goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

アオサギも活発に

2021-03-21 06:09:00 | 

十三湖近くの草原を歩いていると、

突然現れるのがサギ類です。

 

何しろ、アオサギは私の視界に入らない所に居て、

黙って動かない、静かすぎるものだから、

急に飛び出して、私の方がびっくり。

でも、先に驚いたのはアオサギの方ですよね。

 

 

十三湖近くの大きな川のそば。

急に飛び出すアオサギ。

 

 

こちらのアオサギは別の川で会いました。

何か咥えています。

 

みみず?それとも巣材?

 

 

こちらも別の個体です。

この子も急に飛び出して来ました。

いるならいると言ってよ! 笑

 

 

アオサギが5,6羽一緒にボーッと、

ただ立っている姿は面白くて笑えますよね。

いつだったか、1時間後にそこを通ったら、

まだ同じ姿だった事がありましたよ。

 

最近は、サギ類も増えてきて、

ペアで見る事も多くなりました。

サギたちも恋の季節ですねえ。

 

 

昨日は、「世界スズメの日」だったらしいですね。

そんな日があったんですね。

昨日は、近くの公園に行くと、スズメたちがたくさんいて、

一部は営巣活動をしていましたよ。

身近な、ありふれたスズメですが、

ほっぺのボッチがかわいくて、

つい撮影したくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車力漁港にて

2021-03-20 06:24:27 | 

昨日の話の続きです。

 

笹餅を食べた場所は車力(しゃりき)漁港の近くで、

狭い漁港なのに、水鳥たちがいました。

 

遠くにいたウミアイサ。

ボサボサの冠羽が特色の一つです。

 

スズガモの群れがいました。

この子はオスです。お腹がまだ黒っぽい。

 

 

別の個体。この子のお腹は真っ白。成鳥。

先ほどの子よりも頭が長く見えますね。

角度のせいかも。

 

別の個体ですが、後ろ姿は頭の形がユニーク。

ひょうたんみたいですよね。

 

 

この子は顔に白い部分があるので、

メスだと思いますが、茶色というより

黒っぽいですよね。

 

 

この子はオスですが、

おでこが出っ張ってますよね。

横、後ろ、それぞれ面白い。

正面顔が写せず残念でした。

 

この他にハジロカイツブリ(冬羽)もいましたよ。

 

 

***

 

 

この海岸は、遠浅で何十㎞にも広がる「七里長浜」の一つです。

でも、一つだけ残念なのは、どこもかしこも

ゴミだらけなんですよ!

海水浴場もありますが、こんな中で泳いだり、

遊んだりできないのではないかと思いますが。

 

七里長浜には、毎年シロチドリやコチドリ、

ミユビシギやキョウジョシギなどのシギチ類が来るので、

ゴミで体が傷ついたりするのが心配です。

外国から流れてくるものもたくさんありますが、

プラケースやお弁当ケース、ペットボトルや

漁業用のいろんな道具もたくさんありました。

 

何とかならないものですかね。

少しでもゴミ拾いしようかなと思いますが、

一人ではどうにも多すぎます。

 

県内、海のみならず、陸もゴミが少なくありません。

道路も公園にも、お弁当のケースがビニール袋に入れられて、

その辺に捨てられているのをよく見ます。

県民として恥ずかしいです。(><)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマガラス?&オジロワシの若鳥

2021-03-19 06:37:27 | 

少し前のお話です。

定休の日に十三湖方面にドライブしました。

目的は特に決めず、小鳥か水鳥に会えたらいいなと

そんな気楽なドライブ。

 

結果としては、あまり鳥に会えませんでしたが、

ある場所に来ると、カラスの大群がいました。

 

これはスゴイ!と思いましたが、

何か今まで見慣れているカラスと少し違うように感じ、

とりあえず飛ばないように、かなり離れて、

車の中から撮りました。

 

 

嘴が白っぽいのです。

家で図鑑で調べると、ミヤマガラスではないかと。

 

特色は、白い嘴と平らな頭。

草原や田んぼで、採餌しながら群れで移動するそうです。

 

 

なんとなく羽も、普通のカラスより白っぽい。

 

光の加減もありますが、やはり全体的に羽の色が違います。

 

図鑑によると、局地的に分布し、

草原や田んぼで採餌しながら、移動するようです。

電線に大群で止まっている普通のカラスとは

やはり行動に違いがあるようですね。

 

もしミヤマガラスならば、初見・初撮りになりますが、

果たしてミヤマガラスでしょうか??

 

 

***

 

 

さて、お昼ご飯を買おうと、隣町の道の駅に入りましたが、

食堂は激混み。仕方なく笹餅で腹ごしらえ。

普通のお弁当やおにぎりは売られていませんでした。

 

笹餅を持って、近くの漁港へ初めて行きました。

 

漁港の隣に遠浅の海水浴場らしき場所があり、

海をながめながら、笹餅を食べました。

 

近くには古い小屋があり、上空に1羽の猛禽が

ずっとホバリングをし続けていました。

 

最初は、色からトビかと思いましたが、

 

 

でも、撮っているうちに、トビではないと気づきました。

家に帰ってから図鑑で調べたら、

どうやらオジロワシの若鳥らしいです。

この子は3W~4Wの間のようです。

若鳥は尾がまだ白くありません。

4年で成鳥になるので、来年には尾が白くなるでしょう。

 

十三湖ではオジロワシに会えませんでしたが、

こんなところで若鳥に会えたなんて、ラッキーでした。

 

 

今日は休暇の2日目。

久しぶりに青森市へ行こうかと。

数箇所でクラスターが発生している青森市内なので、

人と接しない所での鳥見です。

漁港とか港とか。

コクガンはまだ間に合うかな?

ユリカちゃんはいるかな?

できれば少しガングロのユリカちゃんに会いたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納めの雁たち、また会う日まで

2021-03-18 06:10:43 | 

3/13(土)頃までは、かなりの数の雁たちが

上空を舞っていたにもかかわらず、

翌日には、田んぼにも空にも、

少数しか見られなくなりました。

更に、3/15(月)の早朝に、

かなりの数が北へ向かって旅立ったと思います。

今年も雁たちには、本当に楽しませてもらいました。

 

見納めとなった雁たちの最後の投稿です。

(たぶん・・・想定外はありますけど。)

 

昨年のハクガンは200羽以上いましたが、

今年のハクガンは(私が見たのは)、

100羽に満たないほどでした。

それも少数の群れを何カ所かで見られました。

 

 

マガンより少し大きいくらいですが、

少し離れても白黒の羽が目立ちます。

(かなり距離があるとハクチョウの群れと勘違いします。

そんな時は首の長さで見極めます。)

 

右の子はう○ちを垂れ流したのではないですよ。

田んぼの泥が落ちたのです。

(この子の名誉の為に。笑)

 

また今年の秋、たくさんの群れで戻ってほしいです。

 

 

ここからマガンです。

 

あら、この子も土を落としながら飛行。

 

今年もたくさんのマガンの大群が、方々で見られました。

 

空のつぶつぶはほとんどがマガンです。

 

 

生憎の曇り空ばかりで残念ですが、

記録として残しています。

 

こちらはV字になっていませんね。

Mみたいですね。笑

 

 

こちらは少しV字になってます。

 

これらは断片的な写真でしたが、

本当は、これの何倍もの群れが、次々とこちらに向かって

飛んで来たのですが、動画を撮れば良かったと後悔。

というか、動画を準備する暇も無く、急に現れます。

 

 

これは別の日、別の場所での岩木山とマガン。

どこにマガンがいるかわかりますか?

山の半分から下の所の点々ですよ。

 

 

「鶴の舞橋」の上空を飛ぶマガン。

この日は少ない方でした。

ここは雁や鴨、白鳥たちの塒です。

 

 

というわけで、これで雁たちともしばしのお別れです。

今年は、とにかくマガンとハクガンが多かったですが、

ヒシクイは冬以降に全く会えず、

シジュウカラガンに至っては、一度も会えませんでした。

(100羽見た方もいたのですが、行ってみると0でした。)

 

これからは、白鳥と鴨の北帰行が始まります。

水鳥たちにも帰る順番がありそうです。

 

 

私は今日から遅い冬休みです。

晴れたらいいなと思いましたが、寒の戻りで、

しばらく天気は悪そうです。

でも、せっかくの休暇なので、近場で鳥見に興じます。

これがストレス解消になります。^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜茶&紅茶など

2021-03-17 05:59:10 | おいしいもの

先日、こんなものを頂きました。

 

ルピシアの紅茶セット

 

春にふさわしく桜のパッケージ。

ノンカフェインの紅茶で、味はキャラメルとラムの香り。

(まだ飲んでいません。)

 

 

さくら茶も。

 

 

桜ではないけれど、バラの花付き。

 

 

早速、「さくら茶」を飲んでみました。

 

春らしくてステキでしょ。

 

味は、かなりしょっぱいので(@@)、

お湯をさらに足しましたが(そんなもの?)

梅エキスも入っていて、酸味はほどよかったです。

 

桜湯はおめでたい時に振るまわれたりしますよね。

何もおめでたいことはありませんが、

ようやく訪れた春だし、気分転換にもなりました。

 

 

 

鳥見の途中で見つけたふきのとう。

4コ採取して持ち帰りました。

ほろ苦さが好きです。

(てんぷらか蕗味噌にします。)

 

 

ネコヤナギも白くなりました。

 

 

久しぶりのホオジロに嬉しくなりました。

枝被りが避けられず、残念なことになりましたけど。

 

 

ふと空を見上げると、2羽のハクチョウ。

重なり合うように飛んでいきました。

 

君たちは夫婦かな? それとも友達?

真下から、逆光で撮ったので、幼鳥かどうかはわかりません。

親子の可能性もありますね。

 

まるで肩組んで飛んでいるかのようで、

わたし的には友達同士かな・・・と。

 

 

***

 

 

こちらの雁類は急激に少なくなりました。

残るはハクチョウとカモ類の渡りです。

だんだん暖かくなると、渡り鳥との別れも近くなり、

とても淋しいです。

 

お別れしないと、再会も叶いませんからね。

元気に北へ行ってらっしゃい~!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする