goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【グルメ】長芋の梅肉和え

2010年07月07日 | 【グルメ】レシピ
サッパリしたものが食べたい時にオススメ。
長芋の食感と梅干しが相性抜群です
作り方もとっても簡単です


材料
ナガイモ…8cmくらい
オクラ…4本程度
梅干し…5個くらい
めんつゆ…適量


作り方
長芋を食べやすい大きさに短冊切りにする。

オクラを塩でもみ洗いしてラップをかけ、
 レンジで温める。(茹でても
 冷めたら輪切りにする。

梅干しを包丁でたたいて細かくする。

長芋、オクラ、梅干しを和えて
 めんつゆで味付けする。


冷蔵庫で材料を冷やしてから
食べる直前に和えると
よりシャキシャキで長芋の食感を楽めます


長いもは栄養価が高い野菜で、
疲労回復に効果があるといわれ、 
ネバネバに含まれるムチンという栄養には
胃や粘膜の保護、消化を助ける働きがあります。
栄養価が高く、消化も良いので
滋養強壮の野菜として食べられてきました

梅干しは唾液や胃液の分泌を促し、
胃腸の働きを活発にします。
さらに、疲労回復や殺菌、
防腐作用もあります。

オクラの栄養は以前のぽぴぃさんの記事を見てね


さっぱり&ネバネバが
胃腸に優しく疲労回復に効果的
冷やして食べると夏にピッタリですよ


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】ワタシの夏カレー☆

2010年07月06日 | 【グルメ】レシピ
暑い日は、
どうしても冷たいものばかり食べてしまいがち
私も、つけ麺、寿司、アイス

なので、
簡単に作れて、栄養がとれる、
温かい食事として
カレーをつくります。

基本は、夏野菜
●玉ねぎ
●ニンジン
●ナス
●アスパラ
●エリンギ
そして、
●鶏肉

作り方のポイントは、
具材を煮るときに、
水ではなく、トマトジュースコンソメを入れます

あとは、
市販のカレールーを
ふつうのカレーの時より少なめに入れます
私は、どろどろしたカレーより
さらさらしたカレーの方が好きなので、
少なめにカレールーを入れますが、
味を見て調節するといいと思います

カレーにすると
野菜の栄養がいっぺんに取れるし、
トマトベースの味付けなので、
さっぱりとした味わいです

夏には最適です


にほんブログ村に参加中☆<

【グルメ】冷麦ののり巻き炒め

2010年07月05日 | 【グルメ】レシピ


麺類って、ついつい茹ですぎちゃって
微妙に余ってしまうなんてことありませんか?

そんな時におすすめな
手抜きおかずをご紹介します

冷麦ののり巻き炒め

冷や麦を少し固めにゆで、
キッチンペーパーなどで
  水気をよくきります。
 ※余って少し硬くなった麺でもOK。

1の麺を全型ののりで巻き、
  お好みの長さに切ります。
 ※太さもお好みですが、我が家では
  太巻きよりも少し細いくらいで作っていました。

フライパンに油を引いて、
  2をテキトウに炒めます。

おしょうゆやめんつゆなど
  お好みの味付けでどうぞ。

油で炒めるので目先が変わるから
普通の麺に飽きちゃった方にも

我が家ではグリーン麺でも
これ作っていました
おそばでもイケルのではないでしょうか?

そうめんはちょっと細いし
のりとくっつかないので
難しそうですが…

お弁当のおかずにもいいかも
そのときは少し細めに巻いて
味付けを濃い目にすると
良いかと思います

お料理大嫌いのみづあさぎでもできる
超カンタンなおかずでした。
よろしかったらお試しください


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】いいこといっぱい「おかゆ」☆

2010年02月12日 | 【グルメ】レシピ
一人暮らしだと、ご飯って案外残りますよね
私は、その残ったご飯を冷凍しておいて、
後日、おかゆにして食べます



ご飯が2倍から3倍に増えるので
少しのご飯でお腹いっぱいになります
胃にもやさしいし、
ダイエットにもなるので、
日頃からよく作って食べています

作り方も簡単
鍋にだし汁150mlをつくり、
そこに、冷凍ごはんを
お茶碗の半分ぐらいの分量を入れて煮るだけ

冷蔵庫に残っている
ネギや、白菜、シメジなどを刻んで
一緒に煮るとさらにボリュームアップ
玉子をといて入れると、
まろやかな味になるので

そして、ここからが私流
おかゆって味が薄いから、
しょっぱい鮭や佃煮、梅干しなどと一緒に食べますが、
私は、ぽん酢をかけて食べます
自分の好みの味に調節できるし、
酢が食欲をそそるんです

素早く簡単に
そして冷蔵庫のあまりもので作るから、
料金も0円とお得
寒い日には体も温まります
忙しい女性におすすめします


にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】鶏むね肉&卵でおトクな3品♪

2010年02月10日 | 【グルメ】レシピ
よくセールになる鶏むね肉&卵の親子コンビ
おかず2品+リサイクルレシピ1品を作ってみました。
2人分・3品で材料費は150円ぐらいだと思います

バンバンジー スイートチリ風味
<材料>
  鶏むね肉…1枚
  スイートチリソース…適量
  長ネギ、レタスなどお好みの野菜…適量

<作り方>
  鶏むね肉は一口大に切り、ゆでて取り出す。
 ①が冷めたら筋にそって細かくさいて
 チリソースで味付けし、お好みの野菜を添える。

バジルチーズのオムレツ
<材料>
  サラダ油…少々
  卵…1個半(目安)
  塩、ドライバジル…少々
  とろけるスライスチーズ…1枚

<作り方>
  油を敷いてあたためたフライパンに、とき卵を流し入れる。
 ①が固まってきたら適当に混ぜ、塩、バジルを入れ
  最後にとろけるチーズをちぎって入れる。

親子とわかめのスープ
<材料>
  バンバンジーのゆで汁、余った野菜…適量
  乾燥わかめ…少々
  オムレツに使った卵の残り…1/2個(目安)
  しょうゆ、塩、こしょう、ごま油…少々

<作り方>
  ゆで汁のアクを取り、野菜を入れて加熱する。
  ①にわかめを入れ、卵を流し入れて
  しょうゆ、塩、こしょう、ごま油で味付けする。
  ごはんを入れて雑炊にするのもオススメ

鶏むね肉は安いうちに買いだめして
ゆでておくと、長持ちしておトクです
サラダや炒めものなどにすぐ使えて便利なので
時間も節約できますよー


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】もやしの節約料理

2010年02月10日 | 【グルメ】レシピ
もやしってとても安いのに、
アレンジ方法が多くて食べやすいし、
栄養も満点
  
他の人と話していても
「もやしって安くて美味しいよね」とよく聞くし、
実はもやし好きな人は多いのかも

そんなもやし好きさんの為の節約料理、
もやしがいっぱい食べられて
も進む麻婆もやしを紹介します。

1人前でだいたい150くらいかな。

材料(2人前)
もやし    200g
豚挽き肉   100g
油      大さじ1  
ニンニク   少々
ショウガ   少々
ネギ     1/4本
豆板醤    小さじ半分
A
 水     1/3カップ 
 酒     大さじ1
 味噌    大さじ1
 砂糖    大さじ半分
 しょうゆ  小さじ1
 中華だし  少々
塩・こしょう  少々
水溶き片栗粉 適宜
ごま油    少々
 
作り方
ニンニク、ショウガ、ネギをみじん切りにする。
フライパンに油を引き、1と豆板醤を入れて炒める。
  香りが出てきたら、ひき肉を入れて炒める。
  火が通ったところでAを加えて混ぜて煮立ったら、
  もやしを加えてさっと火を通す。
塩・こしょうで味を調え、
  水溶き片栗粉でとろみをつけて、
  最後にごま油で香り付けする。

シャキシャキの食感が美味しくて、
個人的には麻婆豆腐より好きです



にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】チープでヘルシーな納豆丼

2010年02月09日 | 【グルメ】レシピ
料理がニガテなみづあさぎ
毎日比較的質素なものを食べています

特にお気に入りは納豆ごはん
あとはお味噌汁とミディトマトがあれば、
もう何もいりません

でも、これだと緑のお野菜が足りない…
そこで今回は、ほうれん草をプラスして
安くてヘルシーな節約メニューに
してみました

『ツナとほうれん草の味噌いためwith納豆丼』

材料 1人分
納豆・・・・・・・・・・1パック
ほうれん草・・・・小鉢に半分くらい
ツナフレーク・・1袋
味噌・・・・・・・・・・大さじ1と半分くらい
しょうゆ・・・・・・適宜
油・・・・・・・・・・・・適宜
ごはん・・・・・・・・茶碗1杯くらい

作り方
ほうれん草を茹でて、粗熱と水分を軽くとり、
  お好みの大きさに切っておく。
フライパンに油をひき、ほうれん草とツナを
  さっと炒めて、味噌で味付けをする。
  ほんの少しおしょうゆ足すといい感じです。
納豆は添付のたれとからしで味付けて混ぜる。
丼にご飯をよそい、 をのせてできあがり



写真は美観を考えて混ぜていませんが
しっかり和えていただいてください
納豆がもう少し多目でも美味しいかも
ねばねばが少し和らぐので、
その辺がニガテな人にもおすすめです

みづあさぎのお家には残念ながら
ごま油がなかったので、
普通の油を使いましたが
ごま油の方がたぶん絶対おいしいです

あと濃い目の味が好きな人は
少しマヨネーズを足して炒めてもいいかも
なんて思いました。

結構アレンジが効きそうなので
いろいろ試してみてはいかがでしょうか


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】ぎょうざの皮を使った簡単ピザ

2010年02月09日 | 【グルメ】レシピ
余ってしまったぎょうざの皮と
使い切れなかった野菜クズが出たときに、
お試しください
フライパンを使った簡単ピザをご紹介します

