goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【グルメ】豚バラ肉の水炊き鍋☆

2011年02月03日 | 【グルメ】レシピ
今日は「節分
豆まきしたり、恵方巻を食べたりしたでしょうか

2/3の節分は、春の初めを意味する「立春」イブなのですが、
札幌はまだまだ雪がいっぱいだし、気温も低いので、
が欠かせない日々が続いております
鍋を食べると体が温まるだけでなく、
湯気で部屋も暖まるので
暖房費も節約になっていると(勝手に)思っています

今日紹介するのは豚バラ肉の水炊き鍋
材料(2人前)
豚バラ薄切り肉…250g
白菜…4枚
絹ごし豆腐…150g
えのき…150g
<煮汁>
水…4カップ
酒…大さじ2
白だし…大さじ1/2(昆布やだしの素でもOK)

鶏肉のかわりに豚バラ肉を入れるだけなのですが、
ぽぴぃのこだわりポイントがあります

ポイント
豚肉はバラ肉を使うと、脂がたくさん出るのでいい味がでます

ポイント
つけだれはポン酢がさっぱり食べれます
自分で作るとさらに美味しいです。案外かんたんに作れますよ
興味のある方はこちらをごらんください
http://mikagemadame1.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_acb1.html


ポイント
しめには、さっぱり食べ終わりたいときは「そうめん」を入れて、
ポン酢につけていただきます
満腹になりたいときは、塩味のインスタントラーメン袋タイプを煮て、
スープの素と塩で味を調節して作ってものをいただきます

どうぞ、お試しあれ


にほんブログ村に参加中☆


【グルメ】お肌プルプル♪スープ

2010年11月12日 | 【グルメ】レシピ
冬に近づくにつれて
寒さと乾燥が気になります

そんなトキはカラダの中から
hotに…
そしてお肌プルプルにしていきましょ


たんぽぽが紹介するスープは
栄養たっぷりの食べるスープ

お肌をプルプルに導いてくれるといえば
コラーゲン

手羽先や手羽元には
コラーゲンが豊富に含まれているのはみなさんご存知ですね

手羽先1本には1日に摂取したいコラーゲンの
1/4が含まれていると言われています

つ・ま・り
手羽先4本を1日に食べることができれば
理想的ということになります

肉食女子なら
いくらでもお肉いけま~すかもしれないけれど
たんぽぽは最近、お肉を食べ過ぎると
胃もたれするようになってきました

でも、手羽先を煮込むと
コラーゲンが溶け出してくるので
スープを飲めば、同じ消費量ということになるのです

材料
●手羽先 4本
●塩 適量
●にんにく 2片(スライスする)
●お水
あとは…
●冷蔵庫にある野菜 適量

作り方
冷蔵庫にある野菜を食べやすい大きさに切って鍋へ
手羽先・にんにくを鍋へ
具材が隠れるくらい水を入れる
適量の塩を入れる
鍋に火をかける
沸騰するまでは強火でOK沸騰したら、弱火にしてください
30分ほど煮込む

これでできあがり

味見をして薄かったら塩を足したり
塩味に飽きたら、コンソメを入れたり
ホールトマトやカットトマトがあれば、それらを足すと
味が色々変わるので飽きずに食べられます

今回たんぽぽは野菜に
大好きなセロリ(代謝をよくするカロチン・ビタミンC・整腸してくれる食物繊維が含まれています)
大根(でんぷん分解酵素のアミラーゼを多く含むので、胃もたれにも効果アリ)
たまねぎなどを入れて作りましたよ

お肌プルプル&冷蔵庫の整理にぴったり
そして、火にかけてほっといてOKなので
他の料理を作りながらでもできるので簡単

寒い日にどうぞ


にほんブログ村に参加中☆

女性に嬉しい栄養たっぷり!カボチャの豆乳スープ

2010年11月11日 | 【グルメ】レシピ
生クリームを使わないので、ヘルシー
豆乳を使ったイソフラボンたっぷりの
女性に嬉しいスープです
お肌が荒れている方やホルモンのバランスを整えたい方に
です。カボチャのほんのり甘くやさしい味で
豆乳の味が苦手な方でも、美味しくいただけると思います

