goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

休暇中のご飯&庭の新緑

2021-03-26 06:31:16 | お店紹介

休暇中の鳥見シリーズですが、今日は気分を変えて、

休暇中に食べたご飯を紹介します。

 

こんなご時世なので、ほとんど外食はしていませんが、

1回だけ入ったお店のご飯を紹介しますね。

 

実は昨年も同じ頃に食べに来ているお店です。

陸奥湾沿いにある浅虫温泉街の「浅めし食堂」です。

 

昨年はこの部屋ではなく、戸の向こうに見える広い場所で食べました。

今年はもっと落ち着く部屋でした。

 

ここは老健施設が経営していて、施設の方々も利用しています。

なので、消毒(手指やテーブル)と検温を徹底していました。

 

最初に出された飲み物は、とろみのある黄色いお茶。

何だろうとしばらく考えながら飲みましたが、

全くわからず、お店の方に尋ねました。

これは「米ぬか茶」でした。

とてもまったりする優しい、香ばしいお茶で、

気に入って1袋買ってしまいましたよ。

(このお店は、ジャムや惣菜、お茶やソースなどの

手作り品をたくさん販売しています。)

 

メニューは多くはありません。

昨年同様、私はカレーを注文しました。

 

カレーの具は野菜です。

ヘルシーなカレーなんです。

ピクルス、サラダ、温泉卵、デザート付き。

デザートは豆乳ごまプリン。おいしかったです。

 

 

こちらは卵とじうどん。

たっぷりの量で、おいしいお出汁とうどんです。

漬物とデザート付きです。

 

 

さばの味噌煮定食

漬物、味噌汁、ひじき、デザート付き。

 

お値段も600~800円台ですし、

ドリンクの他に、ぜんざいなどの甘味もあります。

リピーターが多そうです。私は2回目。

 

 

***

 

我が家の庭も新緑が目に付くようになりました。

 

 

 

水仙やチューリップの新芽

 

 

クリスマスローズのつぼみ

(だんだん背が高くなります。)

 

白系のバラの新芽

 

 

赤系のバラの新芽は葉も最初は赤いです。

 

 

休暇も終わり、今日から日常に戻ります。

やらなくてはならない事がたくさんありますが、

まずはクリスマスのグッズを片づけよう。

(えっ?!・・・笑)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中の鳥見④マガモのカップル&繁殖羽のウミウ

2021-03-25 06:33:01 | 

今日はマガモのカップルからです。

(昨日の続きで、休暇4日目のこと)

 

漁港の近くの大きな公園の池には、

年中マガモたちがいます。

ここで繁殖もしていて、5月には雛も見られますよ。

 

池の多くはまだ結氷していたので、マガモたちは

いないのではないかと思いましたが、

ちゃんとカップルになった数組がいました。

ご夫婦でまったり、いいですね。

お尻を向けてますけども。笑

 

 

別のカップルです。

オスは今が最高の美しさですね。

 

こちらも別のカップルです。

池の氷が溶けてきたので、時々ガクッとよろけます。

鳥もこういう不安定さは苦手なようです。

でも、その姿がかわいくて、かわいくて。

 

 

こちらも別のカップルのオス。

突然、ぶるっと武者震い??

 

 

おや、お一人様でしょうか?

 

 

いえ、ちゃんと奥様がお待ちかねですよ。

 

今回はたまたま奥様方が後ろ向きが多かったですね。笑

 

カップルと書きましたが、

時にはオス同士がメスを巡って争う姿も。

早く相手を決めないと、夏になってしまいますよー。

 

池にはこんな方もいましたよ。

 

繁殖羽で顔が白くなったウミウくん。

撮影していたら・・・

 

 

睨まれてしまいましたしたよ。

OH~ 怖ーい!

