goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

畑周辺の散策

2022-10-21 06:10:24 | 風景・散策

畑の作業後、少しの間散策してみました。

 

ナギナタコウジュ

シソ科の植物らしく、ちょっと独特の香りがあります。

かつて我が家の庭でも見つかったことがあります。

 

 

ウドの実がたくさん見られました。

小鳥たちが好きそうですね。

 

 

アオジがまだいました。

こちらでは夏鳥です。もうすぐ旅立つでしょう。

 

 

葉が落ちた木にはスズメバチの巣が!

これは野球のボールくらいの大きさ。

 

 

こちらにも1個。これはバレーボール大くらい。

雑木林に2個も巣があったとは驚きです。

たまにスズメバチを見てはいましたが、

そんなに多くなかったです。危ないですね。

 

これから畑にも冬鳥が来てくれることを期待していますが、

ここも環境が変わってしまっているので、

今冬はどうかなと思っています。

留鳥のアカゲラさえ、ここでは少なくなっているので、

とても残念です。

 

帰宅してから一休みした後、知人の陶器展と、

モール街での沖縄展へ行きました。

 

続く。

 

昨日はようやく晴れましたが、

風がかなり強く、川原にいるとススキが

大波のように左右に乱れて揺れて、

海原のようでしたよ。

でも、寒くなかったので、自分が飛ばされないように、

しっかりと大地を踏みしめていました。

山は紅葉が進んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10/17(月)の畑の様子&当選品

2022-10-20 06:13:32 | 家庭菜園

10/17(月)の朝一(7時台)で畑に出かけました。

2週間ぶりの畑です。

心配していた大根(秋まき)は、水不足か寒さかわかりませんが、

枯れているものもありました。

(霜が降りたかもしれません)

 

一番伸びているものでも、まだこんなに小さいので、

今後気温次第では、あまり大きくならないかも。

だめなら葉を食べたり、細ければおろして食べたりします。

第二弾は遅く蒔きすぎましたね。あーあ。

 

 

夏野菜のピーマンがまだ元気でした。

完熟ピーマン(赤)と未熟な普通のピーマンと。

来週まで大丈夫だろうか。

 

 

里芋は1株試し掘りしましたら、割と大きな芋が5個ついていました。

孫芋もいくつかありました。

早速夕飯に蒸して甘い味噌だれをかけて食べたら、

ねっとりしておいしかったですよ。

 

 

サツマイモの葉は少し虫食いもありますが、順調です。

ただし、葉ばかりに栄養が行くと、芋に栄養が行かないので、

芋が細く小さく、あるいは全くできないこともあります。

今年はベニアズマ(ほくほく系)を植えましたが、

どのくらい芋が穫れますかねえ。。。

 

サツマイモの中に、気づけばこんなものが!

 

なんとトマトの種が落ちたらしく、

1株生っていましたが、すでに赤くなっていたものは、

雨で割れて腐っていました。

いつからここにあったのでしょう??

支柱もなかったので、地面に這うように生えていたのでしょう。

もっと早く気づけばよかったです。

 

この日撤収したのは、インゲン、オクラ、ナスです。

残るは、里芋、サツマイモ、ピーマン、紅にんじん、

大根だけになりました。

 

作業後、周辺を30分ほど探索しました。

 

続く

 

***

 

昨日、娘が懸賞で当たった物が届きました。

某薬局の懸賞だったようですが、

本人も応募したのを忘れていたようです。

 

1000人に当選らしいです。

シャンプー、コンディショナー、洗剤、歯ブラシや歯磨きセット、

お茶や野菜ジュースなどのドリンク類、栄養ドリンクや粉末青汁、

化粧水やハンドソープなどいろいろです。

値上がりの最中、助かる物もありますが、

要らない物も結構あります。

 

実はこれは本命ではなかったんですって。

本命はどうなったのか??

後日、多分送られて来そうな気配なんですけど。

本当に当選して到着したらアップしますね。

(何しろペンネームで発表されているので、自分で何を名乗ったかも

すっかり忘れているんですからね。どうしようもないです。笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久しぶりのエナガ&ウグイス&ミツバウツギの実?

2022-10-19 06:11:24 | 

津軽富士見湖パークから、マイフィールドへ移動し、

そこでお弁当を食べてから、散策&探鳥しました。

 

シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラなどのカラ類が数羽いましたが、

どの子も忙しく動き回るので、ちっとも撮らせてくれません。

 

そのうち、チッチッと鳴くホオジロ系の鳥の声がして、

そちらで待機していたら、

 

藪の中にウグイスらしき小鳥が1羽いました。

ピン甘になりました。笑

 

 

更に先に進むと、またカラ類の混群がいて、

その中にエナガが1羽見つかりました。

 

たったの1枚しか撮れませんでしたが、

久しぶりにエナガに会えました。うれしい♪

 

 

シジュウカラがやっと1羽撮れました。

でも、顔が見えませんねえ。

 

この日はリスも見つけましたが、撮影できませんでした。

なんとなく表情や行動を見ると、子リスだったかもしれません。

リスの鳴き声が聞こえましたが、小鳥と似た声でしたよ。初耳。

 

ほかにカケスの声がしていました。ジャージャー。

近くの大きな沼には、マガモ、カルガモ、バンの若鳥がいました。

グェッグェッ。。。

 

 

周辺には秋の植物が。

 

マムシグサの毒々しい色の実。有毒です。

 

 

これは何かと調べましたが、

ミツバウツギの実ではないかと思いました。

間違えていたらご指摘くださいね。

 

 

里山にはやはり小鳥たちが確実に戻って来ています。

これから木々の葉が落ちてくると、

鳥見には楽な季節になりますね。

 

 

***

 

昨日は一時大雨になりましたが、すぐ回復し、

くもりの一日になりました。

クリスマスも近づいているので、そろそろ曲選びや

行事の内容を考えなくてはなりません。

今年も絵本の朗読を一つ入れる予定ですが、

ずっと昔見たことのある、トルストイ原作の

「くつやのまるちん」という物語を使用する事にしました。

この話、いつか何かの形でしたいと思っていましたが、

意外と実現しなかったんですよ。

(このお話のあらすじは後日紹介しましょう)

 

曲も一つ見つけました。

「喜びの歌」という曲ですが、ベートーベンの第九ではなく、

日本の方が作詞作曲したクリスマスの歌です。

現代の歌ですが、とても優しくてきれいな歌詞と曲です。

これも後日紹介できたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


津軽富士見湖の植物&鶴の舞橋

2022-10-18 06:04:16 | 風景・散策

前回、鶴の舞橋のある津軽富士見湖パークへ行った時は

雨が降り、暗く写ってしまったので、

晴れた日にまた行きました。

ここは買い物ついでに立ち寄れる近さです。

 

 

湖の水位が異常に下がって(抜いてる??)、手前だけではなく、

全体的に底が見えています。

 

 

 

 

 

鶴の舞橋は木造の橋で、現在はメンテナンスしているようですが、

橋は普通に通行できますよ。

工事のために水を抜いているのかもしれませんね。

橋脚の半分あたりまで色が濃くなっていますね。

普段の水位がわかります。

 

 

相変わらず遠くに陣取る白鳥、マガン、ヒシクイたち。

安全地帯なのでしょうね。

 

 

なんとセグロカモメも来ていました。

海以外でもたまに見ます。

 

今回は水を抜いているので、湿地にも入ることができました。

(鶴の舞橋の横道から入れます。白鳥たちのそばまでは行けません。)

普段はなかなか入れません。

湿地には見たことがなかった植物がありました。

 

 

 

ミゾカクシという植物です。

 

ミゾカクシ(溝隠)

キキョウ科の多年草。

名前の由来は、溝を隠すほどよく生えるから。

別名をアゼムシロ(畦筵)。

日本全国の湿地、田んぼなどで見られるそうです。

 

 

 

遠くからクークーと聞こえて来ました。

 

白鳥が私のはるか真上を通過しました。

やがて湖に降り、仲間に加わったようです。

 

 

しばらくすると、オオタカかハイタカのような猛禽が!

逆光のためと、識別が難しいので、どちらなのか

わからなかったです。

※ハイタカではないかとソングバードさんから教えて頂きました。

いつもありがとうございます♪

 

ピン甘になって証拠写真です。

 

 

さて、パーク内の野原に移動しました。

 

野原にはアザミがたくさん咲いていて、

虫たちが集まって来ていました。

 

 

オオハナアブ

 

 

 

アカタテハ

今年は蝶が少ない中で、アカタテハだけは多いです。

 

富士見湖パークを去り、今度は別の場所へ移動し、

持参したお弁当を食べるために、いつものマイフィールドへ。

ここから15分もすれば到着する所です。

 

続く

 

 

***

 

 

昨日の午後、久しぶりに雨が降りました。

この雨を境に、今日からまた一段と気温が低くなります。

少しずつ紅葉が進むことでしょう。

 

昨日は畑に朝一(7時台)で行き、作業後少しの間、鳥見もできました。

その後は、知人の陶器展に出かけ、ついでにそこで早めのお昼を摂り、

その後、近くのモール街で沖縄展を見て、

沖縄の食べ物を購入して来ましたよ。

(後日紹介しますね)

それでも、午後もたっぷり時間が残り、PCしたり、

好きなPodcastを聴いたり、写真の整理をしたり。。。

朝が早いと、一日なんでも出来ていいですよね。

休日の有効な使い方は朝に鍵がありそう、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バターナッツ③パスタ&国産ごまの初収穫

2022-10-17 05:31:05 | 料理

 バターナッツ(カボチャ)シリーズの第三弾、今回はパスタです。

以前も書きましたが、バターナッツはスープやシチューに合うので、

パスタソースとして使えばいいのでは?と思いました。

(以前、普通のカボチャでパスタと合わせた事もありました。)

 

皮と種を取り除き、薄切りして茹でてマッシュし、冷凍しておきました。

これを使って、ソースを作ります。

 

タマネギやマッシュルーム(普通のきのこでも可)など

好きな野菜を炒めて、そこに小麦粉を少しまぶして牛乳を加え、

(ホワイトソースを作る要領です)

バターナッツを加えて、塩とこしょうで味付けし、

とろみが出るまで混ぜていきます。

 

スマホで撮ったら、少しオレンジ色が濃くなりましたが、

もう少し柔らかな黄色です。

 

すでに茹でていた作り置きのインゲンがあったので、

彩りのために入れました。

 

パスタを規定通りに茹でて、水分を切り、

ソースにからめて完成です。

 

なんちゃってカルボナーラ的な感じになりました。

バターナッツのほんのりした甘さと、

ミルクの優しさ、野菜の食感も味わえておいしかったです。

ベーコンや鶏肉などを入れると、もっとおいしいでしょうね。

 

バターナッツの料理、今考えているのは、

このマッシュしたものを、本来のカボチャのような

ほくほく感が出るにはどうすればいいかということです。

ほくほく感があれば、レパートリーも広がりそう。

きなこと混ぜたら、水分を吸収してくれそうじゃない?

それとも、ピーナッツ粉やアーモンドプードル、

すりごまと混ぜたりしてもいいかな?

などと、あれこれ考えていると楽しいです。

 

***

 

すりごまで思い出しました。

我が家の国産ごま、今のところまだ穂が青々としていますが、

1個のサヤだけ茶色くなったのがあって、採ってみました。

 

わかりますか?

スマホで拡大して撮りましたが、少し暗くなりました。

 

 

1個のサヤから約40粒のごま。

今年はお試しで、わずか4株だけの栽培なので、

収穫量は絶対的に少ないのですが、

1本に4,5個のサヤが付いていて、1個に40粒。

今後、全部がちゃんと熟すかどうかも未知ですが、

気長に待ちたいと思います。

これを煎って食べられますが、まだ煎っていません。

全部穫れたら、おにぎりにしようかしら?

と、娘と話しております。

 

 

今日は雨予報なので、朝早くから畑に行きます。

実は先週行ってなかったので、夏野菜のピーマンや

遅めに植えた大根がどうなったか心配です。

もうすぐ里芋とサツマイモの収穫が近づいています。