goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

3月の公園&小鳥たち

2021-03-16 06:20:07 | 

公園の雪は半分減り、出入りも楽になりました。

(3/12撮影)

 

それでもまだ雪の深い場所もあって、

油断すると、ズボッと片足が埋まってしまい、

後ろから見ると、急にカックンとなった姿になりますよ。笑

 

 

根開きの所は雪がありませんので、

時には木のそばを歩いています。

 

小川の橋の下には、雪解け水の滴り落ちた波紋と共に、

その音が聞こえてきて、とても癒やされます。

ちょうど水琴窟のような心地よさ。

 

 

 

時々、宿り木が見つかりますが、

ここにレンジャクたちの好きな実は付いていません。

小さすぎるのでしょうか?

 

 

 

雪の上に落ちていたもの。

ベニヒワたちがついばんでいた唐松の実(種)です。

彼らはこれを食べていたのですね。

 

近くに落ちていた小鳥の羽。

これはベニヒワの羽?それとも・・・?

10㎝未満の長さです。

 

 

この日出会った小鳥たちを少し。

シジュウカラの女子。

おっとっと! 気をつけて。

 

 

カワラヒワの群れが増えてきました。

「お久しぶり!」

 

 

「誰だよ、おまえ~」

と言われてしまいましたとさ。笑

 

 

数少なくなり、2羽しか見られなくなったツグミ。

この日は曇りでしたが、時に霧雨も。

そのせいか、どこかしっぽり濡れているツグミ。

 

 

入念に羽繕いを始めました。

 

 

目もとろ~んとして。

何度か繰り返して、ようやく完了。

 

 

なんだかスッキリしたようですが、

霧雨は冷たかったのか、かなりまん丸。

この日は10℃近い暖かさでしたが、霧雨で冷えたかな?

 

 

公園のあちらこちらに見られた幹

なぜこんなに剥がされているのかな??

この部分は地上から高さ1.5mくらいです。

ここは街中の公園。クマやシカは出ません。

数本こうなっていました。

キツツキでもなさそうだし、一体どうして??

 

 

公園にはいつもよりカラスが多かったです。

これは巣材を運ぶところです。

カラスも恋の季節です。

 

この子は別個体。ハシブトガラスです。

この子、枝の皮を剥がしました。

まさか先ほどの幹の犯人はカラス?

この子も巣材の為に剥がしていると思いますが。

あんなに激しく剥がれているのは初めてのような気がします。

 

 

スズメさん

 

唐松を食べ尽くしたのか、最近は赤松の実を食べている

ベニヒワたちの群れです。

 

 

赤松の実をパクパク。

たぶん唐松の実は食べ尽くしたのかもね。

 

 

雪国の鳥たちも、巣作りに励みだしました。

巣材集めに奔走する小鳥たちの努力はスゴイですが、

お手柔らかにお願いしたいですね。

 

***

 

今日は雨が降りそうです。

我が家の庭の雪山はすっかり低くなり、

あと数日でなくなりそうです。

花壇の所だけ先に雪が解けました。

クリスマスローズの花芽が出ていましたよ。

咲く姿を早く見たいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びハクガン、マガン、コハクチョウ

2021-03-15 07:05:33 | 

先週、田んぼを通った時に、

またマガンの群れに会いました。

(と言うか、外ではいつも見られます。)

 

 

岩木山をバックにマガンの群れ

 

 

別の場所で見たマガンのV字飛行

 

 

2回目に遭遇したハクガンの群れは、

ざっと40,50羽くらいいました。

 

 

 

 

 

何かに驚き、飛び上がってしまいました。

 

 

ハクガンの近くにはコハクチョウの群れもいました。

 

急に鳴き交わし合いが始まりました。

 

 

あら?この子たちはもしかしたらアメリカコハクチョウ??

でも、やはりコハクチョウかも。

 

コハクチョウの中にアメリカコハクチョウが一緒にいる事が多いです。

コハクチョウとアメリカコハクチョウの違いは、

嘴の黄色い部分の大きさで区別しますが、

黒だけの嘴や黄色の部分がわずかの嘴はわかりやすいですが、

この写真のように、黄色部分が微妙だと判断できにくいそう。

この子たちは果たしてどっちでしょうね??

 

 

 

左がコハクチョウ、右がオオハクチョウです。

先ほどのコハクチョウより黄色い部分が広いです。

 

この後、少し足を伸ばして里山へ。

 

 

手前の右はリンゴの木です。

 

今は枝の剪定の時期なのですよ。

まだ里山は雪が深く、入って行くだけで大変そう。

この枝は、染料やストーブの薪として使われる事も。

でも、多くは廃棄されるのかもしれません。

 

リンゴの枝は、染め物に使われる事、

ご存じでしたか?

地元の人間でも知りませんでしたよ。

どんな色になると思いますか?

 

 

なんときれいな淡い桜色になります。

その布のスカーフやハンカチ、バッグなど素敵ですよ。

 

 

 

ここではシジュウカラ、エナガ、アカゲラ、ホオジロの

声がしましたが、写せたのはシジュウカラだけ。

 

梅林もありますが、まだ芽が固くて、咲くのはずっと先です。

早く梅と小鳥の写真を撮りたいものです。

 

 

***

 

昨日は雨がちの一日でしたが、

今日は午前10時くらいから晴れるようです。

明日はまた雨予報。

ホントに天気がめまぐるしく変わります。

 

今日の貴重な晴れ間を有効に使いたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギーに効くヨーグルト

2021-03-14 06:16:00 | 健康

いよいよスギ花粉が増える時期になりましたね。

こちらのスギのもまっ茶色になりました。

 

先日も触れましたが、私は昔から鼻炎があり、

ハウスダストのアレルギーを持っています。

 

さて、最近テレビでアレルギーに良いという

新しいヨーグルトが紹介されました。

 

「ヘルベ」という変わった名前。

テレビによると、乳酸菌ヘルベが働くと、

くしゃみや鼻水軽減を助けるらしいです。

 

これは、飲むヨーグルトで甘さが強いです。

酸味が苦手な方にはいいと思います。

1本100ml。

私のよく行くスーパーでは130円でした。

これを毎日1本飲み、12週間続けたら、

症状が軽減されたというデータもあるようです。

でも、1ヶ月約4000円かかりますよね。

(薬と比較したらどうですか?薬の方が安いかな?)

 

我が家は、牛乳は苦手(お腹が緩む)なので、

豆乳を使用してヨーグルトを作っています。

そこで、効果は別にして、ヘルベを豆乳で培養しようと

試みてみました。

 

見た目は全く普通のヨーグルトのようですが、

味は豆乳が強いですね。

酸味は少なく、甘さも少なくなります。

ただし、肝心の効果はどうなのか、

これから食べていくとわかると思って、

地道に作ろうと思います。

 

オレンジマーマレードを混ぜて食べてます。

 

これで少しでも効果が出たら嬉しいのですがね。

果たして・・・?

 

また報告したいと思います。

 

 

******

 

 

新しい1週間の始まりは雨になりました。

3月も早いもので約半分が過ぎようとしてますね。

 

今週木曜日から、我が家は8日間の

遅い冬季休暇に入ります。

でも、このご時世、県外には行けないので、

(ドライブだけなら県外もいいですね。)

近場で過ごしたいと思います。

昨年の今頃は確か津軽半島を回ったり、

陸奥湾の夏泊半島を回り、

主に水鳥を撮りました。

 

さて、今回はどこへ行こうかな。

 

今週も良い週でありますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園や川の散歩で会った鳥たち

2021-03-13 06:18:00 | 

最近、近くの公園や川を散歩した時に

出会った小鳥や水鳥たちです。

 

まだ居てくれたカシラダカ。

我が家では「カシランちゃん」と呼びます。

4月頃にはいなくなりそうです。

公園には久しぶりにカワラヒワの群れ、

スズメたち、シジュウカラたちがいました。

 

 

近くの大きな川に行くと、

アカゲラのドラミングが響き、メスの1羽が虫探し。

 

 

マガモ(右手前)、カルガモ、コガモ(左端)

ここは、大きな川と小さな川が2本並んでいて、

このカモたちは小さな川に浮かんでいました。

とても敏感なので、高台の草むらに隠れて撮りました。

 

大きな川の方には、オオバン、オナガガモの大群、

マガモやコガモ、カイツブリなどがいましたが、

近くまで寄れない危険な場所で、撮れません。

 

 

これは別の場所(田んぼ)から見た岩木山。

田んぼには、マガンの群れがたくさんいました。

 

その中から少しだけ。

 

あどけない、くりくりの目。

お腹の黒い斑点が目立つのは成鳥(中央左)、

お腹が白いのは幼鳥らしいのですが、

わかりにくいです。

 

この子たちはみんな成鳥でしょうか。

幼鳥は顔の白い部分も少ないようです。

 

たくさんのマガンの中に、珍しいカリガネやハイイロガンが

いないだろうかと、写真を目を皿にして見ていますが、

今のところ皆無です。

(何しろ珍鳥なのでね~。)

 

 

今回はコメント欄を閉じています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回るお寿司屋さんへ

2021-03-12 06:21:05 | お店紹介

お休みだった今週月曜日、鳥見の後は、

久しぶりに回転寿司へ行きました。

 

私の地域には回転寿司店が3つしかありません。

3店中一番おいしいと思う「はま寿司」さんへ行きました。

 

 

以前も書きましたが、

夫がマグロでヒスタミン中毒になって以降、

家族全員が生の魚(特にマグロなどの赤身)を

警戒するようになってしまったんですよ。

なので、夫は生魚は一切食べず、

私と娘は赤身以外の生魚を食べてます。

 

必ず食べるのが茶碗蒸し。鰹節の出汁がおいしいです。

前回は豚骨ラーメンでしたが、

今回は鴨肉入りのおそば。美味しいです。

細い、コシのあるおそばでした。

 

 

マダイ

 

 

毎回必ず食べるのがだし巻き卵。

家でも作りたいと思いますが、

なかなかおいしく作れないのが残念で・・・。

毎回苦心してます。(特に味が)

 

サラダ軍艦

 

 

ゆでエビの南蛮味噌

ピリリとしたおいしい味噌でした。

 

 

ウナギの蒲焼き

 

 

ウニ巻き

一口サイズで、一皿では物足りないですよ。

 

 

デザートはチーズケーキとガトーショコラ。

どちらも濃厚なおいしいケーキでした。

 

この他に、生の甘エビやおいなりさんなども食べました。

 

レストランやカフェやおそば屋さんで食べるよりも

安くつくというリーズナブルさ。

ただし、はま寿司さんはシャリが少な過ぎますけどね。

仕方ないですね。安くする為なんだから。

残念なのは、カニと数の子が無いこと。

せめて冬はカニを入れてほしいものです。

カニのあら汁が大好きなんです。

 

回転寿司は各ボックス席で食べるので、隣も気にならないし、

お一人様席もビニールで区切られていました。

テイクアウトも充実していて、いろんな海鮮丼が注文できます。

(我が家は無理。笑)

 

たまには回転寿司もいいですね。

生ものが苦手でも、麺類やデザートなどのメニューがあるので、

どなたでも楽しめます。

 

 

***

 

 

昨日はいい天気になり、8℃まで気温が上がりました。

ようやくマイナス日(日中)がなくなりました。

 

今日は、県立高校の合格発表の日で、

教会に遊びに来ている中3生たちもドキドキの一日です。

みんな志望校に合格できるといいなと思いますが、

たとえそうでなくても、決して悪い人生ではないですよね。

私も大学は、志望校が母校になりませんでしたが、

そこを通ったからこそ得られた多くの技術や資格、

友人関係、そして現在がありますもの!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする