月下旬~月上旬の今、
北海道では山菜採りにピッタリの時期です
春の山菜は、竹の子、わらび、ふき、うど、たらの芽など、
上げたらきりがないほどたくさんありますが、
今回は『ギョウジャニンニク』を紹介します
ギョウジャニンニク(行者にんにく)は
アイヌネギ、キトピロなどとも呼ばれ、
スーパーや道の駅などでも
売っているのを見かけます
山で探すなら、日当りの良い沢沿いや
斜面などに群生しています。
栄養
昔、山にこもる修行僧(行者)が
滋養強壮の為に食べたことが名前の由来
とされるほど栄養満点の山菜です
ネギ、ニンニク、ニラの仲間ですが、
血液をサラサラにする効果のある硫化アリルが
他の野菜より多く含まれるので
血管をキレイにしたり、
脂肪燃焼の効果もあります。
さらに、抗菌作用、
血糖値を安定させる作用、
視力の衰えを抑制する作用
などもあります
食べ方
玉子とじ、おひたし、お味噌汁の実、
炒め物、ジンギスカンなど
ニラと同じような方法で
美味しく食べることができます。
ニンニク以上にニオイが強いので
お休みの前の日に食べることをオススメします
でもとっても癖になる風味です
ビタミンB1が多く含まれる食品
例えば豚肉等と一緒に調理すると
ニオイを抑えることができるので、
ニオイが気になる方は
餃子や野菜炒めにするのがオススメです
簡単レシピ
【ギョウジャニンニクの醤油漬け】
茎の部分の赤っぽい皮を取り、
2~3cmに刻んで瓶に入れます。
醤油(お好みでお酒も)、
甘めが好きな人は醤油の代わりに麺つゆを
ひたひたになるまで加え
1~2日漬け込みます。
白いご飯にのせて食べるのがオススメですが、
お酒のつまみやチャーハンに入れても美味しいです。
残った汁は捨てずに炒め物などに使えます。
☆にほんブログ村に参加中☆
北海道では山菜採りにピッタリの時期です
春の山菜は、竹の子、わらび、ふき、うど、たらの芽など、
上げたらきりがないほどたくさんありますが、
今回は『ギョウジャニンニク』を紹介します
ギョウジャニンニク(行者にんにく)は
アイヌネギ、キトピロなどとも呼ばれ、
スーパーや道の駅などでも
売っているのを見かけます
山で探すなら、日当りの良い沢沿いや
斜面などに群生しています。
栄養
昔、山にこもる修行僧(行者)が
滋養強壮の為に食べたことが名前の由来
とされるほど栄養満点の山菜です
ネギ、ニンニク、ニラの仲間ですが、
血液をサラサラにする効果のある硫化アリルが
他の野菜より多く含まれるので
血管をキレイにしたり、
脂肪燃焼の効果もあります。
さらに、抗菌作用、
血糖値を安定させる作用、
視力の衰えを抑制する作用
などもあります
食べ方
玉子とじ、おひたし、お味噌汁の実、
炒め物、ジンギスカンなど
ニラと同じような方法で
美味しく食べることができます。
ニンニク以上にニオイが強いので
お休みの前の日に食べることをオススメします
でもとっても癖になる風味です
ビタミンB1が多く含まれる食品
例えば豚肉等と一緒に調理すると
ニオイを抑えることができるので、
ニオイが気になる方は
餃子や野菜炒めにするのがオススメです
簡単レシピ
【ギョウジャニンニクの醤油漬け】
茎の部分の赤っぽい皮を取り、
2~3cmに刻んで瓶に入れます。
醤油(お好みでお酒も)、
甘めが好きな人は醤油の代わりに麺つゆを
ひたひたになるまで加え
1~2日漬け込みます。
白いご飯にのせて食べるのがオススメですが、
お酒のつまみやチャーハンに入れても美味しいです。
残った汁は捨てずに炒め物などに使えます。
☆にほんブログ村に参加中☆
春野菜 日目の今日は
はやりっちーずたちの住む
北海道でも栽培が盛んな
アスパラガスについてです
アスパラの原産国は地中海地方
日本では北は北海道から南は鹿児島まで
各地で栽培されています。
ワタシたちが食用にするのは
アスパラの新芽の部分です。
あんなにすくすく育っているのに
新芽なんですね
生のアスパラの旬は春から夏と
いわれていますが、
春の方が栄養価が高いそうです
●アスパラの栄養素●
ビタミンA・B1・B2・C・E、
葉酸、アスパラギン酸、
たんぱく質、鉄分
などの栄養素が含まれます。
その名の通りアスパラにちなんだ
アスパラギン酸はアミノ酸の一種で
エネルギー源として利用しやすく
疲労回復や肝機能・新陳代謝の促進
に効果があるとされています。
●おいしいアスパラの見分け方●
穂先が開いていないもの、
穂先が曲がっていないものが
みっともないからではなくて、
穂先の曲がったアスパラは
保存法が悪くて栄養が減っちゃって
いるそうです
●アスパラの保存法●
上で少し触れましたが、
アスパラは立てて保存しないと
穂先が曲がってしまいます
アスパラは「立ち野菜」と呼ばれる
下から上に向かって育つ作物です。
そのため、寝かせて保存すると
上に育とうとして余計なエネルギー
を使ってしまうため、美味しさが
損なわれてしまうんですって
●アスパラ@みづあさぎ家●
生の野菜を上手に使いきれない
ワタクシのお家では冷凍アスパラが
活躍しています
少し炒めてさっと塩を振って
レトルトカレーに入れたり、
リゾットに加えたりしています。
とにかく何にでもよく合うし
少しずつ使えるのが嬉しいです
疲労回復や美肌効果に優れた
アスパラは忙しいOLさんにはぴったり
今日は疲れちゃったな…という時には
アスパラを取り入れた料理がですよ
☆にほんブログ村に参加中☆
はやりっちーずたちの住む
北海道でも栽培が盛んな
アスパラガスについてです
アスパラの原産国は地中海地方
日本では北は北海道から南は鹿児島まで
各地で栽培されています。
ワタシたちが食用にするのは
アスパラの新芽の部分です。
あんなにすくすく育っているのに
新芽なんですね
生のアスパラの旬は春から夏と
いわれていますが、
春の方が栄養価が高いそうです
●アスパラの栄養素●
ビタミンA・B1・B2・C・E、
葉酸、アスパラギン酸、
たんぱく質、鉄分
などの栄養素が含まれます。
その名の通りアスパラにちなんだ
アスパラギン酸はアミノ酸の一種で
エネルギー源として利用しやすく
疲労回復や肝機能・新陳代謝の促進
に効果があるとされています。
●おいしいアスパラの見分け方●
穂先が開いていないもの、
穂先が曲がっていないものが
みっともないからではなくて、
穂先の曲がったアスパラは
保存法が悪くて栄養が減っちゃって
いるそうです
●アスパラの保存法●
上で少し触れましたが、
アスパラは立てて保存しないと
穂先が曲がってしまいます
アスパラは「立ち野菜」と呼ばれる
下から上に向かって育つ作物です。
そのため、寝かせて保存すると
上に育とうとして余計なエネルギー
を使ってしまうため、美味しさが
損なわれてしまうんですって
●アスパラ@みづあさぎ家●
生の野菜を上手に使いきれない
ワタクシのお家では冷凍アスパラが
活躍しています
少し炒めてさっと塩を振って
レトルトカレーに入れたり、
リゾットに加えたりしています。
とにかく何にでもよく合うし
少しずつ使えるのが嬉しいです
疲労回復や美肌効果に優れた
アスパラは忙しいOLさんにはぴったり
今日は疲れちゃったな…という時には
アスパラを取り入れた料理がですよ
☆にほんブログ村に参加中☆
2月~4月にかけて、旬の菜の花。
きれいな緑色で、色合いも姿も可愛いですよね
味は、ほんのり苦みがあるので、ちょっとしたアクセントのある
大人の料理に最適と思います
菜の花の栄養素
この可愛い菜の花は、とても栄養価の
高い緑黄色野菜なのだそうです
特に多く含まれているのは…
βカロチン、ビタミンC、B1、B2、カリウム、食物繊維
と、栄養がバランスよく、そして豊富です
その他にも、女性に必要で不足がちな
葉酸や鉄分などのミネラルも含まれています。
菜の花の選び方
・つぼみがしまっていて、花が咲いていないものを。
咲いてしまうと味が落ちてしまうからだそうです。
・葉や茎がやわらかく、切り口がみずみずしいもの。
・葉の色は、中まで鮮やかな明るい緑色のものが新鮮です。
中が白っぽくなっているものは鮮度が落ちています。
菜の花の保存方法
・乾燥に弱いのでビニール袋か新聞紙に包み、
立てて冷蔵庫の野菜室で保存します。
・余ってしまったら、湿らせたキッチンペーパーか
新聞紙に包んで、冷蔵庫の野菜室に保管すれば
2~3日は日持ちするそうです。
長時間の保存でしたら、さっと塩ゆでにして、
堅く絞ったものをラップにくるんで
冷凍保存します。
調理のポイント
豊富に含まれているビタミンCは水溶性なので、
茹ですぎたり、水にさらしすぎないよう注意してください。
油で手早くいためるなどすると、油脂と一緒に食べる
ことでカロチンの吸収率を高めます
和え物、煮浸し、お吸い物や炒め物…
栄養価も豊富でいろいろな調理法がある春の味 菜の花を
是非、食卓にどうぞ
☆にほんブログ村に参加中☆
きれいな緑色で、色合いも姿も可愛いですよね
味は、ほんのり苦みがあるので、ちょっとしたアクセントのある
大人の料理に最適と思います
菜の花の栄養素
この可愛い菜の花は、とても栄養価の
高い緑黄色野菜なのだそうです
特に多く含まれているのは…
βカロチン、ビタミンC、B1、B2、カリウム、食物繊維
と、栄養がバランスよく、そして豊富です
その他にも、女性に必要で不足がちな
葉酸や鉄分などのミネラルも含まれています。
菜の花の選び方
・つぼみがしまっていて、花が咲いていないものを。
咲いてしまうと味が落ちてしまうからだそうです。
・葉や茎がやわらかく、切り口がみずみずしいもの。
・葉の色は、中まで鮮やかな明るい緑色のものが新鮮です。
中が白っぽくなっているものは鮮度が落ちています。
菜の花の保存方法
・乾燥に弱いのでビニール袋か新聞紙に包み、
立てて冷蔵庫の野菜室で保存します。
・余ってしまったら、湿らせたキッチンペーパーか
新聞紙に包んで、冷蔵庫の野菜室に保管すれば
2~3日は日持ちするそうです。
長時間の保存でしたら、さっと塩ゆでにして、
堅く絞ったものをラップにくるんで
冷凍保存します。
調理のポイント
豊富に含まれているビタミンCは水溶性なので、
茹ですぎたり、水にさらしすぎないよう注意してください。
油で手早くいためるなどすると、油脂と一緒に食べる
ことでカロチンの吸収率を高めます
和え物、煮浸し、お吸い物や炒め物…
栄養価も豊富でいろいろな調理法がある春の味 菜の花を
是非、食卓にどうぞ
☆にほんブログ村に参加中☆
~月が旬のクレソン。
ピリッとしたさわやかな辛みがあり
肉料理の付け合わせなどによく登場します
このクレソン、じつは栄養たっぷりで
いろんな調理バリエーションも楽しめる
優秀な野菜なんです
【クレソンに多い栄養素】
βカロテン、カルシウム、鉄分などが豊富
また、特徴的なものとして辛み成分の
「シニグリン」が含まれています。
消化促進、食欲増進などに効果があるとされ、
抗酸化作用も期待できるそうです
【クレソンの選び方】
緑色が濃く、みずみずしいものをチョイス。
茎が太すぎたり細すぎたりするものは避けてください
【クレソンの保存方法】
もともと水辺に生える野菜なので乾燥は
根元をぬらしたキッチンペーパーで包み、
葉っぱはポリ袋でカバーして冷蔵庫へ
日持ちがしないので、すぐ使わない場合は
塩ゆでして冷凍保存にするとよいです。
【クレソンの食べ方】
生で…ステーキやハムのサラダに
お肉のくどさがさっぱりと和らぎます。
ゆでて…おひたしやスープの具に
筋が多めの茎も食べやすくなります。
炒めて…セリなどと一緒に野菜炒めに
さっと火を通すことで香味が引き立ちます。
スーパーではあまり売っていませんが
すみれ はこのシャキシャキ感と香りが大好きです
見かけたらぜひお試しください
☆にほんブログ村に参加中☆
ピリッとしたさわやかな辛みがあり
肉料理の付け合わせなどによく登場します
このクレソン、じつは栄養たっぷりで
いろんな調理バリエーションも楽しめる
優秀な野菜なんです
【クレソンに多い栄養素】
βカロテン、カルシウム、鉄分などが豊富
また、特徴的なものとして辛み成分の
「シニグリン」が含まれています。
消化促進、食欲増進などに効果があるとされ、
抗酸化作用も期待できるそうです
【クレソンの選び方】
緑色が濃く、みずみずしいものをチョイス。
茎が太すぎたり細すぎたりするものは避けてください
【クレソンの保存方法】
もともと水辺に生える野菜なので乾燥は
根元をぬらしたキッチンペーパーで包み、
葉っぱはポリ袋でカバーして冷蔵庫へ
日持ちがしないので、すぐ使わない場合は
塩ゆでして冷凍保存にするとよいです。
【クレソンの食べ方】
生で…ステーキやハムのサラダに
お肉のくどさがさっぱりと和らぎます。
ゆでて…おひたしやスープの具に
筋が多めの茎も食べやすくなります。
炒めて…セリなどと一緒に野菜炒めに
さっと火を通すことで香味が引き立ちます。
スーパーではあまり売っていませんが
すみれ はこのシャキシャキ感と香りが大好きです
見かけたらぜひお試しください
☆にほんブログ村に参加中☆
春に新ものとして出回る「春キャベツ」
キャベツは1年中育てられるのですが、
秋に蒔いてできたキャベツを
一般的に「春キャベツ」と呼んでいます
春キャベツの特徴
葉の質が柔らかく、巻きがゆるいので、
全体的にふっくらしています
選び方
やや濃いめの緑色で、
葉がふっくらと軽やかに巻いたもの
栄養
}健康に役立つビタミン、ミネラルが多く含まれています
・カリウム・カルシウム・ビタミンK・食物繊維など
疲労回復・美容効果に役立つビタミンB1・B2・Cも含んでいます
中でも注目したい栄養素は、
語源にもなっているビタミンU(別名:キャベジン)。
ビタミンUはキャベツから発見された栄養素で、
胃や十二指腸潰瘍の傷ついた粘膜を修復し、
潰瘍を治す効果があります
柔らかい春キャベツは、
より潰瘍を修復する効果に優れているので、
胃の弱い方は積極的に食べるといいですよ
調理のポイント
ビタミンC、Uは熱に弱いので
生食が効果的
その点、春キャベツは葉が柔らかいので
生食向きです!
加熱するならスープなど
汁ごと食べられるものにするといいです
キャベツは部分(内外、葉芯)により
栄養の偏りがあるので、
1枚ずつはがして使うより、
全体をまんべんなく使うようにするといいです
☆にほんブログ村に参加中☆
キャベツは1年中育てられるのですが、
秋に蒔いてできたキャベツを
一般的に「春キャベツ」と呼んでいます
春キャベツの特徴
葉の質が柔らかく、巻きがゆるいので、
全体的にふっくらしています
選び方
やや濃いめの緑色で、
葉がふっくらと軽やかに巻いたもの
栄養
}健康に役立つビタミン、ミネラルが多く含まれています
・カリウム・カルシウム・ビタミンK・食物繊維など
疲労回復・美容効果に役立つビタミンB1・B2・Cも含んでいます
中でも注目したい栄養素は、
語源にもなっているビタミンU(別名:キャベジン)。
ビタミンUはキャベツから発見された栄養素で、
胃や十二指腸潰瘍の傷ついた粘膜を修復し、
潰瘍を治す効果があります
柔らかい春キャベツは、
より潰瘍を修復する効果に優れているので、
胃の弱い方は積極的に食べるといいですよ
調理のポイント
ビタミンC、Uは熱に弱いので
生食が効果的
その点、春キャベツは葉が柔らかいので
生食向きです!
加熱するならスープなど
汁ごと食べられるものにするといいです
キャベツは部分(内外、葉芯)により
栄養の偏りがあるので、
1枚ずつはがして使うより、
全体をまんべんなく使うようにするといいです
☆にほんブログ村に参加中☆
好き嫌いが分かれてしまう野菜だとは思いますが
今日はのたんぽぽが好きなセロリについてご紹介
セロリの栄養素
ビタミンA・ビタミンC
ストレスを和らげる効果あり
食物繊維
腸によくて便秘解消
またコレステロールの低下
セダノリッド&セネリンという成分
(独特の香りに含まれる成分だそう)
食欲増進や精神安定・頭痛に効く
この成分は油に溶けやすいそうです
カロチン
免疫力を高め、風邪を予防
(茎よりも葉に多く含まれています)
こちらは、油で吸収が高まります
おいしいセロリの見分けかた
他の野菜と同じように
青々としていて水分を含んだパリッとさ
香りが強いもの
根本が割れていないもの
セロリの保存法
葉と茎に分けて保存するのが1番
葉→葉に袋をかけて、立てたまま冷蔵庫へ
茎→水を入れたコップに根本をさしておく
他の野菜もそうですが、切ったところから傷むので
そこから調理するのが良いでしょう
たんぽぽ的おいしいセロリの食べ方
定番ですが、生でマヨネーズと共にいただくのが
新鮮さや香りを感ぢられて、1番おいしいと思います
セロリのあの独特な香りが苦手な方にオススメしたいのが
きんぴらごぼう風セロリ
セロリが余ってしまった時に
お弁当のおかずとして作ってみた創作料理?です。。
なので、材料や分量は適当です
材料
セロリ 1本(葉・茎)
ごま油 適量
しょう油 大さじ2くらい
ラー油 小さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
作り方
セロリを食べやすい大きさに切る
フライパンにごま油を入れて熱し、茎→葉の順に炒める
のついた調味料を混ぜてから、フライパンに入れる
水分がなくなってきたら出来上がり
辛さが足りなければ、一味(七味)とうがらしを少々かけてもOK
炒めたり、味をつけたりしているので
独特なにおいは、あまり感ぢません
でも、しゃきしゃき感があるので
きんぴらごぼうよりあっさり食べられる気がします
セロリの旬は春の早いうち~中期までらしいので
旬の今のうちに試してみるのはどーでしょうか
☆にほんブログ村に参加中☆
今日はのたんぽぽが好きなセロリについてご紹介
セロリの栄養素
ビタミンA・ビタミンC
ストレスを和らげる効果あり
食物繊維
腸によくて便秘解消
またコレステロールの低下
セダノリッド&セネリンという成分
(独特の香りに含まれる成分だそう)
食欲増進や精神安定・頭痛に効く
この成分は油に溶けやすいそうです
カロチン
免疫力を高め、風邪を予防
(茎よりも葉に多く含まれています)
こちらは、油で吸収が高まります
おいしいセロリの見分けかた
他の野菜と同じように
青々としていて水分を含んだパリッとさ
香りが強いもの
根本が割れていないもの
セロリの保存法
葉と茎に分けて保存するのが1番
葉→葉に袋をかけて、立てたまま冷蔵庫へ
茎→水を入れたコップに根本をさしておく
他の野菜もそうですが、切ったところから傷むので
そこから調理するのが良いでしょう
たんぽぽ的おいしいセロリの食べ方
定番ですが、生でマヨネーズと共にいただくのが
新鮮さや香りを感ぢられて、1番おいしいと思います
セロリのあの独特な香りが苦手な方にオススメしたいのが
きんぴらごぼう風セロリ
セロリが余ってしまった時に
お弁当のおかずとして作ってみた創作料理?です。。
なので、材料や分量は適当です
材料
セロリ 1本(葉・茎)
ごま油 適量
しょう油 大さじ2くらい
ラー油 小さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
作り方
セロリを食べやすい大きさに切る
フライパンにごま油を入れて熱し、茎→葉の順に炒める
のついた調味料を混ぜてから、フライパンに入れる
水分がなくなってきたら出来上がり
辛さが足りなければ、一味(七味)とうがらしを少々かけてもOK
炒めたり、味をつけたりしているので
独特なにおいは、あまり感ぢません
でも、しゃきしゃき感があるので
きんぴらごぼうよりあっさり食べられる気がします
セロリの旬は春の早いうち~中期までらしいので
旬の今のうちに試してみるのはどーでしょうか
☆にほんブログ村に参加中☆
北海道でもやっと春らしいお天気が
続くようになってきました
春はいろいろな植物が芽吹く季節
来週のはやりっちは
元気に育った春野菜についてです。
旬のお野菜は価格が手頃なのに
栄養たっぷりで嬉しいですよね
そんな春が旬の野菜の種類、
栄養や健康への効果など、
知っているとついつい食べたくなるような
情報もいっぱいです
チェックしに来てくださいね~
☆にほんブログ村に参加中☆
続くようになってきました
春はいろいろな植物が芽吹く季節
来週のはやりっちは
元気に育った春野菜についてです。
旬のお野菜は価格が手頃なのに
栄養たっぷりで嬉しいですよね
そんな春が旬の野菜の種類、
栄養や健康への効果など、
知っているとついつい食べたくなるような
情報もいっぱいです
チェックしに来てくださいね~
☆にほんブログ村に参加中☆
ベスト・フレンズ・ウェディング(1997) - goo 映画
今から10年以上も前の映画です
ジュリア・ロバーツが大好きなたんぽぽなのですが…
結婚をしようとする2人を邪魔する悪女演技なんて見たくない
と思って食わず嫌いしていた作品なのです
どんな悪女演技をするんだろ~と思って観はじめましたが
実は恋に臆病な女性の役柄でした
そんな彼女が最後の頑張り時と思って
昔から好きだったけれど、想いを伝えられなかった親友に会いに行くんです
なんでもバリバリできる人なのに
恋愛だけ苦手…なんてなんだか可愛いかったり
たんぽぽがお気に入りの作品となったのは
2つあって
つは歌を多用しているところ
BGMに入る音楽というわけではありません
そして、ミュージカルではないのでセリフが歌になっているわけでもありません
たとえば、親族でランチ(会食?)をしているときに
一人が歌い始めれば、周りも歌い始めて大合唱になったり…
キミー(親友の婚約者♀)がジュリアにはめられて
カラオケバーに連れて行かれ、マイクまで渡されてしまうのですが
オンチながらも見事に最後まで歌い終えちゃうところ…など
周りの観客を巻き込んで歌を歌うんです
歌われているのが往年のヒット曲なんだろうな~と思いますが
なんだかアメリカらしい感ぢがして好き
つめが優しい友達の存在
ジュリアには、仲のよいゲイの友達がいて
その彼がいい人…
わがままなジュリアの話を投げずに聞いてあげたり
飛行機嫌いなのに、心配でわざわざ会いにきてくれたり
こんな友達がいたらな…
こんな友達になってあげれたらなと思える役柄でした
恋愛ベタな彼女だから
ハラハラ×ドキドキするような別れさせる作戦を実行するので
そこも見どころのひとつです
☆にほんブログ村に参加中☆
嵐の中で輝いて(1992) - goo 映画
時代は、1940年。
ナチス・ドイツの勢力はヨーロッパ中を
覆い尽くしていた。
アメリカで暮らす主人公 リンダ・ボスは、
ドイツ語が堪能で若くて利発な女性。
彼女は、ドイツに住むユダヤ人の叔母たちを
案じる日々をおくっていた。
ある日、弁護士事務所の秘書面接試験を受け、
そこに採用となる。その事務所の弁護士
エドワード・リーランドとリンダは次第と
引かれ合うことに…。
どこか憂いがある表情を持つ彼、
実は戦力事務局OSSの大佐であった。
彼も任務のためにアメリカを離れる事に。
彼女は、それを期にスパイになる事を志願し、
ドイツに渡ることに…。
ラブスートーリーあり、サスペンスあり、
アクションっぽいものもあり…で、楽しめます。
ハラハラドキドキ感があり、飽きさせずに
最後まで見られると思います。
戦争映画なのですが、目を覆うような
悲惨な光景は少ないので、そういうのが
苦手な方でも安心して視聴出来きそうです。
でも、この映画のハラハラドキドキ感は
私の中で2種類あるのです。
リンダー危ないがんばって逃げてー
っと、いうようなものと…
リンダーそれってやっていーことなの
スパイ失格じゃないあぶなーい
と、いうドジっぷりを見てのドキドキ…
まじめなシーンなのにツッコミどころ満載なんです…
でも、最後まで見れちゃう
そして、一番好きなシーンは、クライマックスとラストシーンですね。
いいですね…お姫様ダッコで逃走… おっとっと、ここまで
良くこのシーンを思い出すんです。
それぐらい大好きですお姫様ダッコかぁ…ムニャムニャ
ちょっと、漫画のような強引な辻褄合わせが
気になりますが、飽きのこない展開で
なかなか目が離せません。
気になる方は是非
あっあと、ツッコミ練習をしている人にも是非
☆にほんブログ村に参加中☆
時代は、1940年。
ナチス・ドイツの勢力はヨーロッパ中を
覆い尽くしていた。
アメリカで暮らす主人公 リンダ・ボスは、
ドイツ語が堪能で若くて利発な女性。
彼女は、ドイツに住むユダヤ人の叔母たちを
案じる日々をおくっていた。
ある日、弁護士事務所の秘書面接試験を受け、
そこに採用となる。その事務所の弁護士
エドワード・リーランドとリンダは次第と
引かれ合うことに…。
どこか憂いがある表情を持つ彼、
実は戦力事務局OSSの大佐であった。
彼も任務のためにアメリカを離れる事に。
彼女は、それを期にスパイになる事を志願し、
ドイツに渡ることに…。
ラブスートーリーあり、サスペンスあり、
アクションっぽいものもあり…で、楽しめます。
ハラハラドキドキ感があり、飽きさせずに
最後まで見られると思います。
戦争映画なのですが、目を覆うような
悲惨な光景は少ないので、そういうのが
苦手な方でも安心して視聴出来きそうです。
でも、この映画のハラハラドキドキ感は
私の中で2種類あるのです。
リンダー危ないがんばって逃げてー
っと、いうようなものと…
リンダーそれってやっていーことなの
スパイ失格じゃないあぶなーい
と、いうドジっぷりを見てのドキドキ…
まじめなシーンなのにツッコミどころ満載なんです…
でも、最後まで見れちゃう
そして、一番好きなシーンは、クライマックスとラストシーンですね。
いいですね…お姫様ダッコで逃走… おっとっと、ここまで
良くこのシーンを思い出すんです。
それぐらい大好きですお姫様ダッコかぁ…ムニャムニャ
ちょっと、漫画のような強引な辻褄合わせが
気になりますが、飽きのこない展開で
なかなか目が離せません。
気になる方は是非
あっあと、ツッコミ練習をしている人にも是非
☆にほんブログ村に参加中☆