ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

畑にクロツグミの幼鳥&収穫など

2020-06-07 06:00:45 | 

畑に行った6/1(月)のこと。

畑作業を終えた後、少しの時間、探鳥しました。

 

うちの畑の近くに専業農家さんの畑があり、

まだ作物を植えていませんでした。

 

クロツグミの幼鳥らしき小鳥。

何やら餌のようなものを咥えています。

 

 

普通のクロツグミよりも羽色が薄く、

足もピンクです。

嘴の端が黄色なので幼鳥かと思います。

 

たった1羽だけでうろうろしていました。

親から完全に独立したのかな。

親はその辺にはいませんでした。

 

 

どことなく幼いような表情。

 

 

自力で餌が採れているようなので、

もう一人前なのかもしれませんね。

 

クロツグミの幼鳥は初めて見ましたし、

初めて撮りました。

 

近くの雑木林ではここ数年、よくクロツグミの成鳥が来ます。

黒いポツポツの斑、黄色い嘴、

じっくり撮ってみたいです。

 

 

 

こちらはアカゲラ君、今年も現れました。

 

雑木林や近くの原っぱに数羽います。

この日のアカゲラ君はやけに元気で、

いつもの声より張りのある高い声で囀っていました。

アカゲラは幹を登りながらキョッキョッと鳴きます。

お嫁さんは見つかったでしょうかね??

 

 

***

 

 

この日の収穫は二十日大根。

 

間引きを兼ねた収穫ですから、少し小さいです。

後日、30個くらい本収穫しています。

長い二十日大根は結構辛いですが、

味噌漬けや甘酢漬けにして食べるとおいしいですよ。

 

 

ニセアカシアの花が咲き出しました。

甘い香りが漂います。

花は天ぷらなどで食べられるそうですね。

 

 

アマガエルもいました。

 

ジャノメチョウ?

 

 

遠くから見ると、赤い実が!

近づいてみると「唐松」の実です。

未成熟だと赤いのですね。初めて知りました。

まるでイチゴみたいな色ですよね。

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようやく行けた弘前公園 | トップ | 親は大忙し(スズメの親子) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ロメオ)
2020-06-07 15:06:06
クロツグミの幼鳥、ということは、もう繁殖を終えたのでしょうか。
こんな開けた畑に普通のツグミのように現れるのですね。
こちらでは、今の時期はお山に行かないと会えません。
春と秋の渡りの際に、町の公園に姿を見せてくれることもあります。
アカゲラも出てきてくれて、畑に行くのが楽しみでしょうね!

カラマツの実、熟す前が赤いのですか? 初めて知りました。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2020-06-07 19:33:09
ロメオさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
この子、もしかすると雌の可能性もあります。いろいろ検索したり、図鑑を見て考えたりして、こうしてコメントにお返事を書いている間も、まだ迷っています。図鑑には若鳥の写真もあり、背中の羽の色は薄いとありましたし、こちらとも似ています。クロツグミも意外と難しいのですね。もっと近くから撮りたかったです。逃げられると思って、腰が引けました。笑 
こんな羽色のクロツグミは初めて会いました。また会えたらいいなと思います。ここは里山で、民家は全くないので、クロツグミには良い環境なのでしょうね。
私も、唐松の実が初めはベリーのような色だと気づきませんでした。普通の松ぼっくりは、黄緑色が多いのですよね。赤いのは唐松独特なのかもしれませんね。
返信する
こんばんは (ホロホロ)
2020-06-07 20:29:54
クロツグミがムクドリのような普通の感じでいることに驚きです(^^)
私はクロツグミはまだ、出会ったことがありませんが、こちらでは珍しい野鳥です。
二十日大根は綺麗な色ですね。
返信する
ホロホロさんへ (ここあ)
2020-06-07 20:53:13
ホロホロさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
クロツグミは、こちらでは里山や人里離れた地域で見る事が多いです。うちの畑は里山で、雑木林が多く、クロツグミは2年位前に初めて見て以来、去年も今年も見ています。
今回は、初めて薄い羽色のクロツグミを見ました。「幼鳥」と書きましたが、もしかすると「雌」かもしれないと迷っています。(^^;)
ホロホロさんもクロツグミに会えるといいですね。成鳥の雄は、ホントに真っ黒で、お腹の白黒の斑点がとてもキレイです。嘴も黄色くて目立ちますよ。

二十日大根は、栽培が簡単で、短い期間に収穫できるので、手軽でいい野菜ですよね。我が家では年に2回種蒔きしています。サラダに、甘酢漬けや漬物(味噌漬け)にします。おいしいですよ。(^^)
返信する
クロツグミ (satineko)
2020-06-08 21:12:51
こんばんは。
畑でクロツグミが来るとは、素敵ですね。
こちらでは夏は涼しい山に行かなければ見られないです。
幼鳥はかわいいですね。♀も同じ色ですが表情から幼鳥のようですね。
綺麗な二十日大根、食べ頃ですね。
やはり夏でもこちらより涼しくて葉物も育てられるのですね。
返信する
satinekoさんへ (ここあ)
2020-06-08 21:25:36
satinekoさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
うちの畑は里山の中にあり、近くには雑木林もあります。そこにはいろんな小鳥が見られます。
クロツグミが畑の中に居たので、私もびっくりしました。雌なのか、幼鳥なのか微妙ですが、いずれにしてもこんな所でクロツグミに会えるとは思いませんでしたよ。できれば、今度は真っ黒な雄に出会いたいです。
二十日大根は、今日も収穫して40個以上になりました。生でも食べられますが、我が家は味噌漬けや塩麹で漬けて食べるのが好きなんです。
我が家は今、ほうれん草や春菊が育っていますよ。キャベツやレタスも、今頃普通に植えて楽しんでいます。(^^)
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事