goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

公園の紅葉&川原の風景

2022-10-16 06:01:59 | 風景・散策

 

昨日の話の続きです。

公園を、散歩を兼ねて鳥見した後で川原に向かいました。

 

その前に、公園内の紅葉を少しだけ。

 

まだ紅葉は始まったばかりですが、黄色に色づいた木々もあります。

これは桂だったと思います。

 

 

一部の楓が赤くなりました。

でも、まだ全体の1割くらいです。

 

黒い実がなっている植物もありました。

 

 

さて、川原から岩木山がくっきり見えました。

 

先週初冠雪の報告がありましたが、

溶けてしまったのか、肉眼ではわかりませんね。

手前に小さな川と大きな川があり、ススキが群生しています。

 

セイタカアワダチソウも群生

以前は嫌われ者でしたが、今はアレルギーに効くというので、

ありがたがられているとか。

 

 

こちらは菊芋と似ていますが??

 

 

ベニシジミ

この辺でも珍しくないベニシジミですが、

今年は極端に少ないので、久しぶりに見ました。

ほかのシジミ蝶もあまり見なかったんですよ。

 

 

ゲンノショウコの種

昔、この種が面白い形なので、唇に掛けたりして遊びましたが、

とても懐かしいです。

 

ゲンノショウコ(現の証拠)は下痢止めや

胃腸薬として、実際に効くので「現の証拠」という名が付きました。

多年草で、野原や庭にも生えていますよね。

 

 

家に戻ると、先日紹介した狂い咲きのライラックが開花し、

そこにアカタテハが止まっていましたよ。

 

季節外れの花の蜜は、格別においしかったでしょうね。

 

 

新しい1週間が始まりました。

今日は教会では特別な行事があります。

天に召された方々のご遺族方もたくさん来られて、

記念礼拝をしたり、墓地に行って祈りの時を持ったり、

今年亡くなった方の納骨式もあり、記念写真も撮ります。

それで、先日みんなで墓地の草取りをしたわけです。

お天気が気になるところですが、

最後まで降りませんように。

 

皆様にとってもよい1週間になりますように。

 

 

 

 

 

 

 


ダイサギの採餌

2022-10-15 05:59:40 | 

いつもの公園を散歩していたら、1羽のダイサギがいました。

 

いつもならば水の中の餌を探す姿を見る事が多いのに、

この日は、小川の岸の草場ばかりあさっていたようです。

 

 

何を採っているのかと家で確認しましたら、

 

 

二連トンボだったんですよ。

トンボたちは、使命を終えようとしている時期、

産卵を終えて弱々しく見えますよね。

 

 

見えにくいですが、この写真には1匹の赤とんぼ。

 

二連トンボは1匹ずつ食べていたのか、

それとも2匹一気に食べていたのかわかりません。

 

 

今度は大きなミミズのような長いものをゲット。

この小川には小物しかいないようです。

 

 

左右の岸の草場をくまなく探して採餌。

二連トンボがたくさんいるので、ダイサギも飽きないようです。

 

私が近くにいるのはわかっていると思います。

最初、私は隠れて撮りましたが、姿を現しても全然逃げず、

最後には近寄って来るではありませんか。

毎年、この公園に来ているダイサギなのかもしれません。

 

 

この子の脚の色、上半分は黒くなく、灰色ですね。

もしかすると夏鳥の亜種チュウダイサギなのでしょうか?

こちらは朝の気温が6℃以下という日もあるのに、

まだ夏鳥がいるなんて。。。

 

冬になると、脚部が上下真っ黒なダイサギだけになります。

 

 

公園にもようやく小鳥が戻って来るようになりましたが、

今回はシジュウカラにしか会えませんでした。

 

 

雑木林の中にいたシジュウカラ

 

 

 

ぶら下がりが上手です。きっと虫がいたのだと思います。

 

ここ数ヶ月、木々がどんどん伐採され、新トイレ設置工事、

遊園地整備工事が続いています。

せっかく小鳥たちが戻って来ても定着しないかもしれず、

心配しています。

 

この後、近くの川原に行ってみました。

鳥は見えませんでしたので、風景を楽しんで来ました。

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バターナッツで料理②&畑の野菜で料理

2022-10-14 05:53:59 | 料理

バターナッツでまた料理を作りました。

バターナッツはカボチャです。

アメリカ原産で、日本のカボチャのようにほくほくではなく、

水分や繊維が多いベチャベチャなカボチャです。

なので、スープ特にポタージュやクリームシチューに

とてもよく合いますよ。

 

今回は、惣菜と言うよりも、おやつに近いです。

 

バターナッツとりんごのサラダ

 

バターナッツは種をスプーンで取り出し、皮ごとレンチンし、

スプーンで中身を取り出して、マッシュしておきます。

りんごは皮と種を取り、いちょう切りしてレンチンし、

二つをふんわりと混ぜ合わせて完成。

(りんごからかなりの汁が出ます。それも加えます。)

今回のりんごは「つがる」という甘さの強いりんごなので、

砂糖は入れなくてもいいですが、

紅玉のような酸味が強いりんごには、蜂蜜や砂糖を

少し加えた方がいいかもしれません。

私はほんの少しシナモンを加えました。

箸休めにもなりますし、おやつとしても食べられます。

 

 

***

 

 

ついでに、畑で穫れた野菜で料理を作りました。

 

完熟した赤いピーマンの肉詰め

(ちょっとくすんだ画像になりましたが、実際はもっと赤が強いです)

完熟ピーマンはパプリカのように甘くなります。

果肉は厚くないですが、おいしいですよ。

中には豚肉、インゲン、タマネギ、

しいたけが入っています。

肉の下味は塩・こしょうでしていますが、

最後はソースとケチャップで少し煮込みました。

 

翌日は残った肉詰めを大きめに切って、パスタに入れました。

ナポリタンみたいな感じですよ。写真はなし。

 

 

にんじんのごま和え

ごまはすりごまと粒のごまを混ぜました。

塩と砂糖で調味しています。

 

中型にんじんもたくさんあるので、毎日せっせと食べています。

きんぴら、カレーやシチュー、白和え、塩とオリーブオイルでグリル、

ジャム、にんじんしりしり、グラッセなどなど。

冷凍保存は、以前は一度茹でていましたが、

生のままでも冷凍できると知ってからは、茹でません。

ただし、解凍すると少しべちゃっとした感じになりますが、

火が通るのが早くなりますよ。

 

バターナッツはまだ7個もあります。

今後、これで何を作りましょうか。。。

幸い普通のカボチャよりも保存性が高いそうです。

 

 

***

 

 

数日前に知人からゴーヤをいただきましたが、

実は我が家はゴーヤの苦みが苦手で食べられません。

夫が断れなくて1本だけいただいて来たわけです。

白いゴーヤか完熟した黄色いゴーヤは食べられます。

(黄色い完熟ゴーヤの種は真っ赤なゼリー状のものに

包まれていて、甘いのですよ)

検索したら、りんごと一緒に入れておくと、

追熟して黄色くなると知り、やってみましたら、

確かに黄色くなりつつあります。

これで食べられるかもしれませんね。

 

ところで、皆さんは頂き物を断れますか?

私は昔は断れなかったんですが、断れなかったために、

後々もっと困った経験がありました。

結局、相手に嫌われたくなくて断れない事が多い気がします。

でも、それはかえって相手を困らせる結果にもなるので、

勇気を出して断った方がいいですよね。

事情を話せばわかっていただける相手だったら大丈夫。

そうでない相手なら(いろんな方がいますからね)、

上手に断る方法を探すしかないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今季もコハクチョウやカモ類、雁類の到来

2022-10-13 06:24:55 | 

10/10(月・祝)の午後、小雨の中、

買い物ついでに鶴の舞橋のある津軽富士見湖パークを通り、

白鳥たちが来ているか確認しに行きました。

雨で写りは悪かったですが、本当に到着していましたよ。

 

富士見湖はかなり広い湖なので、鳥たちが真ん中にいると、

よほど大きな砲でない限り、豆粒にしか写りません。

隣の黒いのはおそらくマガン、ヒシクイ、カモ類です。

奥が鶴の舞橋です。

 

トリミングしてみるとコハクチョウのようです。

ここはオオハクチョウも来ますが、毎年コハクチョウが多いです。

寒くはなくても、まったりして首を埋めている子が多く、

飛んだり、羽ばたきしたりしませんでした。

 

 

こちらはパークの反対側の小さな湖です。

ボートが3艘浮かんでいましたが、乗れるのかな?