材料…一人前
ぎょうざの皮…6枚
タマネギ…1/8個
プチトマト…1個
ピーマン…1/2個
にんにく…1/2片
ウィンナーソーセージ…1本
スライスチーズ…1枚
トマトケチャップ…大さじ1
オリーブ油…適量(サラダ油でも可)

下ごしらえ
.ぎょうざの皮は1枚を中心にして
 貼る部分に水を付けて、
 残りの5枚を貼り付けていきます。
.タマネギ、ニンニクは薄くスライスし、
 スライスチーズは6等分に切り分けます。
 プチトマトは、6等分のくし切りに。
 ソーセージとピーマンは、輪切りにします。
焼く
.フライパンにオリーブオイルを入れて、
 ニンニクを少し色づくまで炒め、
 取りだしておきます。
.フライパンにオリーブオイルを熱し、
 ギョウザの皮を片面、焼きます。
 ひっくり返したら、トマトケチャップを
 ぬります。
.タマネギ、ソーセージ、プチトマト、
 ピーマンをのせて、軽く塩、
 こしょうをしてスライスチーズを
 散らします。
.フライパンにフタをして、チーズが
 溶けて、ぎょうざの皮の底がパリパリに
 なるまで焼きます。

餃子の皮が、カリカリのクリスピーなピザのようになります!
上記の野菜以外を試しても、美味しく召し上がれます
ナスを使うときは、フライパンでニンニクを炒めて色着いたら、
輪切りにしたナスを加え一緒に炒め、生地に乗せると
美味しいですよ!
みなさんもいろいろな食材で試してみてください


にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】節約ゴハン☆キャベツ

2010年02月08日 | 【グルメ】レシピ
以前に、キャベツが1玉150円で売っていて
思わず買ってしまったことがありました…
だって1/2サイズと同じ値段だったんだもん

なかなか消費できる量ではなかったので
必死で色んな料理に混ぜ合わせていたら
1週間くらいキャベツで過ごしてました…

50円でできる
お手軽塩キャベツ

○キャベツ 1/4サイズ
○塩    大さじ2
○ごま油  大さじ1
(お好みで○白ごま ○塩昆布)

作り方
キャベツを水で洗いながら、食べやすい大きさにちぎる
軽く水を切り、塩をふって混ぜる
ごま油をかけ、お好みで白ゴマ・塩昆布をのっける

できあがりー

焼肉屋さんで出てくるのにそっくり

主食にはならないですが
ゴハンの前に食べたら
お腹も満たされているので
食べすぎ防止になります
ごま油をかけているのでヘルシーとは言えないですが
野菜がとれて健康的

つまみにもなるのでオススメです

150円でできる
メインディッシュ甘辛ひき肉キャベツ

○キャベツ  1/4サイズ
○ひき肉   100グラム
○みそだれ
 ●みそ   大さじ3
 ●しょう油 大さじ1
 ●酒    大さじ1/2
 ●砂糖   大さじ1
 ●みりん  大さじ2
 ●豆板醤  小さじ1

キャベツを千切りにする
ひき肉をフライパンで炒め、赤みがなくなったら
 のキャベツを入れ、一緒に炒める
キャベツに火が通ったところで、みそだれを入れる
水気がなくなったらできあがり



こちらは、ゴハンにかけて丼にもできるし
お弁当のおかずにもなるので重宝します

小分けサイズでないほうが
やっぱり食費が浮くようです
うまくさばける食材がある人は
大きく買って料理するのがオススメかもしれません~


にほんブログ村に参加中☆

トラぃ年!★炊飯器deケーキづくり★

2010年01月15日 | 【グルメ】レシピ
炊飯器を使ってバナナケーキを作ってみました


完成写真

ホットケーキの粉を使って作ったので、簡単にできました
ただ、なかなか焼けず…
3回ほど「炊く」を行いました
でも、焦げたりしないので楽チンでしたよ

材料
ホットケーキの粉 200g(一袋分)
牛乳        150ml
卵         1個
バナナ       2本
バター       適量

作り方
 バナナを適当な大きさに切り、つぶす
ごろっとバナナが好きな人は、この作業を控えめに


 ホットケーキの粉・牛乳・卵をボールに入れ、
   ダマがなくなるまで泡立てる

 そこに、のバナナを投入混ぜ合わせる

 炊飯器の内側にバターをぬる
焼きあがった後に、くっついてしまうのでここは念入りに

 の生地を炊飯器に流し込み、炊く
 お米を炊く要領でOK

 炊き上がったら、5分くらい放置して、
   竹串をさしてもなにもくっついてなかったら完成
   くっついてたら、やり直し

たんぽぽは、材料の中に砂糖を加えずに
溶かしたチョコの甘さで楽しみました

おうちカフェのデザートメニューに加えてもらえたら嬉しいです


にほんブログ村に参加中☆