( ̄。 ̄;) あっ…だいぶ記事の更新を怠けているが…
釣りに出て無い訳では無い。
( ̄。 ̄;)
既に、初雪も経験し、お岩木山のてっぺんも白く帽子をかぶり、いよいよ冬シーズンに備えてのあれやこれや…
( ̄^ ̄)・・・
自家消費の為の畑や、庭の片付け、家の周りの雪囲い作業、奥ちゃまとオイラのマイカーのタイヤ交換等々…
更に、不順なお天気の合間を選んでの釣り。
中々、多忙な毎日を過ごしていました。
(≧▽≦)
釣りの方は、記事の更新はしていないが、それなりにほどほどに、相変わらず50センチ程のサゴシ(鰆の子供)が平均して2~3本。
但し、明け方の午前5頃から午前7時過ぎ頃までのお散歩(ちょこっとの釣り)程度。
どうしても、食いがたってる夜明け頃からの釣りをして、午前8時頃には帰宅し、畑の収穫(大根・白菜・キャベツ・レタス・長ネギ・里芋)をしたり、それに付帯する後片付け等々…
思うに、そろそろと今年のシーズンオフも近付き、今年後半の釣りを思いっきり堪能しようとは思うのだが…
風が強かったり、雨・みぞれが降ったり、波が高かったり、水の濁りが酷いとか、中々連チャンでは釣りが出来ないもどかしさ…
( ̄^ ̄)・・・
今年は、何故かサゴシが良く釣れて、代わりにイナダ(青物)が中々釣れない…
サイズも小さい…
( ̄。 ̄;)
昨年秋は、サゴシを釣ってるのは目撃はしたが、オイラは1匹も釣れなかった。
(◎-◎;) それが、今年はサゴシだらけ…
海水温が高いんだべかぁ?
ヒラメも、中々釣れないしぃ、サイズもソゲサイズ!?
リリースサイズだけ。
( ̄。 ̄;)
ところで…昨日も釣りに出たのだが、何故かボウズに終わった…
オイラの周りでは、サゴシが結構釣れていたのだが、触りはするが、1匹たりとオイラには釣れず…
腕が悪いのか!?と、落ち込んで帰って来た。
_| ̄|○ ・・・
で、帰宅後何故に釣れなかったのかと、あれやこれや…
オイラが使用したジグは、60g。
お隣さんは40gのブレード付。
釣れたサゴシが食べてるのは、マイクロベイトのシラスとかコウナゴ、サヨリ等々…
もしかしたら、食べてるベイトが小さいので、大きなジグ(60g)には、食い付かない!?
(◎-◎;)
そんな思いに、今日は40g(100円ショップで購入した物)でリベンジに…
で、結果はと言うと…
(。・・。) も、入れ食い状態!
フル遠投して、早めのタダ巻だけで、「バクバク、バクバク…」サゴシ祭り…
(≧▽≦) た、楽し過ぎ!!
途中バラシや、サゴシカッターでリーダーが2度程切られはしたが…
9本釣り上げた時点で、釣りを終了~!
釣れすぎて、キリが無いし、後処理が大変だから、竿を片付け、内臓とエラを処理してから帰宅した。
2本は、我が家でカルパッチョ用に調理し、残りは全てご近所様にプレゼント。


魚を捌けないご近所様には、仕方なく炙りのお刺身に造りプレゼント。


ところで…
暫く、お天気が荒れて釣りに出れないみたいなので、昨日・今日の経験を元に、次回使用するジグをカスタマイズした。
100円ショップで購入したジグに、蛍光の目玉シールを貼り、ジグにも蛍光シールを貼って、更にトレブルフックにはブレードを付け、アシストフックも手作りして、ボディには塗が剥がれない様に、エポキシ樹脂をぬりぬりして完成~!
(。・・。) 見る?


( ´艸`) 釣れるかなぁ~?
(≧∇≦)b 頑張る!