ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ホオアカ&糸トンボほか

2020-06-16 06:09:01 | 

ベンセ湿原では、幾つかの小鳥が見られます。

特にCMさんたちの人気は「ホオアカ」です。

 

 

 

なかなかニッコウキスゲに止まってくれませんでした。

 

 

ようやく止まったかと思ったら、

花の上でなく茎に乗ったので、クニャッとたわみましたね。

 

開花した花にも止まることがあります。

今年は残念ながら、これが限界でした。

 

入り口付近ではシメが来ていましたが、

冬鳥なのにまだここにいましたよ。

そして、オオヨシキリ、コヨシキリ、ウグイスも鳴いていました。

 

以前は、コジュリンもいたようですが、

最近は見られなくなったそうです。

 

 

***

 

昨日も載せた写真ですが、ここにはよくトンボがいます。

でも、今年はまだ少なく、薄い茶色の糸トンボだけでした。

 

 

近寄ってくるので、夫が指を出したところ、

なんと止まったんですよ!! 

ちょっとヨロッとした細いトンボでした。

人を警戒していないところを見ると、

羽化して間もないのかな?

 

ツバメシジミでしょうか。

ニガナは苦く感じないのでしょうかねえ?

 

湿原も年々変化していきます。

昔はもっといろんな植物や生き物が繁殖していたはず。

この風景がいつまでも保たれて欲しいと、

来る度に感じます。

 

7月になると、ニッコウキスゲに代わって、

紫色のノハナショウブ(野花菖蒲)が咲きますよ。

(7月は、私はなかなか行かれず、残念なんですけどね。)

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベンセ湿原のニッコウキスゲ... | トップ | 公園の初夏の植物 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2020-06-16 17:10:51
こんばんは。
ニッコウキスゲの花に止まるホオアカ、見たかった~!!
茎で残念でしたね。
ここは風力発電も盛んなんですね。
昆虫や野鳥がいる湿原、憧れます!!
シジミチョウは、オレンジ色の斑がないので、ゴマシジミでしょうか??

返信する
ソングバードさんへ (ここあ)
2020-06-16 19:58:15
ソングバードさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
何年か前に一度だけ花に止まってくれたことがありましたが、キスゲは一日でしぼむので、しぼんだ花でした。なかなか人間の思惑通りにはいきませんよね。(^^;)
ここ数年、風力発電機がかなり増設されました。以前は1台のみでしたが、今や湿原まで来る間に50台くらいありそうですよ。ここはメロンやスイカの産地なので、発電機のそばで農家の方がたくさん働いています。数年して劣化したら倒れそうだな、と要らぬ心配をしてしまうのです。原発よりマシだと思いますが、風力にも問題があるようですよ。
ここには、トンボもたくさんいますが、この日はあまり会えませんでした。今後暑くなるに従って、いろんなトンボが来てくれると思います。このシジミは、ゴマシジミなのかもしれませんね。シジミは小さいけれど、とてもキレイなチョウで好きなんですよ♪
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事