goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オーバーナイト発酵パン&新生姜&紫タマネギ

2020-06-09 06:16:56 | パン

いつもは手間のかからないホームベーカリーで

パンを焼き続けていて、たま~に手ごねパンを焼きますが、

今回は、初めてオーバーナイト発酵でパンを焼いてみました。

(一晩かけて冷蔵庫で発酵をゆっくりさせます。

オーバーナイトという名ではありますが、

12時間くらいであれば、日中に行っても構いませんよ。^^)

 

(冷蔵庫から出したばかり)

タッパーの中に材料を入れて混ぜてまとめるだけ。

ほとんど捏ねる事はありません。

冷蔵庫へ置いておくだけです。

手間があまりかかりません。(利点1)

 

冷蔵庫の中でじっくり発酵してくれるので、

時間はかかりますが、その間は別の事ができたり、

もちろん、夜だと寝ている間に発酵してくれます。(利点2)

 

そして、今回一番いいと思った事は、

イースト臭が少ないのです。(利点3)

イーストの量も普段より少なめで作れるし、

ホームベーカリーで焼いたパンは、

どうしてもイースト臭さが気になっていましたが、

これは小麦本来の香りを楽しめます。

 

翌朝、室温に戻しておくと、更にどんどん膨らみます。

それから成形して、二次発酵して、焼きます。

 

前置きが長くなりましたね。

早速、初めに作ったものから紹介します。

 

手始めは、プレーンの丸パンと、

チーズをかけた丸いパン。

強力粉を振りかけて焼いているので白いです。

 

表面はカリカリ、中はふっくらもちもち。

小麦粉の香りで、パンがとてもおいしく感じられます。

 

 

別の日、2回目のパンは、

カンパーニュ風の大きなパンを焼きました。

 

前回と同じ配合にドライバジル(自家製)を加えたレシピ。

形と焼き時間を変え、

仕上げにオリーブオイルを垂らして焼きました。

クープ(表面の切り込み)もそれなりに入ってます。

少し焼き過ぎかなと思うほどでしたが、

表面はカリカリ、中はふっくらのパンになりました。

 

二次発酵の時は、籐の「発酵かご」を使いました。

これに強力粉をたっぷりかけた中に生地を入れるので、

パンにシマシマの模様ができますよ。

でも、発酵かごの代わりに、ボウルなどでも代用できます。

(ボウルに木綿布などを敷いて、粉をはたいてパンを入れます。)

 

 

切ってみると、ほどよく気泡も入っていて、

バジルの香りが漂っていました。

 

3回目は、また別の時に紹介したいと思います。

同じレシピに、チョコレートシートを使って作ったパンです。

お楽しみに。

 

 

***

 

 

新生姜がたくさん手に入ったので、

甘酢漬け(真ん中)とジンジャーシロップ(左)を作りました。

 

また、新紫タマネギを頂いたので、塩麹(自家製)+黒酢に漬けました。

実は、タマネギの生は苦手で、食べられないのですが、

塩麹につけ込み、食べる時に軽くチンすると、

辛みや臭みが和らいでおいしくなります。

これをアボカドにかけたり、ドレッシングに混ぜたり、

いろんな料理に使えます。

 

 

これは、最近見つけた「果肉まで赤いりんご」というりんごの

揚げていないドライチップスです。

かなり酸味がありますが、それがまたクセににります。

産直やおみやげ店にあると思います。

見つけたら、食べてみてくださいね。

 

 

だいぶ以前の花ですが、庭から切って飾りました。

クリスマスローズ(白、紫)、シラー(紫)、

除虫菊(白)、キュウリグサ(青)など。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親は大忙し(スズメの親子)

2020-06-08 06:01:39 | 

いつもの公園で散歩兼鳥見をしていた時、

スズメの親子が飛んできました。

 

親が1羽だけに餌を与えました。

 

 

すると、待ち切れない右の子スズメが、

「ボク(ワタシ?)も食べたーい!早く、早く!!」とでも言いたげに、

黄色い大きな嘴を開けて、訴えています。

 

親は1羽しかいないので、1対2では忙しすぎて、

大変ですよね。

 

ようやく食べさせてもらえたもう1羽。

こんなことを毎日繰り返す日々の親スズメ、

子育ての大変さは、人間だけではありませんね。

 

 

こちらは別のスズメたち。

こちらも2羽の子スズメに親1羽(右)

 

子スズメが落ち着いて静かな時に、

ようやく親は羽繕いするゆとりが持てるのでしょうね。

スズメも、他の小鳥たちも、子育ては大忙し。

ご苦労さまですね。

 

 

こちらは、ある産直の建物の軒下にできたツバメの巣。

親ツバメが巣の中で卵を温めていました。

もうまもなく産まれる事でしょうが、

ツバメも雛が産まれたら、毎日、毎日、餌運びやら

フンの掃除やら、身を粉にして働くのでしょうね。

どうか無事に産まれ、育まれますようにと祈ります。

 

 

***

 

 

スズメたちを見た日、上空を珍しい鳥が通り、

慌ててカメラを向けました。

恐らく「チゴハヤブサ」ではないかと。

(イマイチはっきりしませんが。

チゴハヤブサなら滞在記録はあるようなので、

可能性はあります。)

だとすると、初見・初撮りです。

 

 

ナミテントウ

公園の柳の、くるっとした葉先に止まっていました。

益虫さん、がんばって!

 

 

 

青いモミジの花は赤くてプロペラのようで面白いですね。

これも公園の青もみじです。

 

*** 

 

今日は、これから畑に行きます。

豆とトウモロコシがまだ発芽しておらず、

今年はどうなっているんだろうと心配してます。

ダメならまた種を植えなくてはなりません。

果たしてどうなっているでしょうか・・・。

明日からまた暑くなりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑にクロツグミの幼鳥&収穫など

2020-06-07 06:00:45 | 

畑に行った6/1(月)のこと。

畑作業を終えた後、少しの時間、探鳥しました。

 

うちの畑の近くに専業農家さんの畑があり、

まだ作物を植えていませんでした。

 

クロツグミの幼鳥らしき小鳥。

何やら餌のようなものを咥えています。

 

 

普通のクロツグミよりも羽色が薄く、

足もピンクです。

嘴の端が黄色なので幼鳥かと思います。

 

たった1羽だけでうろうろしていました。

親から完全に独立したのかな。

親はその辺にはいませんでした。

 

 

どことなく幼いような表情。

 

 

自力で餌が採れているようなので、

もう一人前なのかもしれませんね。

 

クロツグミの幼鳥は初めて見ましたし、

初めて撮りました。

 

近くの雑木林ではここ数年、よくクロツグミの成鳥が来ます。

黒いポツポツの斑、黄色い嘴、

じっくり撮ってみたいです。

 

 

 

こちらはアカゲラ君、今年も現れました。

 

雑木林や近くの原っぱに数羽います。

この日のアカゲラ君はやけに元気で、

いつもの声より張りのある高い声で囀っていました。

アカゲラは幹を登りながらキョッキョッと鳴きます。

お嫁さんは見つかったでしょうかね??

 

 

***

 

 

この日の収穫は二十日大根。

 

間引きを兼ねた収穫ですから、少し小さいです。

後日、30個くらい本収穫しています。

長い二十日大根は結構辛いですが、

味噌漬けや甘酢漬けにして食べるとおいしいですよ。

 

 

ニセアカシアの花が咲き出しました。

甘い香りが漂います。

花は天ぷらなどで食べられるそうですね。

 

 

アマガエルもいました。

 

ジャノメチョウ?

 

 

遠くから見ると、赤い実が!

近づいてみると「唐松」の実です。

未成熟だと赤いのですね。初めて知りました。

まるでイチゴみたいな色ですよね。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しハシボソガラス&野草

2020-06-04 05:58:54 | 

少し前に、ある場所で2羽のハシボソガラスを見かけました。

 

 

雌雄の区別はつきませんが、なんとなくカップルのような・・・。

2羽はぴったりくっついて、お互いに嘴でつっつきあってました。

 

けんかしているのではなく、優しく触れている感じ。

相互の羽繕いのようにも見えます。

 

これは求愛行動なんでしょうか?

それとも仲間同士の何かの行為でしょうか??

三密を避けよと命じられているこの世の中で、

鳥たちは全然関係なく、密に密に触れ合ってますね。(^^)

何かホットな雰囲気に和みましたよ。

 

 

***

 

カラスを見たこの場所にはいろんな植物がありました。

 

池には黄色のコオホネが咲いています。

白飛び気味ですね。

 

 

サワオグルマだそうです。

初見です。

(池に看板が掲げられ、そこにこの花の紹介写真がありました。)

 

 

ニガナ?

 

 

ヘビイチゴの実が赤く見えてきました。

 

 

たまたま全部黄色い花でしたね。

 

コオホネの池の近くにいたのは、

今季初のトンボたち。

 

シオカラトンボの雄。

 

 

シオカラトンボの雌。

 

シオカラトンボは雄と雌で色が違うことを

大人になってから知りました。

 

***

 

急に暑くなった私の地方。

おとといは室内が30℃になり、今季初のライトに付いている

プロペラを回してしまいました。

これ、扇風機代わりに使えますよね。

昨日も外は26℃の夏日になりました。

なんとなく蒸し暑いのです。

そして、今日は28℃の予報です。

なので、畑に水やりに行きます。

(去年の今頃は、水不足で大変でした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ&オオヨシキリ&ツンデレさん

2020-06-01 06:12:38 | 

マヒワなどの冬鳥がまだ残っている間に、

夏鳥が続々と訪れています。

 

車が赤信号で止まった時、川原の葦原で

「ギョギョシ、ギョギョシ」という大きな鳴き声。

ちょうど見える位置に1羽のオオヨシキリが

葦の枝に止まっていました。

 

オオヨシキリは声が大きいですが、

藪中で鳴くことが多く、姿が見えない事も多いので、

赤信号の間ですが、楽に撮影できました。

(助手席から)

曇り空で残念でした。

 

別の日、別の場所で会ったオオヨシキリです。

この子は大胆にも、近くの木から私の頭上の枝にやって来て、

そこで大声で主張していましたが、何か私に挑んでる?? 笑

ちょっとボサボサ系のキミでしたが、

楽しませてもらって、ありがとう!

 

 

 

さて、別の日にいつもの公園でコサメビタキに会えました。

1年ぶり、今季初でした。

地味な灰色と白の小鳥ですが、

ヒタキ類なので、やはりかわいいです。

 

こちらは別の個体です。

目の周りの白さが特に目立ちます。

 

こちらに気づいたのかもしれません。

3、4羽いたと思います。

 

オオヨシキリもコサメビタキも夏鳥。

今日から6月、本格的な夏が近づいていますね。

オオヨシキリの鳴き声は、真夏には暑苦しく感じますが、

オオヨシキリも必死に縄張り主張して、

がんばって生きているのですよね。

 

オオヨシキリ(大葦切)

スズメ目 ヨシキリ科 全長18.5㎝

夏鳥。カッコウの托卵相手。

 

コサメビタキ(小鮫鶲)

スズメ目 ヒタキ科 サメビタキ属

全長13㎝ 夏鳥。

 

 

 

***

 

 

公園の、人が来ない奥の方で、

とても高貴な感じのする猫さんに会いました。

どこかのお宅の飼い猫だろうと思いましたが。。。

ちらっとこちらを向いたまま、また向こうを見たきり。

このつれなさが猫のツンデレということかしら? 笑

猫さんにもいろんなタイプがありますよね。

 

この子、雄雌の別はわかりませんが、

女の子だと思ってしまうのは、

それだけ美しいからでしょうかね?

 

 

 

今日は畑に行ってきます。

ここ2日間はとても暑くて、

今日はなんと28℃が予報されています。

前回は豆類とトウモロコシの発芽はありませんでした。

今回は出てくれていると思いますが。。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする