goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】一石二鳥なごはんって?

2008年06月26日 | 【暮らし】エコ
最近、ニュースなどで
TABLE FOR TWOという言葉を
聞いたことはありませんか?
「ヘルシーな食事を買うと
 アフリカなどの国への寄付になる」
という内容で、外務省や大手企業の社食、
一部の大学の学食などで実施されています。

じつは、先進国では
4億人以上が肥満、およそ16億人が太りすぎ
一方、発展途上国では、8億5000万人以上が
飢餓あるいは栄養不良で苦しんでいます

これって…おかしいですよね
余っている人の分を足りない人に分ければ
食による生活習慣病(メタボとか)も
飢えも解消できるはずです

このアンバランスな食料問題を解決すべく
できたのがTABLE FOR TWO
「先進国の食卓(TABLE)に
 出される健康的な食事
 開発途上国の食卓(TABLE)の
 学校給食に生まれ変わること」
とし、ガイドラインに沿った
ヘルシーメニューを1食購入するたび
売り上げから20円(=発展途上国の給食1食分)
が寄付されるそうです

この取り組みは、試験的にはじまったばかり。
参加企業の学食・社食以外で
TABLE FOR TWOメニューが
食べられるところはまだほとんどありません

そんな中に先がけ、ホテルオークラ神戸では
カフェレストラン「カメリア」で
TABLE FOR TWOメニューの提供を
はじめているそう
(2ヶ月に1回メニューが変わるそうです)

これからは、他の食堂やレストランでも
TABLE FOR TWOメニューが出ることに
期待しています


人気ブログランキングがんばってます☆
本日もクリック、ご協力お願いします

【暮らし】北海道カレーサミット☆

2008年06月26日 | 【暮らし】エコ
旭川市で北海道カレーサミット(C8)が開催されます



北海道では、個性豊かなご当地カレーが人気ですが、
全道から8地域のご当地カレーが旭川市に集結し、
「北海道カレーサミット(C8)」が開催されます
「北海道洞爺湖サミット(G8)」を前に世界に向けて、
北海道の豊かな「食」と「地産地消」、
「地域振興」、地産地消で輸送コストを抑える
「環境保全」などをアピールしようというイベントです

開催期間は6/27、28の2日間。

6月27日(金)18:00~20:00
内容:パネルディスカッション、ご当地カレー屋台バイキング、
上川管内の農畜産物を使ったサラダ・牛乳を使ったデザート、
北海道産ドリンクコーナー など
場所:ベルクラシック旭川 3階「オーロラ」(旭川市本町2丁目0166-51-1111)
参加費:2,000円(チケットは前売りのみ)
(北海道新聞旭川支社、旭川屋cafeAS(買物公園)にて発売中)

6月28日(土)11:00~16:00
内容:ご当地カレー屋台バイキング
参加ご当地カレー
 スープカレー (札幌市)
 オムカレー  (富良野市)
 カレーうどん (美瑛町)
 ホッキカレー (苫小牧市)
 シーフード(サラ貝)カレー(白老町)
 ラム肉スープカレー    (士別市)
 エゾカツカレー      (南富良野町)
 日本海えびタコ餃子カレー丼(羽幌町、苫前町、初山別村)
1皿(ハーフサイズ)400円です。(ライス別売り)
数量限定なので、早めに行くのがおすすめ。
場所:JR旭川駅 駅前広場(旭川市旭川市宮前通8丁目)
参加費:無料

詳しい情報はコチラ
ぽぴぃ北海道カレーサミット(C8)


 
人気ブログランキングに参加中☆
アクセス数もUP
みなさまホントありがとうございます
本日も一押しお願いします

【暮らし】食べ物について考える

2008年06月25日 | 【暮らし】エコ
飢餓に苦しむ国があるなか、
日本は飽食の状態です
スーパーには常に新鮮な食材が並び
気軽に買うことができます

スーパーで買った物を冷蔵庫へ。
冷蔵庫の中で賞味期限が過ぎてしまい、
そのままゴミ箱へ…

悲しいけれど、よく聞く話ですよね
家庭の生ゴミの14%は手つかずの食材だそうです(1992年 環境庁)

スーパーで買える食材は
気軽に手に入るので祖末にしがち
でもそれが、「貴重なもの」と思ったら
粗末にすることも減るのでは

そこで紹介したいのが、
私たちが普段食べている物が
どこからどのようにくるのかをテーマにした
「いのちの食べかた」という本と映画です
もともとには関係はないのですが、
映画の邦名を決める時に、
同じテーマを扱っていた
この本から付けたそうです。

【本】「いのちの食べかた
出版:理論者/著者:森達也


【映画】「いのちの食べかた
監督・撮影:ニコラウス・ゲイハルター (2005年/ドイツ)
YOUTube動画はコチラ
gooのブログでは直接動画は貼れないようなので、
 リンクします。

※札幌での公開は終わってしまいました
 詳しくはHPで確認してね。

両方とも、いつもの食材に対する考え方を見直す
いい機会になると思います


順位上がってマス
いつもご協力ありがとうございます
順位が上がってみんな大喜びデス
今日もクリックお願いします


【暮らし】『ネリカ米』でアフリカの食料危機を救え!

2008年06月24日 | 【暮らし】エコ
2008年5月28日から30日まで、横浜市で
『第4回 アフリカ開発会議(TICAD)』が
開幕しました。
 開会式に福田総理は基調演説で、
アフリカ支援策を打ち出しました。
その支援策の内容の一つに
「コメ生産高の倍増(10年間)」
という食料危機対策がありました。

この対策の利用拡大に挙げられたおコメ…
実はなかなか凄いおコメなのです!
「アフリカの希望」と呼ばれている、
その名も「ネリカ米」
New Rice for Afrika=アフリカのための新しいコメ 略して「ネリカ米」。
それでは、このネリカ米とはどんなお米かといいますと…。
ネリカ米は、耐病性の高いアフリカ在来種と
多収性のアジア種を交配した陸稲種です。

特徴は…
1本の稲穂に西アフリカ種=70~100粒・アジア種=200粒強に対して、
 ネリカ米は強肥料無しでも300粒近くなるほどの多収穫。
 肥料を与えると300粒を大きく超えるそうです。
種を蒔いてから収穫まで西アフリカ種より1ヶ月以上早く、
 約3ヶ月で収穫できる早さ。
 そのため、二期作も可能。
降水量が年500~600mmのサバンナ地域でも
 栽培が可能など、乾燥に強い。
いもち病やアフリカタマバエなどへの
 抵抗力があり、雑草にも強い。
たんぱく質が従来種は6~8%、ネリカ米は9~10%と高い。

このように優れた特徴をもった
革命的ともいえるネリカ米は、
1994年に「西アフリカ稲開発協会」が
開発したものです。
その協会のシェラレオネ人研究者ジョーンズ博士が中心に
開発を取り組み交配を成功させました
この研究には、米ロックフェラー財団、
中国雲南省のバイオテクノロジーの研究所の応援がありました。
日本も直接または国連の開発計画を通じて資金の
8割近くを援助し、技術者も派遣しました

最初に出来たのはわずか3粒だったそうですが、
今ではエチオピアなど収穫に喜ぶ農民が
ニュースになる程に…
世界のみんなが力をあわせれば、
明るい未来が開けるんです

これから、どんどん「ネリカ米」はアフリカに
普及されていくと思われます。
しかし、これから沢山出て来るであろう経済や社会問題を
どのような技術やアプローチで対処するか、
地域住民を主体に経験・情報を的確に伝えられるか…
課題はたくさんあると思います。
もしかしたら、逆にアフリカを
苦しめることになるかもしれません
普及を急ぐあまりにおこる焼き畑がさらにひろがり、
砂漠化に拍車をかけることになるかもしれないからです。

「ネリカ米」が、アフリカのみんなを
救える希望のコメになるようにと
願わずにはいられません

人気ブログランキング

人気ブログランキングに参加中☆
読んでくださり、ありがとうございます。
札幌は最近、暑くなりはじめました。
みなさんの熱い1クリック、
宜しくお願い致します。

【暮らし】作る人も、食べる人もシアワセに

2008年06月24日 | 【暮らし】エコ


フェアトレードという言葉をご存知ですか?
直訳すると公正な取引・貿易かな?
簡単に言ってしまうと
発展途上国との貿易において
買い叩きを防いで公平な取引を
することだそうです。

むむ!?
では、今まで公平じゃなかったの!?

これについては、
立場変われば見方も変わる
さまざまな意見があるようです
(詳細はウィキペディアをご参照ください)

でも、実際に、途上国の人々は
厳しい生活をしているんですから
どこかに問題点があるのでしょうね

で、その問題点を少しでも改善しよう
というのがフェアトレードの精神のようです。
そのために

生産者の方に職を提供する
労働条件を守る
(適正な賃金や安全で健康な職場)
労働意欲や資質の向上を図る
商品を適正価格で、継続して取引する
児童を不当に働かせることを防ぐ
乱開発などによる環境破壊を防止

などなど、先進国では
ごくごく当たり前なことを
守りましょうということみたい
目指すは、生産者も消費者も
シアワセになることですね。
ぜひぜひ、応援したいです~

で、その条件の下に開発・生産された
食品や衣料品、民芸品などが
フェアトレード商品とされます。

実際には、どんな商品があるのかしら…

検索中のためしばらくお待ちを

あらあら、たっくさんあるんですね
今回は「食料問題」なので
食品に焦点を絞ってみましょうか

コーヒー・紅茶
 フェアトレードの代表格
 温かい南の国でしか採れないですからね。
 あのスターバックスもCSR(企業の社会的責任)
 で取り組んでいるそうです。
 ワタシはあんまりこの辺飲まないですが
 無印良品のネットショップで
 ペットボトルの紅茶を見つけたので
 購入してみました
 

ドライフルーツ・ジャム
 マンゴーやバナナ、オレンジなど
 果物もやっぱり南の国がおいしいですしね
 つばきさんに紹介してもらって以来 
 すっかりドライマンゴーファンになった
 みづあさぎでしたが、今度買うときは
 フェアトレードなものを探してみよう

チョコレートやココア
 来ました
 これを見て早速ウキウキ検索しまくった
 みづあさぎでしたが
 チョコレートは秋冬限定…
 今は食べられないみたいです
 ちなみにピープルツリーさんという
 たっくさんフェアトレード商品
 扱っていらっしゃるサイトさんを見てみると
 フェアトレードな原料を使って
 スイスで作っているんですって。
 おいしそう~
 今年の秋には絶対試してみたいです。

いかがですか?
ワタシが探したのはほんの一例ですが、
きっと、まだまだたくさんありそうですよね。
いつも買うものをフェアトレード商品
置き換えてみるだけで
誰かのシアワセのためにお手伝いが
できるかもって思うと、
何だか嬉しくなっちゃいますよね

まずは、この秋にフェアトレードチョコ
大人買いするぞ~
たのしみ、たのしみ


いつもクリックありがとうございます

みなさまのおかげで、とっても
励みになっています


【暮らし】食糧問題って?

2008年06月23日 | 【暮らし】エコ
なぜ食糧問題が起るの? 
現在の世界人口は、約66億人
2050年には約100億人に増加し、
絶対的な食糧不足が起こると言われています
また食糧問題は
環境問題
自然災害などが関係してきます。

日本では高級食材等を輸入していますが、
世界では食糧不足による
飢餓や餓死が起きているのが事実です


日本の食糧事情って?
日本の食糧事情は、
食糧物資の8割強を輸入に頼っている現状です
先進国で自給率の低い国は日本だけなんです。
田んぼや畑はいっぱいあるように思われますが、
この目に見えてこない大量輸入が問題なのです

もしも異常気象や自然災害などで
日本への輸入がストップし、
輸入が止まればアウトです

日本でも自国で自給できる土地を確保する努力、
農業、自給自足を本気で考える時だと思います


私たちに必要な「衣・食・住」
そのうち、「食」こそ一番大切ですよねっ
大切な「食」だからこそ、
みんなで日々の生活に気をつけ、
大切にして行きましょー

人気ブログランキングに参加中☆
みなさんのクリックのおかげで、
本日位まであがりました
ありがとうございます
今日もクリックお願いします

【くらし】1リットルfor10リットル

2008年05月30日 | 【暮らし】エコ
先日テレビを見ていたら中田選手が
ミーハーなたんぽぽは中田選手のファンで
ヒデナカタぢゃん
とテレビに釘付けになりました

そのテレビ番組は報道番組で、「中田選手は今!」
といった内容の特集でした


その特集の中でたんぽぽが驚いたこと

ボルビックがアフリカに井戸を作ってるってことでした

アフリカでは安全な飲料水を確保できていないため、
ボルビックがユニセフの活動を支援しているという形で
売り上げの一部で井戸を作っているとのこと

1リットルで10リットルの水が
アフリカの井戸から生まれるそうです

アフリカでは女性が水を汲みに行くのが仕事なのだそうで、
10キロ以上の道のりを徒歩で何度も往復していたそうです

井戸ができたことで、水汲みに時間が割かれることがなくなったり、
キレイな水が出る井戸でセキリなどになる人や
子供の死亡率も減ったそうです

お金で解決しようとしているのはあまり好きではないけれど、
みづあさぎさんが以前に言っていたように
精神論を振り回して実行しないよりも、なにかをすることって大切ですよね。


番組の中でボルビックの方が言っていらっしゃいましたが、
日本人はなにかをしたいという意識が強いそうです。

限りある水という資源。

その水がなくて苦しむ人々を見て、
水が豊富な日本だからこそ、
もっと水を大切にしなければならないと感じました


人気ブログランキングに参加中☆

【暮らし】日常生活での水質汚染対策

2008年05月30日 | 【暮らし】エコ
現在、ぽぴぃが家で行なっているもの

無洗米を使っている
米のとぎ汁には糠の成分リンや窒素などが入っていて
浄化が難しく水質汚染の原因となっているそうです。
無線米はとぎ汁が出ないので環境に優しい

不織布製水切り袋を使っている。
調理くずは汚れのもとになります。
少しでも減らせるように
目の細かいものを使うといいみたい。
使い古しのストッキングも効果的みたいです

油をできるだけ流さない。
油は冷えて固まってしまうし、
汚れが一番多いものみたいです。
揚げ物で使った油は
新聞紙やボロ布に染み込ませたりして
可燃ゴミとして捨ててます。
市販の凝固剤を使って固めてもいいみたいです。
少量の油はフライパンなどについているものは
なるべく紙類で拭き取ってから洗ったりしています

今後、取り組んでいきたい対策

シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、
歯磨き粉、洗濯洗剤、食器洗い洗剤、合成洗剤など、
全部、水を汚す原因となります。
使い過ぎに注意。使うものにも気を配りたいですね。

ぽぴぃは洗剤・せっけんなど、
多め多めに使いたがる傾向にあるので、
ホント、気を付けたいです




人気ブログランキングに参加中☆

【暮らし】てづくり石けんリレー☆

2008年05月29日 | 【暮らし】エコ
つばきさんの記事にもありましたが
水質汚染の原因のひとつが「合成洗剤」といわれています
現在では質が改善され、昔より環境負荷も減ったそうです。
が、石けんだと固まってしまう冷たい水や硬水でも
合成洗剤は「よく溶けて使える」ように作られているため
やっぱり水質への影響が大きいのだとか

一方、石けんはもともと大昔に
肉を焼いた脂と木の灰がまざったのが起源だそうです。
つまり、もともとの素材は天然由来でシンプル。
そんな石けんが「水に負担をかけづらい」事実として
以下のような理由があります

自然環境での生分解性が良い
 製法は変わっても、石けんは今でも
 「動植物の油脂をアルカリで煮たもの」が基本です。
 しかし、合成洗剤には自然に存在しない
 複雑な化学物質が含まれているものがあり、
 下水処理設備が整っていない場合には
 分解できず、水を汚染してしまうそうです

毒性が低い
 合成洗剤は水中の生物への毒性が
 石けんよりずっと強いのだそうです
 「人間に対しては問題がない程度」といわれますが
 毒性をためこんだ水を使い続けたら…
 その魚を食べたら…と思うとコワイですよね

そんなわけで、水にやさしい
石けんのイベントはいかがでしょう。

「てづくり石けんリレー」(4/19~6/22)
地球のことを考えて行動する企画
アースデイEZO 2008のイベントです。
全道各地で、一般の方がプロの指導を受けながら
石けんづくりに参加できるとか
すでに4月中に札幌、5月中に帯広で開催され、
6月にはまた札幌で行われるそうです。

自分の好きなアロマを入れてオシャレにしたり
よりエコに廃油を使ったり、講座があったり…と
いろいろな工夫があるようです
環境にもやさしくしたいし、ものづくりも楽しみたい
という方にぜひオススメです


今日も1クリックよろしくお願いします☆

【暮らし】映画になった水質汚染問題

2008年05月28日 | 【暮らし】エコ
工業廃水による水質汚染。
飲料水として直接摂取したり…
食物で間接的に摂取したり…
生きて行く為に必要な水だからこそ、
その被害は大きくなります。
かつて日本でも水俣病を始め
多くの被害者を出しました

そんな工業廃水を流している企業を相手に
戦った人達の映画を紹介したいと思います
2つのとも実際にあった訴訟を元にした話です


『エリン・ブロコビッチ』
(2000年/アメリカ)
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
主演:ジュリア・ロバーツ

【ストーリー】
主人公は2回の離婚を経験し、
子供3人を女で一つで育てている
エリン・ブロコビッチ。
エリンは失業中で、採用面接の帰り道に
衝突事故に巻き込まれる。
弁護士のエドに裁判の弁護を依頼するが失敗。
和解金を取り損ね、職もなく貯金も尽きたエリンは
弁護士の事務所で強引に働くことにした。
書類の整理をしている不審なファイルを見つける。
調べていくうちに大企業の工場が有害物質を垂れ流し、
周辺の住民たちが被害に苦しんでいることを知る。
初めは、面倒に巻き込まれたくない住人と
大企業を相手に闘いたくない上司だが、
しかしエリンの真剣な取り組みに押されて、
大企業と交渉を交渉の場を持つ…。

エリン・ブロコビッチさん本人も
 レストランのウエイトレス役で出演してます。


『シビル・アクション』
(1999/アメリカ)
監督:スティーブン・ザイリアン
主演:ジョン・トラボルタ

【ストーリー】
主人公は仲間5人で小さな事務所を開いている弁護士ジャン。
しかし、えげつない仕事で大金をせしめるような「敏腕」ぶり。
ある日ラジオに出演中に
工業廃水による水質汚染の被害住民から相談を受け、
原因の究明と遺族への謝罪を依頼される。
初めはお金にならないからと渋るが
その工場が大企業のものだと知って
巨額の賠償金のためやる気になる。
しかし、事件の背後に潜む巨大企業の非道さを知るにつれ、
自らの利益を省みずこの訴訟に全てを投げ打っていく…。



この映画は両方とも
企業を相手に住民が訴訟を起こす
というところで共通していますが、
『エリン・ブロコビッチ』は
観た後に爽快な気分になるような話、
逆に『シビル・アクション』は
観た後にシリアスな気分になるような話だと思います。
その日の気分によって選ぶと楽しめると思います




なんと先週一瞬ですが92位まで浮上
はやりっちメンバーみんなで喜びました
ありがとうございます
今日も1クリックお願いします