goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【グルメ】ウィンナー・コーヒー

2009年12月11日 | 【グルメ】レシピ
お料理に使った生クリームが余ってしまった時などに
オススメのコーヒーです

ウインナー(ウィンナ)・コーヒーとは
オーストラリア発祥のコーヒーの飲み方で、
コーヒーにポイップクリームをいっぱい浮かべた
ちょっと豪華なコーヒーです

名前の由来は「ウィーン風の」という意味です。
日本独自の呼び方で、海外では通じません

必要なものは
泡立てた生クリーム(砂糖はお好みで)
 ※高脂肪の方がオススメ
濃いめにドリップしたコーヒー
ザラメ(グラニュー糖)

作り方は簡単です
温めたカップにザラメを入れコーヒーを注ぎ、
お好みの量のホイップを乗せるだけ。

生クリームは混ぜないで飲みます。
フワフワで美味しいですよ


それでも生クリームが余ってしまったら、
泡立てたままタッパーに入れて冷凍保存
ドリップしたコーヒーに
冷凍したままの生クリームを浮かべると、
なんちゃってウインナーコーヒーが楽しめます
お手軽なのでオススメです。


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】コーヒーアレンジ/セサミコーヒー

2009年12月07日 | 【グルメ】レシピ
ゴマを使った和風チック
アレンジコーヒーのレシピをご紹介します

材料(1人分)
コーヒー     コーヒーカップ1パイ分
練りゴマ(黒)  小さじ2杯
黒砂糖      大さじ1杯(目安です。お好みで…)
ハチミツ     小さじ1杯(目安です。お好みで…)

作り方
コーヒーカップに
練りゴマ、黒砂糖、ハチミツを入れ混ぜ、
そのカップにコーヒーを入れて
更によ~くかき混ぜて
出来上がり

ゴマの香ばしい香りとコクが楽しめます
ちょっと、炭焼きコーヒーの味わいにも
似た感じがしたのは、さぼ・てんだけかな?
黒砂糖は、自然のあっさりした甘さを味わえます。
更にハチミツを加えると、
甘さに深みが出て美味しいです
甘党の方は、ハチミツの分量を
多めに入れると良いと思います。
あっさりめの方は、黒砂糖のみを

このコーヒーは、よ~く混ぜて混ぜて
作ってください。実は、ゴマが沈殿して
下に溜まっちゃうんです
そして、ゴマなので歯に黒ゴマが
くっついちゃいますから、なるべく一人で
飲んだ方が良いと思います
でも、沈殿したゴマをコーヒーで
また良くかき混ぜて飲むと、トロ~っと
マイルドな喉越しで、美味しかったですよ
これから、どんどん寒くなってきますから、
セサミコーヒーで、体を温めてくださいね


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】レタスでしゃぶしゃぶ鍋!

2009年11月13日 | 【グルメ】レシピ
以前、知り合いのバーさぼ・てん
飲みに行ったとき、カウンターの隣に
座っていた中年の男性が、
「レタしゃぶに、最近ハマっててさぁ!
立て続けに食べていたら、体重も減って、
お腹周りの肉も落ちてたよ!」と、
『レタしゃぶ』について熱く語っていました。
「レタスを軽く1玉食べちゃうよ!
レタスの甘味と他の野菜にはないさっぱり感が
気に入っているんだ。今度、食べてみてよ!
おススメ
と、おススメされちゃったので
今回、さっそく食べてみることにしました

用意した食材は…(量は、お好みで)
・レタス
・しゃぶしゃぶ用豚肉
・あとは、お好みの野菜
 (シメジ・にんじん・水菜・ねぎ・糸こんにゃく)
・豆腐

用意したタレは…
・ポン酢しょうゆダレ
・ごまダレ

作り方(一人用の土鍋使用)
土鍋に水を張り、火を付けます。
レタスの青臭さを取るため、鍋に入れたお湯に
 大さじ1杯のお酒を入れ、沸騰させます。
レタスは食べ易い大きさに、手でちぎり、
 他の野菜や豆腐も鍋に入るように切っておきます。
レタス以外の野菜や豆腐を入れて、野菜に火を通しておきます。
野菜に火が通ったら、レタスを鍋に入れて、
 お好みの硬さまでしゃぶしゃぶしてください。
 でも、あまりレタスに火を通し過ぎると食感が
 なくなるので、入れすぎに注意です。
お好みの付けダレで、お召し上がりくださ~い。

男性の方は、ほとんどお肉を食べずに
レタス中心のしゃぶしゃぶ鍋でしたが、
(それは、痩せますよ~
さぼは、豚肉をレタスと一緒に
食べてみましたよ。
湯に通ったレタスは、生とはまた違った食感で、
これは美味~い!豚肉をレタスでくるんで
食べるのも、相性があっていて美味しいです
さぼは、ごまダレよりもポン酢で
食べる方が好きですね

おじさん!『レタしゃぶ』を教えてくれて、
ありがとうございます!ホントに美味しい

平日だったので、独り鍋
鍋は、鍋焼きうどん用の小さな土鍋を使いました。
今度は、美味しい『レタしゃぶ鍋』を独り占めしないで、
休日に妹と友達とで、一緒に食べたいと思います


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】まろやかミルクの飛鳥鍋♪

2009年11月13日 | 【グルメ】レシピ
いろんな鍋レシピを紹介しましたが
今日は変わり種の「飛鳥鍋」を取り上げます

飛鳥鍋とは…
  奈良県・飛鳥地方の郷土料理
  鶏ガラのだしと牛乳でつくる
  具はふつうの鍋と同じ

飛鳥時代に中国から来た僧侶が
牛乳で鶏肉を煮たのがはじまりだとか。
なんだか歴史を感じる鍋ですね~

材料 (適当です)
  鶏肉…2枚
  お好みの野菜…適量
  (長ねぎ、白菜、しいたけ、にんじんなど)
  豆腐…1丁
  牛乳…3カップ
  鶏がらスープ…3カップ
  塩、こしょう…少々
  白みそ…大さじ3
  おろししょうが、一味唐辛子…お好みで

作り方 (適当です)
  具材を適当な大きさに切ります。
  牛乳、鶏がらスープ、塩、こしょう、白みそを
   鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせます。
  火の通りにくいものから順に具材を入れて煮ます。
   豆腐は最後にさっと。
  おろししょうが、一味唐辛子を添えていただきます。

牛乳のコクが出てとってもまろやか
シチューっぽいのかな?と思っていたのですが、
白みそが効いた和風の味でした。
今度は豆乳を使ってアレンジしてみようかなー


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】さっぱり美味しい雪見鍋

2009年11月11日 | 【グルメ】レシピ
大根おろしを雪に見立てた真っ白なお鍋です
大根おろしをたっぷり使うので
身体に良くて胃にも優しいですよ



作り方・材料はいつも適当…

<材料>
大根…半分~1本
好きな野菜
(白菜・キャベツ・長ねぎ・
 しいたけ・しめじ・まいたけなど)
好きな具材
(豆腐・餅巾着・
 タラ切り身・あさり・
 豚バラ・鶏団子など)
出し汁

ポン酢

今回は冷凍庫にあったソイを使ってみました。

<作り方>
大根おろしを用意します。
 大量に使うので、頑張っておろして下さいね
 目安はお鍋の上を真っ白にできるくらい。
 おろしたら軽く絞って、
 おろしと汁を分けておきます。

お鍋に出し汁、お酒、
 大根のおろし汁を入れて煮立たせます。

具材を入れて、火が通ったら
 大根おろしを乗せてさっと煮て完成。

ポン酢をつけていただきます。
あっさりしているので、
とても食べやすいですよ

今回は白身魚を使いましたが、
お肉と大根おろしの組み合わせもオススメです


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】ボリューム満点カレー鍋☆

2009年11月10日 | 【グルメ】レシピ
ハウス カレー鍋つゆ
<コクのかつおだし 寄せ鍋風>
を使ってカレー鍋をつくりました。

寄せ鍋なので、
具材はなんでも入れて
好きなものをたくさん入れた方が
ダシが出ておいしいと思います



今回使用したのは、
キャベツ
長ネギ
ニンジン
玉ネギ
モヤシ
シメジ
豆腐
豚肉
生マロニー
(味がしみておいしーです)
餃子
(ボリュームもあるしダシも出るのでオススメ)

以上、10品入れてみました

そして、
〆のご飯は「カレーリゾット」に!
カレー鍋つゆのパッケージの左上に載ってて、
やってみました

ごはんとチーズを入れて煮るだけです
コクのあるカレーリゾットって感じで、
濃い味が好きな子供なんかは、
大喜びすること間違いないですね~

基本はカレーなので、あっつあつです
寒い日には、すぐに体があたたまるので最適です
是非、家族で食べてもらいたいけど、
やけどには十分注意して食べてくださいね

あと、
こってり味だからなのか、
つゆに濃度があるからなのか、
普通の寄せ鍋より、
満腹になりやすいです

なので、
カレーリゾットを食べるなら、
具材は、いつもの2/3程度に抑えた方がいいです

是非、お試しあれ




にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】今年boom!のトマト鍋

2009年11月09日 | 【グルメ】レシピ
たんぽぽがオススメする鍋は
トマトを使った洋風鍋

トマトが大好きで
トマトベースの食べ物はなんでも
(たぶん)大好物なので
ずーーーっとトマト鍋を作ってみたくて
初挑戦してみました

定番鍋だと
レシピがあってないようなものなので
(わりと闇鍋チックな鍋を作るたんぽぽ)
こちらを参考にして作りました

カゴメさん レシピ

新たに買い足さなければいけないものもあった
ので、そこは似たようなもので代用してみました
(冷蔵庫整理も含めて…)

あと、ワインにはまっているので
ワインに合うスパイシーさ
味濃い目を意識して
レシピを勝手に変えていま~す

≪材料≫2人分
○ホールトマトの缶…1つ
 あれば生トマト(2~3個ホド)を足すといい感ぢです
○お水       …トマト缶1と1/2ほど
○にんにく     …2カケ
○肉        …お好みな種類をお好きなだけ
 ウィンナーやベーコン、ミートボールなどの加工品だと、
   下ごしらえがなくて簡単です
 その他、豚肉(薄切り)だと脂っぽくなっておいしくなり
   鶏肉だと、さっぱりするので健康的な気がします
○野菜       …お好きな種類をお好きなだけ
 にんじんは型(ハートや星)をとると可愛くなる気がします
 ナスは普段の鍋では使われない具材なのでオススメ
○〆の一品
 ・冷ゴハン  …リゾットとして食べたいときに
 ・茹でパスタ …パスタとして食べたいときに
 チーズ     …スライスチーズや粉チーズなんでもOK
         〆にはチーズを加えて味を変えるとサイコーです

●調味料●
 コンソメスープのもと…2つ
  あれば鶏がらスープのもと(1つ)を足すとコクが出ます
 塩…お好みで
  ハーブ系のだと、より上品な味わいに
 鷹の爪…1つ
  辛いのが苦手な方は調整してください。

≪作り方≫
鶏肉を使うなら、下ごしらえをしておくと無難です
鶏肉を食べやすい大きさに切る
塩(あればにんにくのみじん切り)をもみこませて30分程度おく
オリーブオイル大さじ1をフライパンに入れて、中火で1の鶏肉を焼く

○お鍋の作り方
ホールトマトの中身とお水とにんにく
  調味料のコンソメなどを鍋に入れて沸騰させる
  生トマトを使う場合は、お水のみを入れてからトマトを崩し
    崩しきってから、その他の具材を入れる
味見をしつつ、塩を足す
小さく切った鷹の爪を入れる
具材の肉・野菜を入れる
具材に火が通ったら できあがり

○〆の一品の作り方
温かい状態の鍋に、冷ゴハン・もしくわ茹でパスタを入れる
チーズを投入
火を止めて できあがり

ものすごく大ざっぱなたんぽぽ
元のレシピを勝手に変えて作りましたが
なかなかの出来でしたよ

以前ぽぴぃさんが紹介していたように(こちらへ
トマトはビタミンやリコピンが豊富なので
美肌効果
ダイエット効果
が期待できます

しかもアツアツなので
体の芯から暖まれます

ゼヒお試しあれ~


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】あったかビールで体の中からぽっかぽか♪

2009年10月15日 | 【グルメ】レシピ
たんぽぽがオススメするのはドイツの卵酒なる
ホットビア

以前に紹介したで作ってからお気に入り
なんてったって残ったbeerを使えるところが
節約家のたんぽぽにはピッタリ

材料

ビール200cc
しょうが(すりおろし)小さじ1/4
ナツメグ(パウダー)少々
シナモン(パウダー)少々

卵黄1個
砂糖 小さじ2
はちみつ 小さじ1

作り方

を電子レンジ1分30秒加熱する

ボウルに卵黄を入れて
砂糖を加えて、泡立て器で白くなるまで混ぜる

を少しずつ加えながらかき混ぜる

カップに移し、はちみつを加える

以上でできあがり

たんぽぽは泡立て器は疲れるので
ミキサーを使ってます

簡単に作れて体もぽかぽかになる
オススメのレシピです


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】ぱぱっとゴハン☆冷凍保存のススメ!

2009年09月11日 | 【グルメ】レシピ
仕事で遅くなっても
おいしい夜ゴハンがあった実家が懐かしいたんぽぽです

どんなにぐったりしていても
夜ゴハンを食べたら元気になるっていいですよね

ただ…元気になりたいから作る夜ゴハンのせいで
さらにぐったりするのだけは避けたい…
そんなトキ
冷凍保存がありがたいです

カレー
作ったカレーを冷凍保存しておいて、
解凍するだけでメイン料理に

お米があればカレーライスに
なければパンやうどんなどと

洗い物を減らせる保存の仕方
直接ルウを容器に保存すると
洗うときに大変なので
大きめのラップを1枚引いて
くるんで保存すると便利


一手間加える元気があるなら
半熟卵を添えるとなおおいしいです

カンタンな半熟卵の作り方
卵を深さのある耐熱皿に割り入れ
さらに水を大さじ4ホド入れ
3分ほどレンジであたため(500w)



○パスタ
たんぽぽはソースもパスタも冷凍保存しています
なので解凍すればできあがりです

手作りソースを食べるとなんだかほっとした気分になりますが
ないときは、市販のソースで代用できます
ぽぴぃさんのオススメソースもチェックです

元気があるときは
具材を足すと豪華さ&栄養素UP
たんぽぽがよく使うのは常備してある
シーチキン
納豆
などです
野菜があれば、
水菜やねぎ・なすなどを足すこともあります

約12分間で出来上がる麺ですが
それすらも待てないという腹ペコさんには
冷凍保存をオススメします
冷凍保存しておくと、
鍋という洗い物が減るのでラクラクです

パスタ冷凍のコツ
茹で時間を1分くらい短くする
茹でたあとは水でしめる
と解凍したときにべちゃべちゃにならずに済みます
また
小さじ1くらいのオリーブオイルをたらしておくと
パスタがくっつきにくくなります

時間がないというときや
料理をする気力がないというときにも
パスタ料理はささっと作れるのでオススメです

たんぽぽも最近冷凍保存に目覚めたので
まだまだ他にもカンタンに作れるものがあるんだろうなーと思います
ゼヒ知りたいッ

冷凍保存のよさは
時間や元気があるときに作りだめておくと、
後々ラクできること
一気に作るので洗い物も減らせるし
食材をダメにすることも減ったので
節約もできること

なんだかいいことばかりで
冷凍保存にはまりそうなたんぽぽからのレシピ紹介でした


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】なめ茸瓶とナスを使った丼レシピ

2009年09月10日 | 【グルメ】レシピ
「秋なすび嫁に食わすな」の秋なすびを
使った簡単料理です
ナスは、皮や種などもそのまま食べられますので、
お手軽な食材ですよね
料理によっては灰汁を抜く作業もありますが、
これはそのまま食べやすい大きさに切って、
炒めるだけです。
味付けは、なめ茸瓶やめんみを使っているので、
細かく量る必要もありません

材料…(2人分)
 なめ茸瓶…1本(120g)
 ナス…2本
 挽肉…150g

Aーめんみ…大さじ1
  水 …大さじ3

 すり下ろしニンニク(チューブ)…少々
 ごま油…大さじ1
 一味唐辛子…少々
 
作り方
ナスは、面倒なので荒切りにします。
 形なんて気にせず!さくさく!

フライパンに、ごま油を引き、
 すり下ろしにんにくをチューブから
 お好み分を ニュ~ッと出し、
 挽き肉も入れて一緒に炒めます。
挽肉が色づいたら、ナスを入れ、
 更に炒めて、ナスに火が通ったら
 なめ茸を入れます。
 めんみと水を合わせたAを入れ、軽くかき混ぜます。
全体に汁をからめたら火を止めて、
 一味唐辛子を振り入れ、一混ぜします。
 丼にご飯を入れて、盛り付けたら出来上がり


丼物は洗い物が少なく済むので助かります
簡単なのでみなさんも是非、試してみてください
 

にほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!