因は、省エネなどのため住宅が
高気密化したせいだとか
気密性が高い内部で、化学物質を含んだ
家具やカーペット、衣類用防虫剤や
殺虫剤などの化学物質が気化し、
それを体内に取り入れてしまい色々な
体調不良を起こすそうです

そのシックハウス症候群の原因とされる
数ある化学物質の一つ「ホルムアルデヒド」。
このホルムアルデヒドを分解したり、
発生をおさえる等のアイテム
いくつか見つけてみました

GSナチュレ

タンスなどの家具、床、壁などにシュッ
吹きかけるだけで、ホルムアルデヒドを
吸着・消臭・分解し、空気中への放散を著しく
減少させることが出来るそうです。
天然ミネラルなどを使用して作られているため、
肌についても安全!赤ちゃんのいる家庭でも
大丈夫なのだそうです

ケイソウくん

珪藻土という自然界が生み出した土を
原料にした塗り壁材。
珪藻土とは、植物性プランクトンが、長い年月にわたり
海底や湖底に堆積して化石化した土です。
昔から火に強い土として、七輪や
耐熱断熱レンガの原料として使われてきました。
これを壁に塗ることで、ホルムアルデヒドを
吸着し分解、そして再放散させないように
するばかりでなく、高い湿度調整機能で
アトピーの原因となるカビやダニを
寄せ付けない壁にしてしまうのです。
素晴らしいですね

ステラブリーズ

3つのイオンとオゾンを発生させ、
部屋の空気はおろか、家具の表面や
カーテン素材の中などの手の届かない所まで
深く浸透し浄化する空気清浄機です。
吸引式ではないので、音も静か!
寝室に置いても煩わしくないそうなので、
いつも空気は綺麗なままですね。

なるべく化学物質を発生しないお家には
住みたいものですが、もう化学物質とは
なかなか縁を切れない生活環境となっていますので
このようなアイテムを活用して、健康でいられて
リラックスできるお家にしていきたいですね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
いつも、ご覧頂きありがとうございます。
安らげるお家づくり目指して!
クリックお願い致します。

【暮らし】オーガニックって?

2008年08月27日 | 【暮らし】エコ
国産の野菜や果物の残留農薬は、健康への影響が
考えられないレベルと言われています
その中でも「オーガニック」といえば
安全で化学物質が少ないイメージがありますよね。
でも、有機やオーガニックと書いていない農産物でも
オーガニックな場合があるって知ってますか

じつは、「有機」や「オーガニック」と表示できるのは
農林水産省の認可を受けた登録認定機関が認定する
有機JASマークを付けられたもの
だけなのです。



有機JASマークの農産物は
種まきまたは植え付け前2年以上、禁止された農薬や
 化学肥料を使用していない田畑で栽培し
栽培期間中も禁止された農薬、化学肥料は使用せず
遺伝子組換え技術を使用しない農作物
というものだそうです。
(有機JASマーク付き農産物=無農薬、とは限らない)

これはスバラしいマーク…と思いきや
認定を受けずに有機表示すると罰則があるので
たとえ有機JASマークの基準にのっとった栽培でも
認定を受けなければ「オーガニック」とは名乗れない

のです

しかし、ケミカル・ケアの視点も含め、あえて
有機JASマークを取らない生産者の方もいるそうです。
たとえば…

農薬のモンダイ
生産者の方に寄れば、菌や虫が発生しやすい夏場では
「有機JASで禁止された農薬」をまったく使わない場合
生産効率が著しく落ちる場合があるそうです。
1回でも使えば有機とは見なされず、
もちろん有機JASマークもつけられない
でも使わなければ、生活の死活問題になりかねない
ケミカル・ケアの考えのように
「ホントにどうしようもないときだけ、使ってよし
とはならないんでしょうか?

お金のモンダイ
有機JASマークの取得にはお金がかかります
地域にもよりますが、札幌近郊の場合
生産工程管理者(生産農家や生産者組合など)の場合
認定申請料、検査料、判定手数料、
認定書発行手数料だけで約10万円かかるそうです。
プラス審査員の交通費、講習会受講料、
場合によっては追加料金が加わり…ざっくり約15万円

しかもこの有機JASマーク、年更新なので
2年目以降もお金がかかります。
調査手数料、調査料、調査結果判定料だけで約4万円
きちんと「オーガニックな農産物」を作ることは
そんなに儲かるものじゃないと思うのですが…
毎年そんなお金をとるって、どうなんでしょう?

書類のモンダイ
農薬やお金の問題をクリアしても
まだ有機JASマークは取れません
さらに、栽培している野菜に使った農薬の種類や使用量を
記録した書類を365日分作らなければならないのです。
(10種類の野菜を作っていれば、書類は3650
この労力を価格にドーンと反映することも難しいので
資本の大きくない生産者の方には負担です…

このような事情で「オーガニック」という名前や
有機JASマークがなくても、安心な農産物はある
のですね。
独自の基準を設けている企業や団体を見つけたり、
信頼できるお店から買ったりすればオッケー

ちなみにすみれ
以前ナチュラル洗顔フォームで紹介した
八百屋夢屋さんで野菜を買ってます。
札幌近郊の方にはですよー。


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

ケミカル・ケアでクリックお願いします

【暮らし】環境にやさしい洗剤

2008年08月26日 | 【暮らし】エコ
環境問題に厳しい国・ドイツで信頼度No.
フロッシュ
洗剤は極力使わないという姿勢をみせる
ドイツの主婦たちが選んだ洗剤がこれ
洗剤そのものも容器も環境に有害な成分を一切使用していません
ドイツの家庭の30%以上が
何らかのフロッシュ洗剤を使っているそうです
排水後も19日間で98%が自然に還る
界面活性剤(OECD試験法)を使用していることが特徴となっています

持続可能な全成分植物&ミネラル由来のみで作られている
エコベール
石油系成分、着色料、人工香料、化学増粘剤はもちろん
アレルギーの原因となりうる化学物質は一切配合していません
お子さんや、ペットのいるご家庭でも、安心して使用できます
「食べられる植物・ベジタブル」
を由来とした成分でできている洗剤なのです

そして、最近よく聞くのが、
重曹クエン酸
環境にも体にもやさしいのに、
洗浄効果バツグン
そのまま使ったり、水で薄めたりして使って、
キッチン周り、バス・トイレ、リビングまで、
家中の汚れに対応してくれるんですよ

本当に納得できるものを使っていきましょう



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