 

こちらも繁殖の季節ですね。

 

 

***

 

 

おまけの写真

 

漁港には、スズガモもたくさんいましたが、

浅瀬にいてくれたので、初めて全身を見ました。

 

前掛け(スタイ)をかけ、おむつしている赤ちゃんみたいですね。

 

 

 

漁港の鳥見はこれでおしまいです。

見て頂き、ありがとうございました。

明日以降も休暇の鳥見シリーズは続きますが、

今度はあちこちで見た鳥をアップしますので、

もうしばらくお付き合い下さいね。

 

そうこう言っている間に、私の休暇も今日でおしまいです。

休暇中ですが、まもなく来るイースターの準備中です。

私は今年は、娘と手話の歌を練習しています。

久しぶりの手話で、覚えが悪いので大丈夫かな?

そして、教会の窓飾りをイースター用に替えたり、

古くなったのを新調したり、ポスターを作ったり。

 

津軽地方にも本当に春が来た!という感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中の鳥見③オオバンの水飲み

2021-03-24 06:16:44 | 

昨日の続きです。

 

コクガンと一緒の事が多いオオバン。

 

 

オオバンは海藻を食べていました。

気温10℃前後ですが、時折風が冷たかったです。

オオバンも寒いのか、丸々としていました。

 

 

右端の子だけ羽繕い中。

羽がバサバサ。

 

 

 

 

 

 

カモメを威嚇していたのか、それともたまたまなのか、

事情はわかりませんが、面白い光景です。

 

 

ここのグループは一斉に水を飲み始めました。

 

 

口に含んでは、喉を伸ばしてゴクンと飲みます。

 

 

何度も繰り返していましたが、

海水なのに塩辛くないのでしょうかね??

 

そう言えば、アオバトも海水を飲みますから、

ある種の鳥は大丈夫なのでしょうね。

 

オオバンは海にもいるということを昨年知りました。

てっきり淡水だけにいるのかと思ったからですが、

そう言えば、仲間のバンは海で見かけることはありませんが、

バンも海にいるのですか??

見かけた事はありますか?

 

*******

 

今日は休暇の7日目。

天気は晴れで、気温は15℃ほどだそうです。

庭にバラの鉢をようやく出しました。

無事に新しい葉が出ています。

昨シーズン、バラの鉢を幾つか処分したので、

今は9鉢しかありません。

以前の家の花壇から鉢上げしたバラも、

どうやら無事に新葉を出してくれたので、

安心しましたが、果たして鉢植えして、

花は咲いてくれるでしょうか?

 

まもなくクリスマスローズも開花しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中の鳥見②1年ぶりのコクガン

2021-03-23 06:06:23 | 

休暇2日目に行ったのは、青森市の4つの漁港。

一番の目的は1年ぶりのコクガンでした。

 

昨シーズン初めて会ったコクガンの群れに感動して、

今年も1月に行ったのですが、雪が深すぎて無理でした。

今回は雪解けが進み、漁港には楽に入れそう。

 

陸奥湾に浮かぶ連絡船は北海道に向かいます。

良い天気になり、空も海も青かったです。

 

最初に行った漁港の近くの河口部には

いろいろな鳥が来ています。

 

オオバン、スズガモ、セグロカモメ、カルガモなど。

 

いました、いました、コクガンたち。

首に白い輪があります。

大きさ55-66cm。大きいので目立ちます。

北海道や東北に多く分布する冬鳥です。

きっと何年も前から、この港に来ているのでしょうね。

多少の物音では逃げません。

 

 

寒いのか、みんな片足立ち。バランスが上手ですよね。

確か気温は10℃以下だったと思います。

2羽がシンクロしてますよね。笑

首輪が細く、茶色っぽいのは若鳥らしいです。

 

 

左はコクガンの成鳥。 右はオオバン。

いつもオオバンと共にいるイメージです。

コクガンは海藻を食べているようです。

 

今季はもう会えないと思っていたので、

こうして会えて嬉しかったです。

 

 

***

 

 

おまけの写真を少し。

コクガンの近くにいた鳥たちです。

 

 

ホオジロガモのオス。

コクガンとは別の海岸に浮かんでいました。

首が曲がって見えますよね。

 

 

1羽しかいなかった白鳥。

時々このように黄色くなった白鳥を見かけます。

これは田んぼなどで汚れたのか、

それとも何かの色素が沈着したのか。

寝ているようで、ちゃんと目はあいています。

仲間からはぐれたかもしれないですね。

無事に群れと合流して北へ帰れますように。

 

 

***

 

 

休暇5日目の昨日は曇りで、時々あられも降りました。

寒くて鳥見は困難で、結局温泉に行きました。

新しい温泉なので、混んでいたらどうしようかと心配しましたが、

とてもすいていました。良かった。

ついでに100円で10分のマッサージ機で、

体をほぐしてもらいました。^^

気持ちが良かったですよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中の鳥見①トモエガモを探せ!

2021-03-22 06:35:07 | 

今日からしばらく休暇中の記事をアップします。

 

休暇初日(3/18)は初めてのため池へ行きました。

天気は曇り。強風、肌寒い。

 

ここはオナガガモがたくさん来ていますが、

その中にトモエガモが1羽いるとの情報がありました。

(県内でトモエガモを見る事は少ないので、

鳥撮りさんたちが集まりますが、

この日はあまり人がいませんでした。)

 

 

「砂沢ため池」は弘前市の郊外にあり、

鶴田町の廻堰(「鶴の舞橋」の架かる池)の近くです。

上の池と下の池があり、岩木山が見えるのが上の池。

この写真は上の池のほんの一部で、

実際はこれの何倍もオナガガモたちがいます。

 

こちらも上の池。

 

 

こちらは下の池

上の池と同じくらいいます。

上の池と下の池は道路を挟んでいます。

 

 

これらの池にトモエガモが1羽いるとのことですが、

これは想像以上に見つけるのが困難で、

双眼鏡を持って来れば良かったと後悔。

もはやお手上げ。ウォーリーを探せより困難。笑

 

最初から心が折れました・・・。

 

 

トビらしき猛禽が突然現れました。

 

 

すると・・・

 

 

上の池は大騒ぎ。

 

 

たちまち真っ黒になってしまいました!!

 

下の池に移動するカモもあり、

少ししてから静かになり、元の状態に落ち着きました。

もうびっくりしてしまいましたよ。

 

一部氷の上にもオナガガモがいました。

 

 

さて、トモエガモを探せ!ですが、

最初に見つけたのは、キンクロハジロ2羽です。

 

遠くに白黒のキンクロハジロのオスたち。

これはオナガガモの中では目立つので

肉眼ですぐわかりました。

 

そして、あとは無理なので無作為に写真を撮って、

家で探すことにしました。

 

 

以下は証拠写真として。

 

 

まず、コガモがいました。

 

コガモのオス。

全部で3羽ほどみつかりました。

 

 

次はヒドリガモを見つけました。

 

まん中辺りの赤茶色の頭の子です。

ヒドリガモはオスとメスを合わせて

割とたくさんいました。

 

 

最後は、トモエガモですが・・・

 

やっと見つかったのですが、ぼけてます。

ピントが合わない所にいました。

1羽だけと聞きましたが、写真で探すと、

オスだけでも5羽はいました。

メスも合わせるともっといると思います。

 

それにしてもオナガガモの多さには驚きですね。

 

 

***

 

 

 おまけの写真。

 

 

我が家のクリスマスローズがようやく芽を出しました。

そろそろバラの鉢も小屋から出さなくては。

 

 

公園の駐車場の雪山を削っているところです。

冬にせっせと雪を積んで、春には崩すのです。

そうしないと早く解けないからです。

何だか二度手間ですが、仕方ないですね。

これが雪国の現実です。

 

今日は休暇5日目。曇りの予報。

どこに行こうかな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする