goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ホオアカ&糸トンボほか

2020-06-16 06:09:01 | 

ベンセ湿原では、幾つかの小鳥が見られます。

特にCMさんたちの人気は「ホオアカ」です。

 

 

 

なかなかニッコウキスゲに止まってくれませんでした。

 

 

ようやく止まったかと思ったら、

花の上でなく茎に乗ったので、クニャッとたわみましたね。

 

開花した花にも止まることがあります。

今年は残念ながら、これが限界でした。

 

入り口付近ではシメが来ていましたが、

冬鳥なのにまだここにいましたよ。

そして、オオヨシキリ、コヨシキリ、ウグイスも鳴いていました。

 

以前は、コジュリンもいたようですが、

最近は見られなくなったそうです。

 

 

***

 

昨日も載せた写真ですが、ここにはよくトンボがいます。

でも、今年はまだ少なく、薄い茶色の糸トンボだけでした。

 

 

近寄ってくるので、夫が指を出したところ、

なんと止まったんですよ!! 

ちょっとヨロッとした細いトンボでした。

人を警戒していないところを見ると、

羽化して間もないのかな?

 

ツバメシジミでしょうか。

ニガナは苦く感じないのでしょうかねえ?

 

湿原も年々変化していきます。

昔はもっといろんな植物や生き物が繁殖していたはず。

この風景がいつまでも保たれて欲しいと、

来る度に感じます。

 

7月になると、ニッコウキスゲに代わって、

紫色のノハナショウブ(野花菖蒲)が咲きますよ。

(7月は、私はなかなか行かれず、残念なんですけどね。)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンセ湿原のニッコウキスゲ、カキツバタ、トキソウ

2020-06-15 06:07:41 | 風景・散策

6/8(月)に畑へ行ったついでに、

車で更に15分くらいの所にある「ベンセ湿原」へ行きました。

 

晴れていれば岩木山がキレイに見えます。

黄色く見えるのが「ニッコウキスゲ」です。

中央の三角屋根の下には、ベンチがあります。

 

 

一方通行になっていて、広いので混むまではいきませんが、

時々、逆から来る方々がいて、橋が狭くて大変です。

(入り口と出口の看板が誤解を生みやすいのです。

分かるように変えたらいいと思います。)

 

 

この地域には、年々風力発電機が増えていて、

湿原と巨大な人工物が似合いません。

(数年前まで数本しかなかったのに。)

 

 

大小の沼があちこちにあります。

葦原ではオオヨシキリが賑やか。

 

 

岩木山がまっすぐに見える沼。

コウホネなどの水草類が多かったです。

 

 

ニッコウキスゲです。

今年はやはり少し早い見頃を迎えました。

この花は1日でしぼむ「デイ・リリイ」です。

 

なので、つぼみはたくさん付いていて、

今日咲いたら、もう明日は別の花が咲きます。

その日、その日を精一杯に咲いているのですね。

 

 

この湿原には、青い花も色を添えています。

 

カキツバタです。

中央に白い線が入っています。

 

 

実は、6月後半頃から、ここには「野花菖蒲」も咲くのですが、

この「カキツバタ」を「野花菖蒲」だと勘違いされる方もいます。

「菖蒲」類は、中央に黄色い線が入っています。

 

 

ここの湿原には珍しい植物もあります。

 

これは「トキソウ」です。

薄いピンクですが、もう少し濃いピンクのもありました。

この花も年々減ってきています。

3つに裂けた花弁が独特です。

 

 

これは「ヒメレンリソウ(姫連理草)」です。

マメ科の植物です。これも点在しています。

 

 

アズマギク(東菊)。キク科の多年草。

 

以前は群生していたのに、今年見たら、こんなひょろひょろに。

こんなのが数本だけありました。

以前は雑草も少なく、背丈の短いかわいいアズマギクが

たくさんありました。残念。

 

 

どこにでもあるニガナ。

 

 

同じ仲間の「シロニガナ」です。

これも点在しています。

 

これは名前がわかりません。

 

「ニッコウキスゲ」は6月後半まで見られ、

順次「野花菖蒲」が咲いてくれますが、

これも減少傾向にあります。

 

ニッコウキスゲ(日光黄菅)

キスゲ亜科の多年草。別名「ゼンテイカ(禅庭花)」。

50~80cm、6枚花びら、一日でしぼむ一日花。

 

トキソウ(朱鷺草・鴇草)

ラン科 トキソウ属の多年草。10~30cm。

和名の由来は、トキの羽の色(朱鷺色)に似ている事から。

 

 

 

***

 

こちらも昨日、梅雨入りしたようです。

今日は畑に行く日ですが、天気がどうなりますやら。

未明には大雨が降りました。

 

先日ポットに蒔いた豆類とトウモロコシが発芽しました!ホッ!

やはりポットに種まきの方が早いし、安心ですね。

もう少し苗が育ってから移植したいと思います。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートシート使用のパン

2020-06-13 05:10:21 | パン

前回パンの話の時に予告しました、

「チョコレートシート」を使ったパンを紹介しますね。

 

パン生地は、前回同様「オーバーナイト発酵」で、

それに「チョコレートシート」を入れて作りました。

 

初めてシートを使ったので、どんな風にすればいいか、

動画で確かめてから、こうだったかな、ああだったかなと

考えて作りましたが、やはりいろいろ課題がありました。

 

でも、一応家族に喜んでもらえるパンに焼けましたから、

初回だから良しとしましょう。良い経験になりました。

残った生地は普通の丸いパンにしました。

 

さて、このシート、cottaさんから通販で購入しました。

 

(半分使った後の写真。汗かいてますね。笑)

 

チョコレートを1枚の大きなシートにしてあり、

これをパン生地に巻き込みます。

(生地にシートをのせて包み、更に折りたたみを繰り返し、

それをクルクル巻いてから、輪切りにして焼きますよ。)

シートはチョコだけでなく、抹茶などもあります。

 

cottaさんは福岡にある有名なお菓子材料の通販サイト。

昔からお世話になっていて、先日紹介した「発酵かご」や、

お菓子の材料のみならず、器具類、ラッピング類など

豊富に揃っていて、今回はセールでした。

大きなサイズの無塩バターも購入できましたよ。

かなり安くなってお得なんです。

見るだけでも楽しいので、興味がある方、是非見て下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリ&カッコウ、モズ

2020-06-12 06:18:19 | 

いつも行く公園の近くに大きな川があり、

葦原が広がっています。

最近は護岸工事のため、木々が伐採され、

以前来ていたノビタキやベニマシコなどの小鳥が

本当に少なくなってしまいました。

 

ただ、こんな川原でも、毎年夏に必ず来るのはオオヨシキリですが、

今年はコヨシキリの声も盛んに聞こえて来ます。

(6月初旬撮影)

 

コヨシキリ

葦の茂みや、混み合った枝にいることが多く、

おまけに小さい小鳥なので、

声を頼りに居場所を探すしかありません。

 

 

目の上の白線が特色の1つです。

 

 

オオヨシキリは「ギョギョシ、ギョギョシ」と鳴きますが、

コヨシキリは「ピリリ、チリリ」と鳴きます。

 

 

 

別の個体です。正面顔は凜々しいですね。

オオヨシキリは19㎝、コヨシキリは13㎝。

 

 

***

 

 

川原にはカッコウがよく現れます。

この日のカッコウさんは長い時間、伸び伸びした声でよく鳴いて、

自分の存在をアピールしていましたよ。

カッコウの鳴き声ほど長閑なものはありませんね。

尾がピーン!!

 

 

モズ君も久しぶりに川原に来てくれました。

こちらも自己アピール必死。

そう言えば、雄のモズは久しぶり。

私のフィールドは何故か女子モズが多いです。

 

 

あっ! 急に飛んで行ってしまいました。

もう少し見ていたかったなあ。

 

この川原に以前のようにいろんな小鳥が来てくれるのは

いつのことになりますやら。

またノビタキの姿をここで見たいものです。

 

 

***

 

先日からTVで報道されているように、

「わさお」君が13歳で犬生を全うしました。

人間だと90代ということです。

いつもお店の横の小屋の中で、大勢の方々に見つめられて、

時には疲れていたかもしれないのに、

存在そのものが癒やしとなってくれたと思います。

 

お疲れ様、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオムシクイ??&アリスイ

2020-06-10 06:05:17 | 

いつもの公園は、最近は「夏枯れ」状態です。

なかなか小鳥に出会えなくなりました。

(早く暑くなったせいか、夏枯れも早いような??)

そんな中、期待していない時に急に現れる鳥たちは、

まるで天使ちゃんですよね。

(6/2撮影)

 

おやおや?キミはだ~れ?

(真ん中なのですが、同化していますね。笑)

目の上に白線が見えます。

 

いきなり正面顔で見つめられました。笑

これだけではキミの事は分かりかねますね。

 

 

あっ!嘴の裏は黄色で、先端が黒っぽい。

と言う事は、明らかにセンダイムシクイではないね。

メボソムシクイは、下嘴の黒い面積が広いようだから、

メボソさんでもなさそうです。

 

おまけに羽の白線があるので、ウグイスでもないし。

じゃあ、やはりムシクイの誰かなんですよね。

 

 

う~ん、難しい、難しすぎる。

 

 

頭央線がないので、やっぱりセンダイさんではありません。

エゾムシクイ、コムシクイ、オオムシクイ・・・

混迷を極める我が脳よ。

 

先日見たエゾムシクイとは鳴き声が違うので、これも消去。

 

羽や嘴の色から総合すると、

「オオムシクイ」に結論付けました。

(でも、「コムシクイ」にも似ているようにも思うし。

どちらも大きさは13㎝。)

 

違っていたらご指導よろしくお願いしますね!

 

 

***

 

 

さて、同じ日、同じ公園、オオムシクイの居たところより

更に奥まった場所に行くと、

目の前にいたのはアリスイでした。

静かにしていたので、目の前に居たのに、

初めはわかりませんでした。

 

キツツキの仲間だというのに地味で目立たず、

キツツキでも木に穴を開けているのを見た事がありません。

 

 

甲高い独特の鳴き声が響くものですが、

この日は鳴いていなかったんです。

まるで猛禽の体ですよね。

 

 

静かな時のアリスイ。

「あら、居たんだ!びっくりした~!」となりますよ。笑

 

そして、静かに去っていきましたとさ。笑

 

 

公園内には香りの強いナナカマドの花(臭いです!)、

ニセアカシアの花(いい香り!)がたくさんあるので、

クマバチやミツバチがブンブン飛んでいます。

写真はクマバチです。

受粉してくれて、ありがとう。

 

 

***

 

 

ここ数日は暑いです。今日は真夏日の予報。

熱中症に気をつけないといけませんね。

毎日のように、手作りジンジャーエール飲んでまーす。(^艸^)ウマ~

 

そろそろ梅が販売されています。

今年は梅シロップの他に、梅の味噌漬けなるものを

試してみようかと思います。

(NHK「きょうの料理」で放送されたものですよ♪)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする