いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。
**はやりっち**
【はやり】防災の日について。



1923年9月1日の関東大震災

制定された記念日です

この頃に台風

天気が荒れやすいと言われることもあり、


全国各地で防災訓練


そして、
毎年9月1日の「防災の日」を中心とする
8月30日~9月5日の1週間の運動期間ことを


日本は地理的


地震や大雨


自然災害が発生しやすい国なので、
災害による被害を最小限にとどめ、
生活の安全・安心

国民一人一人


地域コミュニティなどが協力

国や地方公共団体による「公助」の連携が
不可欠とされています

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、
広く国民が災害についての認識を高めることが
大切だとされています

皆さんも、
この「防災週間」に
もしものときのことを
真面目に考えてみてください


☆にほんブログ村に参加中☆
ぽぴぃ
来週の予告!(8/31~9/4)
さて、来週からはもう
月
名実共に秋
がやって来ますね…。
ところで皆さん9/1は何の日かご存知ですか?
正解は
防災の日
です。
最近地震などが多いので
防災や災害について
気になっている方も多いのではないでしょうか?
で、はやりっちの出番ですよ
来週はみんなで楽しく
災害や防災にまつわるあれこれを
勉強してみる予定です。
そんなの考えたことないよ~
というのんびりやさんや
防災グッズ一式を揃えちゃってる
というしっかりものさんにも
どちらにも参考になる情報を
お届けできるように頑張ります
どうぞお楽しみに~

☆にほんブログ村に参加中☆


名実共に秋

ところで皆さん9/1は何の日かご存知ですか?
正解は


最近地震などが多いので
防災や災害について
気になっている方も多いのではないでしょうか?
で、はやりっちの出番ですよ

来週はみんなで楽しく
災害や防災にまつわるあれこれを
勉強してみる予定です。
そんなの考えたことないよ~

というのんびりやさんや
防災グッズ一式を揃えちゃってる

というしっかりものさんにも
どちらにも参考になる情報を
お届けできるように頑張ります

どうぞお楽しみに~


☆にほんブログ村に参加中☆
【レビュー】絵本『100万回生きたねこ』






たくさん生まれ変わって、そのたびに飼い主が
違っているのですが、どの人もトラネコを「好き」で、
トラネコは、飼い主は「大嫌い」なのです。
なのですが、ある100万回生まれ変わって、
野良猫になり、だれのものでもない自分になったとき、
しろねこに出会い恋をします。
うぬぼれ屋だった時とは一変し素直な自分で生き、
しろねこや子猫を愛し、しろねこが年老いて
死んだとき、初めて「泣く」んです。
100万回も。そして、トラネコも死んでしまい…
こどもの頃、どこで読んだか憶えていなかったけど、
「そういえば、結構好きだった絵本だったなぁ」
と思い出し、大人になってまた読んでみました

読むたびに自分が気になる話の部分が変わる~

しろねこの「そう」「ええ」のセリフが妙に気になったり

トラネコの「そばに いても いいかい」の時に
自分の心も緩みほぐれるのを感じたり…

どのページのこういう所が好き!って、
しっかり言えない不思議な絵本

私は思いました。
100万回生きたとしても、人生が
からっぽだったら、幸せじゃないなぁ…

自分以外の誰かを愛したり、思いやってこそ…


トラネコは、愛を知ったから、ラストは
これでいいんだろうあなぁ…

と、いろいろ考えてしまいます。
また数年後この本を読んだら、今とは違う解釈に
なっているかも

猫の泣き顔の挿絵をみるたび、
さぼ・てんも泣きそうになります

だって、すんごい顔して泣いてるんですもの…

悲痛な泣き声がこっちに伝わるくらい


以前、この絵本の原画をある展示会で数枚見る事が
出来たのですが、表紙の100万回生きた猫くんの
目の色がそれはそれは、美しいエメラルドグリーン
の瞳をしていました!幻想的で魅力的!

印刷しちゃうと色が少しくすんじゃうんですよね

本当の色を見られて良かったです


☆にほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました

クリックして頂くと、これからの励みになります!
【レビュー】地球最後の日には『ひとめあなたに…』

身支度をしながら、
ふと思い出した
何かの小説のエピソード

いよいよ、
地球が滅んじゃうって時に
必死になって、
恋人に会いに行く話

なかったっけ?
で、魔法の箱で早速、検索

幸いなことに著者名は覚えていました。

ああ、こんなタイトルだっけ?
『ひとめあなたに…』



新井素子さんの文体は
非常に独特で
ニガテな方もいるかも知れません

女の子のココロの声を
そのまま文章にしたような
フシギなリズム

宇宙人や人類の滅亡など
SF的なプロットが語られます

みづあさぎ的には
このミスマッチが好きですね~

ごく普通の女の子の日常に
非日常が降ってきて
でも、中身は普通の女の子だから
ワタワタしつつも
結構逞しく乗り越えてしまう

女子はイザって時には
結構肝が据わっているもんだ…

特にこの主人公の女の子は
恋人に会いに行く

っていう強い目標があるし
リミットは地球滅亡までの1週間

もう、他の事は何も怖くないでしょ。
初出が1981年

携帯電話もない時代ですから
古い本でもそれなりに楽しめる方には
ぜひ読んでいただきたいです


☆にほんブログ村に参加中☆
【レビュー】 ピヨピヨスーパーマーケット☆
【レビュー】私の参考書~冷凍保存辞典

こんにちわ

ecoブームな昨今、
たんぽぽの台所事情は全然ecoぢゃない


どうも、食材を上手に使えないらしく
手つかずな食材を捨てることが多くて

出費も痛手だし
捨てるたびに罪悪感が芽生えるので
なんとかしたいなーとこの本を買いました



冷凍保存節約レシピ―無駄なくスピード・クッキング!
(実用BEST BOOKS)
岩 啓子 (著)
「そうか

日持ちしないものは
冷凍してしまえばいいんだ

なんとも安易な発想でこの本を買ったのですが
大っっっ満足です

食材ごとの冷凍の仕方や
しかも、野菜・肉・魚・その他の順になってるので見やすい!
その食材を使った料理の仕方、
冷蔵庫の選びかたや上手な保存の仕方なども書いてあります

食材の選び方や料理の手順などの情報を
発信するものは多いですが
独学


冷凍保存の方法を教えてくれる
この本はとっても参考になります

きっとこれからもたんぽぽもecoな生活を送れるはず

うまく冷蔵庫を使えていない・
食費の出費が多い!
という人にオススメです


☆にほんブログ村に参加中☆
【レビュー】おじさんに癒される本☆




女子からはこんなイメージを
持たれてしまいがちな「おじさん」。
そんなおじさんを何やらカワイイ

フシギな本がこちら。
『ちいさいおやじ日記』(あさののい著・宙出版)

ある日、手のひらサイズのおじさんを拾った
主人公(女子大生・著者本人がモデル)。
そのおじさんとの日々が、絵日記形式

ほのぼのと展開していきます。



というまさに「ザ・おじさん」なおじさん。
かりんとうを盗み食いしたり、
なくしたネックレス

テレビ番組に笑ってむせたり。
そのおじさんっぽさと茶目っ気に
「もーしょうがないなぁ、おじさんは

と言ってしまいそうな一冊です。
おじさんがなぜ小さくなったのかなどは
一切語られないし、まわりも気にしません

でも、じつは気にしている家

帰りたそうなそぶりを見せたり…
続編の『ちいさいおやじ日記2』では
そんなおじさんの過去があきらかになるとか

合わせてチェックしてみたいですね。
ちなみに『南くんの恋人』は


こちらの『ちいさいおやじ』は

ケータイより小さい…


☆にほんブログ村に参加中☆
小さいもの応援クリック

【レビュー】暗いところで待ち合わせ


『暗いところで待ち合わせ』
出版社/幻冬舎 (2002年)
作者/乙一
父親と暮らしていた視覚障害者のミチルは、
父親の死後も同じ家で一人で静かに暮らしていました


ある日、近くの駅で殺人事件が起き、
その事件の容疑者であるアキヒロが
ミチルの家へ逃げ込みます


ミチルは部屋の隅にある他人の気配に気付きながらも
身を守るため気付かないフリをして、
殺人事件の容疑者との同居を続けます


表紙のイメージから、
怖い話なのかな~と思って読み始めましたが、
終盤までミステリーということを忘れてしまうほど
静かで雰囲気の良い作品でした。
アキヒロに気付いているけど
気付かないフリをしているミチルと、
ミチルの気付かないフリに
気付いているけど何もできないアキヒロ。
そんな二人の様子が時々ほのぼのして見えて
アキヒロが殺人事件の容疑者ということが
嘘であって欲しい気持ちになります

終盤はハラハラする事件も起こり、
読み始めたら一気読みしてしまう展開です

2006年に映画化もされているようですが、
Wikipediaによると原作と少し違うところがあるようです。
映画では




強くなりすぎたストーブの火を弱めるシーンがない。

重要なシーンだと思うのですが、
そのシーンがないことに驚きました

映画も観て違いを確認してみるのも面白そうです


☆にほんブログ村に参加中☆
クリック先で待ち合わせ

【イベント】「あぶり絵」を久々にやってみた♪

「あぶり絵」をしていたのを思い出して、
ん~年ぶりに書いてみることにしました

用意するものは、レモン汁と筆です

画用紙に好きな絵や文字を書いて、
レモン汁が乾いたら、ガスレンジや
ストーブなどで、あぶる

あ~ら不思議



完成~♪
ちょっと、目つきの悪い猫になってしまいました


いろいろな絵や文章を書いて、
楽しんでくださいね




燃えてしまうので、近づけ過ぎないよう
注意して、火事にはくれぐれも
気をつけてください!
あまり小さなお子様には、火傷をおう恐れが
ありますので、危険です。

☆にほんブログ村に参加中☆
« 前ページ |