goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【暮らし】雪道用の靴が買える通販サイト

2016年11月18日 | 【暮らし】その他
冬の北海道旅行を考えているみなさん、
コートやお洋服は冬用のものなら
どこで買っても割と大丈夫ですが
靴だけは、ぜひ「雪道に特化したもの」
にこだわってください。
 
 
転んだり、滑ったりの危険はもちろんですが
寒かったり、靴下が濡れちゃったりしたら
全然旅行が楽しめませんからね…
 
 
でも、雪道に特化した靴
外国などのブランドものだと
ものすごくいいお値段がしたりします
でもでも、北海道の人が全員そんな
お高い靴を履いているかというと
もちろんそんなことありません
 
 
そこで今日は道民でひきこもりで、
かつ通販大好きのワタシが
普段使いの靴を買っているサイトを
ご紹介します。
 
 
【楽天市場】暑寒岳
 
 
ブランドものの取り扱いもありますが
普段用のご予算で買える靴も
豊富に販売されています
 
 
ワタシがここを気に入った理由は
なんといっても、靴底の写真を
きっちり掲載してくれていることです
 
 
これ、超重要なので
ぜひぜひしっかりチェックしてくださいね。
同じ「ブーツ」と呼ばれるものでも
雨の日用と雪の日用とでは
全然違いますから。
雪道用はギザギザが複雑だったり、
スパイクがついてたりするので
目的に合わせて、チョイスしてみてください
 
 
一つ残念な点を上げると
検索の絞り込み機能が弱めなので
自分にあった靴を探すのに
少々時間がかかってしまうことかなぁ
性別とか足のサイズとかで
細かく絞り込みできると
大変便利なんですけどね…
 
 
後はデザインより機能重視の靴が多いので
おしゃれさんは、やはり現地のデパートや
セレクトショップを訪ねた方が無難です
 
 
ゆきまつりやスキーなどで
これから北海道に来られる予定のある方は
お時間があったら
ぜひチェックしてみてください
 
 
本日の更新はみづあさぎでした。
 
 にほんブログ村に参加中*

【暮らし】キャットフード☆

2015年07月13日 | 【暮らし】その他

以前に中国産のペットフードで死亡したということもあり、

ペットフードは国産のものにしています

そして、前々から硬便ぎみだったのですが、

あるとき、便が出きらず途中ではさまっているときがあり、

硬便を緩和できるドライキャットフードにするようにしています

 

ドライキャットフードはこれに切り替えてみました。

ペットライン メディファス インドアキャット用

このキャットフードに変えてから、快便になり、

すっきり便がでるようになりました

見た目はどれも同じに見えるドライキャットフードですが、

こんなにも体調が変わるのなら、

きちんとその猫にあったものを与えていきたいです

今年で7年目を迎えるてつですが、

長生きできるように見守っていきたいと思います

 

今日の担当はぽぴぃでした。

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】気になるエアプランツ

2015年05月19日 | 【暮らし】その他

最近部屋の中に緑を置きたくなり、

小さな観葉植物をおいてみました。

そこからなんだか、観葉植物に興味が沸くようになり

只今2つめを物色中です。

 

ズボラな性格なので、

手間がかかるような植物よりは、

気楽に育てられるようなものがいいなと。

 

するととっても良いものがありました。

 

 

エアプランツです!

 

「エア」というだけあって

土の無い場所でも育つことができる植物です。

壁に飾ったり、つるしたり、

ガラスの容器なんかに飾るとかわいいみたいです。

水も週に1~2回で良いという手軽さ!!

 

植物自体の成長は遅いそうですが

緑を自由に楽しめそうですよね

 

知れば知るほど、興味がわいてきますなぁ。

近いうちに買ってみたいな~と企み中です。

 

今日の担当はあねもねでした。

 にほんブログ村に参加中*

 

 


【暮らし】家計簿アプリ

2015年04月15日 | 【暮らし】その他

いつも計画性の無い私ですが

去年の秋から一人暮らしを始めてからは

家計簿アプリに挑戦しています。

 

家計簿アプリ おかねレコ

クリック

 

これにした決め手は

「だれでも使えて、誰でも届く」と紹介されていたこと、

無料だったこと、レビューの評価が高かったことです。

 

実際使ってみたのですが、本当に簡単でした。

 

❶金額を入力

❷カテゴリ(食費・交際費など)を選ぶ

❸入力ボタンをタップする

終了!

 

日付や時間など細かく設定することもできますが

最悪この3ステップで大丈夫です。

 

支出はカテゴリごとの割合で表示された円グラフで表示することができます。

ひと月の収入をどのような用途で使っているかが一目でわかるので、

お金の使い方を考えるきっかけになります。

 

とりあえず半年は続いたので、

1年目指して頑張り続けたいと思います。

 

今日の担当はあねもねでした。

 

 にほんブログ村に参加中*

 

【暮らし】労働力調査 その2「回答」

2015年04月14日 | 【暮らし】その他

※労働力調査って?という方は「その1」←をどうぞ


ハガキを受け取ってすぐ
調査員の方が回ほど訪問され、
連絡票がポストに入っていましたが
平日だったため会えませんでした


回目にして、書類を入れた封筒が
郵便受けに投かんされておりました。
中には
調査票
ポケットティッシュ
統計調査省さんのお手紙
等が入っておりました。

 

書いた内容は
氏名や勤務先など
月末1週間の勤務日数・時間など
でした。

 

翌月の調査もまったく同じでしたが
勤務先などは、改めて記入が必要でした。
一か月のうちに転職する人もいるためでしょうね

 

記入項目はとても少なくて
割と簡単でしたが
これ、本当に役に立つのかなぁと
思ったりもしました


ワタシ、調査の対象となった週と
その前の週では、
残業時間で時間ほどの隔たりが
あったのですが…


あとちょっと気になったのは
書いた情報は国の機関だけではなく
民間の企業やシンクタンクにも利用されるそうです。
この時にはおそらく数値的な情報になっており
匿名性は完全に守られると思うのですが
どの段階まで個人情報との紐付がされているのか
という説明は一切ないのが怖いです


目に見えて、わかりやすく役に立つ
ものではないだけに
もうちょっと詳しい説明がほしいなぁ
と思った調査でございました


ちなみに、この調査をまねた
「かたり調査」もあるらしいので
ご注意くださいね
みづあさぎは、連絡票を回受け取った時点で
「あ~、これ間違いなくお役所だね」
と判断いたしました。
だって、民間だとここまで人件費かけたら
完璧に赤字ですものね

本日の更新はみづあさぎでした。

 

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】目覚ましの方法

2015年03月18日 | 【暮らし】その他

私は朝起きるのが本当に苦手です。

実家にいる時はスマホのアラームを5分おきにセットしつつ

もちろん、スヌーズ機能も付けていたりと

それはそれは家族に嫌がれるほど騒がしい朝だったようです。

 

去年初めて一人暮らしを始めたのですが

寝坊しても当然、誰も起こしてくれません!

これは危険。

 

そんなわけで新たな目覚まし方法を導入しました!

 

ずばり

テレビのオンタイマーです。

 

事前に起きる時刻、日にち、ボリューム、チャンネルを

テレビにセットしておくと、

定刻にテレビがつくという機能です。

大音量でセットしておいたのですが

あまりの騒がしさにびくつき、すぐに音量を下げに行くために

飛び起きるようになりました。

 

同じリズムで鳴り続けるアラームより

とても効果的だったのです!

 

でも少しずつテレビの音にも慣れてきてしまった今。

新たな目覚まし方法を取り入れなきゃいけないなと感じつつあります。

定期的に目覚まし方法を変えていくのが一番良いのかな?

 

今日の担当はあねもねでした。 

 

 

 にほんブログ村に参加中*



【暮らし】労働力調査 その1「通知」

2015年03月17日 | 【暮らし】その他

ある日、郵便受けに労働力調査のお願い
というハガキが入っていました


宛名には、名前がなくて
住所と部屋番号のみ


絶対詐欺でしょこれ


なんて思ったので、
検索してみたところ、
北海道が行う正式な調査
であることがわかりました


労働力調査にご理解を
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/030lfs/14guide.htm
労働力調査
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/030lfs/index.htm?wbc_purpose=Basic


いろいろ書いてありますが
正直よくわかりません
何に使われるのかじゃなくて
何を聞かれるのか
などが知りたいんですけど…


検索して、このページを探し当て
やっと何となく理解できました

総務省統計局
労働力調査に関するQ&A(回答)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm#Q_A02


どうやら、失業率とか労働時間を
標本調査(ランダムに小数を選ぶ)して、
実際のところ庶民はどのくらい
労働してるのかを調べるようです


しかも一度きりではなく
か月間×年なので
ワタシの場合たとえば
2015年3月末・4月末
2016年3月末・4月末
と合計回にわたって
回答しないといけないようです


この通知を受け取るまで
「労働力調査」なんて
聞いたこともありませんでした。
正式な宛名も書かれていないハガキなんて
調べずに捨ててしまう人もいそうですよね


お役所のみなさん、
寡聞にして、学のない庶民のために
もう少し詳しい説明書きを一緒に入れた方が
怪しまれないかと思います


どうぞご検討くださいませ。
印刷物のご用命は当社までどうぞ


本日の更新はみづあさぎでした。


※この調査がどんなものであったかは

「その2」←をどうぞ 

 にほんブログ村に参加中*



【暮らし】ニトリの部屋干しハンガー 

2014年10月20日 | 【暮らし】その他

うちにはバルコニーがありません。

家を探しているときには友達から

「布団も干せるしバルコニー付きがいいよ~」とおすすめされていたため

部屋干しするしかない家に決めた時、

不便なのかな~~と少し心配でした。

 

ですが今のところ

このグッズのおかげで快適です!

I型物干し

ありがとう!!ニトリさん!!!

 

想像以上にハンガーがかかります!

そして高さもあるので、ストールやマフラー、

バスタオル、コートなど、長めのものも十分干せますよ。

また、使わない時は、上の棒を縮めたり、

中央のタオル干しの部分を降ろしたりでき、コンパクトに収納できます。

しかも下にキャスターがついているので

びゅんびゅん移動できるんです。

速く乾かしたいときはストーブの前に移動~

寝るときにのどが乾燥しないように寝室に移動~(効果あるのかな)

とにかくとっても便利です。

 

最近は暇ができるとニトリに行きたくなるくらいニトリ中毒です。

 

今日の担当はあねもねでした。

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】続「hulu」生活。

2014年07月23日 | 【暮らし】その他

ワタシがhuluに加入してから
そろそろ  年が経とうとしています
http://www.hulu.jp/

この1年間、おかげさまで
いろんなドラマや映画を楽しめました
レンタル店に行くのが億劫な
ひきこもりのワタシにとっては
本当に強い味方でございます


 年間継続して使ってみた感想を
書いてみようと思います


好きなところ
約1000円で好きなだけ視聴できる
レンタルでは気後れするような
 隠れた名作に挑戦できる
ドラマの一気見がラクにできる
たまにアニメもこっそり楽しめる
 (この年になっても時々見ちゃう…)


特に「これどうかなぁ…」と
迷いながら見た作品が佳作だったりすると
何となく得した気分になります
映画はやはり少ないですが
私は海外ドラマがメインなので
特に不満はありません。
打ち切りされた  シーズンものなどにも
気軽に挑戦できちゃうのも嬉しいです


アニメも「Hunter×Hunter」とか
すごく楽しんで見ちゃいました
家にTVのないワタシにはこうした
リバイバル放送も新鮮で楽しいです


使いにくいと思うところ
お気に入りに入れておいたタイトルが
  いつの間にか見られなくなっている
しかも、消える前にお知らせがなく、
  カーソルを当てても期限が表示されない
ドラマの配信月制限がやっぱり不便
最新シリーズがなかなかこない
ストリーミングが止まることがまれにあり
   1回なると何度も止まってしまう
時々フルスクリーンの注釈表示が消えない
字幕がおかしいことが多い
  (これはワタシがMacのせいかも…)


特に表示が消えない不具合は
視聴にはそんなに影響はないものの
結構頻発するので、面倒です
ちょっとイラッとするんですよね。
逆に止まることは、頻度としては少ないです。
しかし、一旦止まってしまうと
なかなか直らないので途方にくれます


後は、一期一会の精神で
見たいと思ったものは
即見ておいた方が良さそうです
いつ見られなくなるか、
わからないですからね


ちなみに異国のhulu使いさんと話したところ
「コマーシャルがうざい
と言っていらっしゃいました。
有料・無料の別なく入ってくるそうです。
それはちょっといやよね…


そう思うと、見られる動画の数は少ないですが
日本版はまだ快適なのかもしれません


つまんなくなったら、すぐやめよう
なんて思ってましたが
見るものがまだまだあるので
これからも継続すると思います


本日の更新はみづあさぎでした

 にほんブログ村に参加中*


【暮らし】ふとんの話

2014年06月23日 | 【暮らし】その他

先日仕事上で学んで、ためになったお話をご紹介します。

 

毎日使う布団。

天日干しすると、外独特のさわやかなにおいがついたり

ふんわり感が増して、気持ちよく眠れますよね。

 

ですが!

ショッキングなことに

天日干しするだけじゃ

布団の中に潜むダニやカビは取り除けないそうです

また、人は一晩でなんと、コップ一杯分の汗をかくそうなので

毎晩の汗が蓄積されると汗じみなども気になってきてしまいますよね。。。

 

やはり布団はクリーニング店で徹底的に洗浄してもらうことが大切のようです。

この話を聞いて私もたまにはクリーニングに出さなきゃ!と思い直しました。

 

また最近気になるのがふとんクリーナーのレイコップ!

詳細はこちら→クリック

ふとんの中に潜む、ハウスダストやダニを

最も効果的に取り除くために開発されたそうです。

はやりっちを卒業したききょうさんも気になっていました。

少しお値段ははりますが、こちらも検討したい気になるグッズです。

 

特に今は汗をたくさんかく時期ですし

布団を清潔に保つために気を使ってみたいと思います。

 

今日の担当はあねもねでした。

 にほんブログ村に参加中*