隣には季節限定のカフェがあります。

観光客がこのお店の写真を撮りに来たりしますよ。

私はまだ入店したことがありません。

 

 

ボートから少し離れた所にオオバンがいました。

こちらの湖には普段あまり水鳥たちは来ませんから、

オオバンが来たのは珍しいかもしれません。

 

 

というわけで、ここ津軽富士見湖パーク(通称みこパ)にも

白鳥などの渡り鳥が到着しました。

今季はどんな水鳥たちが来てくれるでしょうか。

天気がよくなったら、また行きたいと思います。

とりあえず報告だけでした。^^

 

***

 

最近の我が家は壊れ物が多くて困ります。

エアコンが故障して再起不能と知り、買い替えたのが夏。

今度はトイレの水の出がおかしくなり、修理していただいたのに、

また不具合が出て、昨日修理に来ていただきました。

家電や機具が壊れるのが続くことがありますよね。

今度は何が壊れるかとドキドキします。

 

我が家ではありませんが、教会の大きな灯油タンクが

経年劣化のため、少しずつ灯油が漏れ出ていました。

明日大がかりな設置工事が行われます。

真冬が来る前に気づいてよかったです。

 

業者さんによると、灯油が土に流れ出ていくと、

隣近所に迷惑がかかり、その後の処理費用は莫大だと言われました。

なので、灯油タンクの劣化は早めに直した方がいいようです。

 

 

 

 

 

 

 


久しぶりの茹で落花生&桃のジャムのつもりが

2022-10-12 06:02:08 | おいしいもの

数日前、産直から生の落花生を買ってきました。

大きな落花生で、恐らく「おおまさり」という品種かと。

ここ数年、落花生を植えていなかったので、

久しぶりに茹でて食べました。

 

とても大きくて、1粒2㎝以上はありましたよ。

以前植えていたのは、普通のサイズの落花生です。

食べ応えがある大きさ、味ですね。

 

私の地域や県内でも、落花生を植える方は少ないと思いますし、

スーパーでも生の落花生はあまり売られていません。

私も初めて茹でて食べたのは10年ほど前です。

かたい市販品のピーナッツしか知らなかったので、

茹でたてを初めて食べたときは、おいしくて感動ものでしたよ。

 

 

***

 

 

話は変わって、ジャムのことです。

 

知人から、熟していない桃を何個もいただきました。

かたくて桃らしくないのが残念でしたが、味は良かったんです。

しばらく置いておくと、とうとうしぼみ始めたので、

これが限界と思い、ジャムにすることにしました。

 

一見おいしそうな桃に見えるでしょう? 笑

でも、かたいのですよ。

 

 

これを鍋に入れ、きび砂糖を入れてしばらく放置。

1時間くらい後に火にかけました。

熟した桃なら、割と短時間で柔らかくなってくれますが、

かたいので、なかなか柔らかくなりません。

 

冷蔵庫にぶどうジュース(100%)がほんの少し残っていたので、

桃に加えたら酸味もあるからおいしくなるかも?!

と思い立って入れてみましたが、

ほんの少しなのに、桃の味も香りもジュースに負けてしまいました。

もう後の祭りです。

後悔しながらブレンダーにかけ、とろとろにしました。

 

ブレンダーにかけると、柔らかくなりましたが、

なんだか片栗粉で固めたかのような食感になり、

ますます桃のジャムから遠ざかりゆく。。。(><)

 

まあ、それでもミックスジャムと思えば、おいしいですよ。

ただし、言わなければ、ぶどうジャムかと思いますね。笑

ぶどうの威力に驚きました。

 

***

 

 

最近、午前3時頃に目覚める事が多くなって、

そのまま朝を迎えることもあります。

若い頃は寝付きが悪かったのに、年とともに寝付きは良くなり、

(寝不足だからだと思います)

代わりに途中覚醒が増えました。

「睡眠負債」という言葉を知って数年たちましたが、

最近は娘から「ショートスリーパー」と呼ばれております。笑

笑っている場合ではありませんね。なんとかしなくては。

とりあえず寝る前のスマホは止めてみようかな。