【材料】(4人分)
カボチャ ………………1/2個
タマネギ ………………1/4個
バター  ………………10g
豆乳   ………………500ml
固形チキンスープの素
     ………………1個 
水    ………………300ml
塩 胡椒 ………………少々
ドライパセリ …………少々

【作り方】
.カボチャは種とワタを取り、皮を削ぎ落として
 薄切りにします。
.タマネギは薄切りにして、鍋にバターを焦がさないよう
 中火で溶かし、タマネギを炒めます。
 しんなりしたら、カボチャをいれて更に炒めます。
 そこに水と固形チキンスープの素をいれて、カボチャが
 柔らかくなるまで10分程煮ます。
..をミキサーにかけるかまたは、裏ごしします。
.鍋に液状になった3.と豆乳を入れて、焦がさないようゆっくり温めます。
 塩、胡椒を入れ味を整えます。時々木べらで混ぜてあげてください。
 ふつふつしてくる前に火を止めます。
.器に盛り、ドライパセリを少々散らして、出来上がりです。

豆乳を入れた後の火加減に気をつけてください。
 さぼ・てん、仕上がりはうまくいったのですが、冷めたスープを
 再度、温めようとしてうっかり火を強火で沸騰させてしまいました
 すると、豆乳が分離して少々ザラっとした舌触りの悪いものになって
 しまいましたよ
 豆乳に含まれるタンパク質が変化して、分離してしまったんですね


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】魚のさばき方(おろし方)

2010年10月15日 | 【グルメ】レシピ
スーパーでは便利な切り身のパックが売っているので、
なかなか自分でをさばくとことは少ないですよね。
でも切ったり洗ったりしたお魚は鮮度が落ちやすいので
美味しいお魚を食べたい時は自分でさばくといいですよ
といってもふぢなみもお魚を釣ってきた時しかしませんが

今回ははやりっちで取り上げられたお魚の中から、
さんま(筒切り)とホッケ(背開き・筒切り)の
さばき方を紹介します。
※自己流ですので多少違っていても大目にみて下さい

用意するものは
包丁(出刃、なければ万能包丁で)、
まな板、新聞紙。

血や臭いが気になる人は
ゴム手袋を使うといいですよ
とげのあるお魚の時もゴム手袋は有効です

新聞紙は1枚めくった状態でまな板の上に置いて
その上にお魚を置きます。
新聞が汚れたらめくって使えます


さんま筒切り


頭からヒレまで切り目を入れます。



頭をもって左右に回しちぎります。



ゆっくり引っ張ると内臓がとれます。
あとはさっと水で血を落とします。

とっても簡単!
内臓が途中で切れたらそこを包丁で押さえて、
さんまの身体を引っ張ると最後まで取れます。


ほっけ筒切り



尻尾から頭にかけて包丁でうろこを削ぎ落とします。



ヒレの後ろくらいから斜めに切り頭を落とします。



お尻の穴から頭まで
内臓に包丁が入らないように切ります(←入っても失敗ではないよ)。



内臓を取り出せば完成。
あとはさっと水で血を落とします。


ほっけ背開き
※面倒な時は筒切りののように頭を落として、
 下の番からでもできます。



エラの部分に指を入れて開き
頭(カマ)に付いている部分を包丁で切ります。
ひっくり返して反対のエラも。
取り出さなくて



頭をまっぷたつに
顎まで切らなくてOK.。



頭の切り目から尻尾まで
背骨の上を包丁で切ります。





開いて内臓とエラを取り出し、
水で血を落とせば完成!

初めは難しく感じるかもしれませんが
適当にやってもできちゃうし、
失敗してもお魚は食べられるので
気軽に挑戦してみると自信がつきますよ



にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】さけ缶を使ったドンブリレシピ

2010年10月14日 | 【グルメ】レシピ
鮭の詳しい説明は、あねもねさんの記事
ご存知だと思います。
その鮭の缶詰を使ったレシピをご紹介致します。
缶詰は、一年中いつでも売っていて
どれも同じ味だと思っていませんか?
実は、缶詰にも旬があるのです
その中身の旬の時期を把握し、
製造年月日が旬の時期に出来ているものかを
確認して購入すると美味しい缶詰を
味わう事が出来るのです

材料(4人分)
ごはん…適量
鮭水煮缶…200g
Aーー卵…1個
   小麦粉…大さじ2
   しょうが汁…小さじ1
   塩…少々
ノリ…2枚
小麦粉…適量
Bーーしょうゆ…大さじ3
   砂糖…大さじ1
   みりん…大さじ2
   だし汁…大さじ3
長ネギ…1/2本
粉さんしょう…少々
アラレ…大さじ2
サラダ油…適量

作り方
鮭缶は皮や骨を取り除き、水気を切って
 良く切ってよくほぐし、Aを加え更に練ります。
ノリ1枚を6等分に切り、片面に薄く小麦粉を
 つけてから1を隙間がでないように平にのばし、
 その上にも薄く小麦粉をふります。
フライパンにサラダ油をひき、2の鮭の身の
 方から焼いて、色がついたら裏返して焼きます。
 この時にノリを焼きすぎてシワシワにならないよう
 気をつけてください。
Bのタレを煮立て、3を入れてからめます。
ごはんの上に4をのせて、白髪ネギ、粉さんしょう、
 アラレを散らして、出来上がりです。

冷めても美味しくいただけるので、
お弁当のおかずにもなりますよ


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】炊飯器で簡単!鮭の炊き込みご飯

2010年10月14日 | 【グルメ】レシピ
秋は美味しいものが多い季節ですが
みなさん秋鮭は食べましたか?

料理に関しては簡単洗い物が少なくすむことが
モットーなききょうです

を焼いて食べたくても、
最終的にグリルを洗うのがおっくう…
なときにおすすめの

鮭の炊き込みご飯のレシピをご紹介します。

とても簡単です

材料
生鮭(切り身)    2切
しめじ      1パック
人参       1/2本
米        3合
めんつゆ     適量

人参はうすくいちょう切り、しめじは小房に分ける。
鮭は食べやすい大きさに切る。
研ぎ終わった米と普通に炊くときと同じ量の水、めんつゆを入れる。
1と2を上に乗せて炊飯器スイッチON
炊きあがったらよく混ぜて、できあがり

基本的には、入れて炊くだけです

私は皮も骨も気にせず作っていますが
気になる人は先にとっておきましょう。

きのこはしめじだけでなく
しいたけやえのきでも良く合います。

鮭は焼くよりもふっくらする気がします

ラクできちゃうポイントはめんつゆです。
めんつゆはだしと醤油とみりんが
すでに入っているのでとても便利です

分量は正直、測って作ったことがないです。
ので、めんつゆが「適量」でした…

きちんと測って作りたい方はこちら
キッコーマンのサイトのレシピです。

生鮭は熱湯にくぐらせたり
いりごま、三つ葉を乗せたりしてますね

今度私もやってみよう…
みなさんもぜひお試しあれ



にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】圧力鍋を使った煮魚☆

2010年10月13日 | 【グルメ】レシピ
あねもねさんが紹介してくれたほっけ

ほっけといえば
居酒屋定番
焼き魚もおいしいですが
煮魚も寒くなるこの時期オススメです

何時間もコトコト煮たお魚は格別においしいものですが
ずぼらなOL
いえいえ、働くOLにはなかなか難しいものがあります

そこでずぼらな
時間のないみなさんにオススメなのが圧力鍋

たんぽぽは以前にプレゼントでいただいたのですが
1万円ほどで手に入るみたいです

たんぽぽが今回紹介する煮魚は約20分で出来上がり
それでしっかり味がしみこみ、
お魚もやわらか~くなりますよ
でゎでゎ材料。

2人前レシピ
お魚切り身(2~3切れ)
しょうが(1かけ)
じゃがいも(メークイン)(3つ)…お好みで

おしょうゆ(大さじ2)
みりん(大さじ2)
さけ(大さじ2)
さとう(小さじ1)


作り方
じゃがいもの皮を剥き、食べやすい大きさに切る
しょうがをスライサーで薄く切る
鍋にの調味料としょうがを入れる
続いて、お魚とじゃがいもを入れる
圧力鍋の蓋をして、圧力をかける(15分くらい)
火を止めて5分ほど放置すると、蓋が開く状態になる

できあがりです

ポイントはメークインを使うこと
煮崩れしないので、おいしくいただけます

もし、今日のおかずにする予定がないのであれば
1日置いた方が味がしみこんでさらにおいしくなるので
冷蔵庫で1日放置すると良いです

旬のほっけは脂が乗っていて
どんなに安いほっけでもおいしくいただけます

ぜひ今晩のおかずにどうぞ


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】旬の秋刀魚を使ったレシピ

2010年10月13日 | 【グルメ】レシピ

http://eyes-art.com/pic/

あねもねさんの記事の通り、
秋のお魚と聞いて
日本人がまず真っ先に思い浮かべるのが
秋刀魚ではないでしょうか

日本では年くらい前から
漁が行われていたほど
なじみの深いお魚です

しかし、丸ごとそのままを
調理するのが基本のようで…

引越しを機に
グリルのないガステーブルを
買ってしまったほど
魚料理をしないみづあさぎ

丸ごとのお魚の調理なんて
ほとんどしたことがないんです
切り身とかは何とかなるんですが…

そんなワタシでも作れそうで
しかも美味しそうなレシピを
探していて見つけたのがコチラ

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッドより
Cpicon ☆秋刀魚の梅しそ挟み☆ by YO-NE

フライパンで手軽に作れるし、
おろし済みの秋刀魚を買えば
ワタシでも出来そうです

お味も大葉と梅が大好きな
ワタシのドストライクでした。
これに少し細く切った海苔を
巻いて食べてみたいです

ただ秋刀魚は今年は不漁のため
少々お高いので
代わりに豊漁だったイワシを
使ってもいいそうですよ

これを機にお魚の料理に挑戦して
みたいと思いました

…やる気はあるんですよ、やる気だけは


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】山形名物「だし」

2010年07月08日 | 【グルメ】レシピ
すみれが夏によく食べるのが「だし」。
昆布やカツオのだしではなく、
山形の郷土料理の名前です
さっぱりしていて、野菜がいっぱい食べられて、
しかも簡単という夏メニューです。

<材料>
なす
きゅうり
オクラ(うぶ毛を取ってさっとゆでる)
みょうが
大葉 などの夏野菜&香味野菜
昆布
塩水(しょっぱいぐらいの濃度)
だし醤油

<作り方>
 材料をみじん切りにし、
   塩水に5分ほどさらします
 の水気を切ってよく混ぜ合わせ、
   器に入れてだし醤油をかけ回します。
   (材料が半分ぐらい浸かる量でよいと思いますが
    塩分量&お好みで調整してください
 を2~3時間ほど冷蔵庫に入れ、
   味がなじんだら完成

山形出身の人に教えてもらったのですが
そのままでも、ごはんにかけてもおいしいです
納豆昆布を使うとさらにとろみが出て
するするーっと食べやすくなります。

家庭によって材料や味付けが違うようなので
ぜひオリジナル「だし」を開発してみてくださいね


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】たことたたききゅうりの梅あえ

2010年07月07日 | 【グルメ】レシピ
続きまして、梅肉和えシリーズ!
さぼ・てんのおすすめするのは、
キュウリの梅肉和えです。

暑い時に、あまり火を使った料理は
したくないですよね
これも火を使わず、簡単に出来る
料理ですよ
しかも、洗い物少なく調理も簡単なので
気だるい夏には、もってこいの調理法です

材料(4人分)
ゆでだこ(生食用)   約150g
キュウリ        2本
梅干し         3個
しょう油        大さじ1
ごま油         小さじ2

作り方
梅干しは、種をはずし細かく
 きざみ、ペースト状にします。
キュウリは縦に縞上に皮をむき、
 塩を少々(分量外)をふって
 板ずりをしてから、ビニール袋に入れ
 すりこ木などで軽くたたきつぶします。
 (ビニール袋に入れてたたくと
 水気がとびちりません)
 それを一口大に乱切りにします。
しょう油、ペースト状した梅干し
 をよく合わせ、切ったきゅうりを
 袋にいれて手でもみ、
 空気を抜いて、しばらくなじませます。
ゆでだこは、よく水で洗い、
 水気をきってから乱切りにします。
 きゅうりよりも少し小さめに。
にごま油を加え混ぜ合わせたら、
 切ったゆでだこも一緒に入れて
 合えます。

キュウリは、たたきにすると
調味料の味がなじみやすくなります。
梅は、甘くないタイプを。
かつおぶし味タイプなどもおすすめです。
さっぱりとしてお酒のおつまみにも
ぴったりです


にほんブログ村に参加中☆